![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:80 総数:186413 |
業務共同作業(9月2日(水))
酷暑の中、鉄パイプを切断する作業は大変だったとことでしょう。手際よく作業が進み広い更地になりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 業務共同作業(9月2日(水))
白木町内5校の業務が集まり、「雲梯」など老朽化した運動具をすべて撤去していただきました。アスファルトに埋め込んだ、直径5センチ以上ある頑丈な鉄パイプは、すべて切断され、おかげで危険もなくなりました。「避難所」になった際、緊急車両や高齢者送迎車両の乗り入れが容易になりました。(撤去前の写真です)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 内科検診(9月2日(水))
受診までに、諸注意をもう一度確認します。 受診場所には、パーティションを組み合わせて簡易個室をつくっています。 姿勢検査を正確に、手際よく診ていただくために、足マークも施しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 内科検診(9月2日(水))
例年は年度初めに実施していた諸検診を、本日からスタートします。初日は内科検診です。コロナ対策を施しながらの集団検診です。細かいところまでシュミレーションしながら検診計画をたてています。
![]() ![]() ![]() ![]() デジタル黒板(9月2日(水))
2年生英語の授業。デジタル教科書など、生徒が手にしている教材と同じ物を簡単に映し出せ、書き込みやマーカーが自在にできます。今取り組んでいることが視覚で確認できる良さがあります。
1年生英語の授業。かつてはフラッシュカードを手作りし、それをめくりながら単語の発音練習をしていましたが、今ではデジタル画面でランダムに出てくる語を発音したり、覚えたりします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 理科室の授業 3年生(9月2日(水))
理科室の机には、白いテープで仕切りを作り間隔を開けています。これで足りなくなった座席を後方に追加して対応しています。生徒は、扇風機と自然の風だけで頑張っています。
![]() ![]() ![]() ![]() 室外機の設置工事(9月1日(火))
コンピューター室の冷暖房室外機を取り替えています。雲一つ無い晴天。酷暑の中、重機を使った手際よい作業が見事です。
![]() ![]() 棒ダンス1学年(9月1日(火))
アップテンポの曲に乗せての練習です。特別講師の先生も来られ、少しずつダンスにキレがでてきました。
![]() ![]() ![]() ![]() お弁当コンテスト2学年(9月1日(火))
生徒や教職員の投票により、上位3作品が表彰されました。食材・栄養価・彩り・バランス・調理法などさまざまな工夫が評価されています。このイメージ弁当を、自分で手作りできるようになる日も近いです。各家庭で、支援をお願いします。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お弁当コンテスト2学年(9月1日(火))
どの作品も、愛情のこもった手作り弁当になっていました。随所に見えるちょっとした工夫は、各家庭の食文化が反映されているように思います。
![]() ![]() ![]() ![]() いじめアンケート(第2回)(9月1日(火))
6月の第1回に続き、「いじめアンケート」の2回目を実施しています。関わり合いの中で生じる「悩み」や「不安」をしっかり伝えられるよう、真剣なムードの中で記入をしています。これを受け、本日から始まる教育相談でゆっくり相談できるよう取り組みます。
![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立白木中学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字市川1428 TEL:082-828-0525 |