最新更新日:2025/07/04
本日:count up4
昨日:64
総数:166266
令和7年生徒会スローガン【続☆Active School〜明日も来たいと思える学校へ〜】

3年生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の授業は、美術です。自分の部屋をデザインする作業も終盤です。できあがった生徒は、新しい課題に取り組んでいます。「校長先生写真を撮ってください」と声をかけてきた生徒の作品、完成はどうなるのか楽しみです。

2年生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は英語の授業です。新しい単語を繰り返し練習していました。発音しないアルファベットがチェックされたり、細かい発音を指示されたりテンポよく授業が進んでいきます。

1年生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、数学の授業です。期末テストが近いこともあって、提出物の確認が行われていました。成績に占める提出物のウェイトは、決して軽くありません。要求された内容を締め切り日に遅れないよう提出しましょう

今日の今山(寒山)

画像1 画像1
今日の今山は、上空に薄雲が広がっています。穏やかな感じを受けます。来週に予想される台風の進路が心配です。

3年生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の授業は、英語です。ALTの先生と英語の先生の会話で授業が進みます。説明や指示を受けた後、2人1組で英会話を始めます。生徒同士の活動は楽しいのでしょう。盛り上がるとだんだん距離が短くなります。生徒の活動に水を差す「新型コロナウィルス」が本当に恨めしいですね。

2年生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の家庭科は布バッグの製作です。慣れない手つきでアイロンをかける生徒、黙々と作業を進める生徒などが見られますが、表情は楽しそうであり、しかし真剣です。作ったバッグを使うことが意識の中にあるのでしょう。いい物作りたいですよね。

2年生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の授業は、技術・家庭です。技術の木工では、いよいよペン立て製作も佳境に入ってきました。ノコを使って細かく切り抜いていきます。どんな作品になるのか楽しみです。

1年生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の授業は、保健体育です。欲求と欲求不満という内容です。思い通りにならなくて、かっとなって行動すると、ろくな結果にならないよと具体例を挙げて先生が話されると、おもしろそうに笑ったり、頷いたりする生徒もいました。

今日の今山(寒山)

画像1 画像1
朝から雨模様です。登校時頃までは風も強い感じでしたが、今は収まっています。今山には雲がかかっています。台風による被害もなく、ホッとしています。

3年生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、広島工業大学高等学校、ひろしま協創高等学校、山陽高等学校から先生にお越しいただいて、高校説明会を行いました。各校とも学校の個性豊かな説明をしていただきました。小学校時代から、クラス替えなしできた生徒たちです。人数の多さをどう感じたのかなと想像しながら後方から生徒の様子を見ていました。大海に飛び出す準備の始まりです。

2年生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、SNSを使う上で、守るべき5箇条を考える事をテーマとします。SNSのトラブルは、危険性が増す状況にあります。大人が子どもにスマホ等を持たせる思いと使う子どもの思いに大きな差があるほどトラブルを招く結果となったり、犯罪につながるケースに至ったりします。まず、自分自身でコントロールするようになってほしいですね。

1年生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この時間は、全学年総合的な学習の時間です。1年生は、認知症サポート養成講座です。14日に学校外からお越しの先生方にお話をいただきますが、その事前学習です。

今日の

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の今山上空は、台風接近のためか雲の変化もダイナミックです。台風の被害がないことを願っています。

計画訪問指導

2年生と学び2 2年生と学び2
学び2と3年生 学び2と3年生
9月2日(水)
 広島市教育委員会学校教育部指導第二課 指導主事 坪井隆文様が来校されました。
3校時の授業の様子をご覧になりました。1年生は保健体育の授業、2年生は国語の授業、3年生は数学の授業、学びは自立を見ていただきました。みんな一生懸命に取り組んでいました。

3年生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、「ぼくの生まれた日」が題材です。自分と家族の繋がりを振り返ること、そしてそこから考えられる家族や自分のことを他の人との意見交換も含め、見つめていきます。

2年生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の題材は、「五月の風」です。スマホを持っている子と持っていない子の関係から、相手のことを考えていきます。何気ない日常の中で起こりうる題材を取り上げています。

1年生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この時間は全学年、道徳です。1年生は、「あなたはすごい力で生まれてきた」という題材です。生きることの素晴らしさを考えます。

今日の今山(寒山)

画像1 画像1
今日の今山は、上空にぽっかりと浮かんだ雲が見えます。明日以降台風の影響が出るかもしれませんが、今日は気持ちのいい風景です。

3年生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の授業は、音楽です。「名曲のテーマをアルトリコーダーで吹いてみよう」が今日のテーマです。新型コロナの影響で、アルトリコーダーが自由に吹けないため、先生のピアノに合わせて指の運びだけで練習します。音が合っているのかどうか、本人にわかりづらいだろうなと感じました。

2年生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の授業は、英語です。授業の前半は、先日行われた小テストの解説と重要なポイントの説明です。「こんな時には、こんな言い方になる」と日常生活の一コマを英語で示されます。日常生活をイメージできる英語と捉えてほしいですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/9 絆放課後学習会
テスト週間開始
9/10 2年読聞会
絆放課後学習会
9/11 内科検診
絆放課後学習会
生徒会行事
9/8 生徒朝会

緊急時の対応について

いじめ防止等のための基本方針

お知らせ

1年シラバス

2年シラバス

3年シラバス

年間行事計画

広島市立砂谷中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町伏谷5-1
TEL:0829-86-0554