![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:92 総数:209307 |
今日の給食(9月2日)![]() ![]() ビーンズカレーライス 牛乳 フルーツポンチ 今日は「大豆」について紹介します。 大豆は畑で作られる食べ物ですが,肉や魚と同じようにたんぱく質が多く含まれているので,「畑の肉」と呼ばれています。また,大豆に含まれるイソフラボンという成分は,骨がスカスカになり,もろくなる「骨粗鬆症」という病気を防ぐ働きがあります。今日は,大豆とレンズ豆をカレーに入れてビーンズカレーライスにしました。 さわやか学級 秋のかざり
さわやか2組では、秋のかざりを作っていました。一つ一つぶどうの粒を糊で貼って、いろいろな種類のぶどうが出来上がりました。廊下に貼られるのが楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 体育
今朝の5年生の体育の様子です。運動会の演技「ソーラン」の練習も始まりました。まずは、大きなスクリーンを見ながら、基本の型を覚えます。
![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 家庭科
5年生の家庭科では、手縫いの学習が終わったら、次は、いよいよミシン縫いの学習に入ります。この日は、初めてのミシンにみんな興味津々。ミシンの名称を覚えたり、動きを体験したりしました。そして、布を使っての「空縫い」。上糸下糸をセットせずに、真っすぐに縫う練習をしました。みんな、すいすい気分よくミシンを使いこなしていました。次の学習は、上糸の付け方を覚え、下糸を出すところまでです。ここが一番難しいところだと思います。しっかりマスターしてほしいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食(9月1日)![]() ![]() ごはん 牛乳 麻婆豆腐 中華サラダ 今日は「麻婆豆腐」について紹介します。 麻婆豆腐は,中国で古くから食べられている代表的な中華料理です。昔,「麻」と呼ばれるおばあさんが,旅人に豆腐とひき肉を合わせた料理をごちそうしました。その味に感動した旅人が,「麻おばあさんの豆腐」という意味で「麻婆豆腐」という名前がついたと言われています。日本で広まったのは70年ほど前からですが,今では家庭でもよく食べられる人気のメニューになっています。 5年生 社会
5年生の社会科の学習の様子です。「水産業のさかんな地域」の単元で、長崎漁港について、消費者へいかに新鮮な魚介類を届けるための工夫について考えました。最近は、教科書、資料集などに、とても鮮明な写真が載っているので、子どもたちも、写真から学べることが多くあります。この日もたくさんの発見がありました。
![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 道徳
1年生の道徳の学習の様子です。「どうしてこうなるのかな」の教材でした。学校生活の中で、きまりを守った生活をしないと、みんなが気持ちよく過ごすことができなくなる、ということを一場面一場面確認しながら、学習していました。しっかり手を挙げて発表できる児童が増えてきました。
![]() ![]() ![]() ![]() 運動会に向けて
そろそろ運動会に向けて、体育の学習の中でも少しずつ練習がスタートしています。とは言え、まだまだ暑い日差しの中なので、学年で時間や場所を工夫して取り組んでいます。この日は、朝の早いうちに6年生が50メートルのタイムを計っていました。そして、4年生は、日陰の場所で、リレーのバトン練習を行っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() テレビ朝会(挨拶について)
今朝は、テレビ朝会がありました。今日は、よりよい挨拶についての紹介でした。通りすがりにただ挨拶をするのではなく、相手に伝わるように、立ち止まって挨拶ができると、された方もとても気持ちよくなると思います。
安東小学校での挨拶は、「相手を見て・聞こえる声での挨拶」が基本です。そして、言った後に礼ができると、さらにすてきな挨拶になると思います。 今日からまた、少し意識して頑張ってみましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立安東小学校
住所:広島県広島市安佐南区安東一丁目28-1 TEL:082-878-3629 |