最新更新日:2025/07/24
本日:count up35
昨日:129
総数:531942
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

9月2日の給食

☆今日の献立☆

ごはん 麻婆豆腐 中華サラダ 牛乳

今日は夏にぴったりな中華でした。

給食の麻婆豆腐にはみそを入れています。みそには,白みそ,中みそ,赤みそなどの種類があり,作り方によって,違いが生まれます。
白みそは大豆をゆでますが,赤みそは大豆を蒸して作ります。また,赤みそは熟成期間が3か月から1年と長いため,味にこくが生まれます。
今日の麻婆豆腐には赤みそを入れているので,こくが出ていて美味しいです。

子どもたちもよく食べていました!
画像1画像2画像3

身体計測 6年生

画像1
9月2日(水)1h 秋の身体計測を行いました。年に3回実施するのですが2回目です。大きくなっているかな?

昆虫の世界 理科 3年生

画像1画像2画像3
9月2日(水)1h日陰で虫取りをしました。昆虫の体のつくりを調べるために採集します。小さなガやバッタを捕まえて大喜びでした。

体育館で体育 5年生

画像1画像2画像3
9月2日(水)1h体育館でプレルボールをしました。柔らかいボールをバウンドさせて打ち合うハンドテニスの一種です。誰にでも簡単にできる楽しいスポーツです。

日陰で体育 1年生

画像1画像2
9月2日(水)1h体育で遊具遊びをしました。日陰でうんていにチャレンジしていました。がんばれ!

洗濯の実習 6年生 家庭科

画像1画像2画像3
9月2日(水)1h家庭科で洗濯実習をしました。各人がTシャツを持参し、洗面器に水3L洗剤5Gを入れ、押し洗い・もみ洗い・つまみ洗い等手洗いをしました。きれいになってるかな?

読み聞かせ 5年生

画像1画像2画像3
9月2日(水)読み聞かせの方に本を読んでいただきました。5年生ではお話を暗記してお話してくださる方もおられました。さすが5年生じっくり聞き入っている空気が教室に流れていました。ありがとうございました。

読み聞かせ 3年生

画像1画像2画像3
9月2日(水)読み聞かせの方に本を読んでいただきました。とても落ち着いた雰囲気の時間が流れていました。ありがとうございました。

読み聞かせ たん・なの・ひま

画像1画像2画像3
9月2日(水)読み聞かせの方が「世界のどうぶつ」という絵本を読んでくださいました。
動物の体の一部が実際の大きさで絵本になっており、びっくり楽しい読み聞かせでした。ありがとうございました。

習字の学習 3年生

画像1
9月1日(火) 習字の学習で「日」を書きました。集中して書いて、時間の終わりに自分の頑張った所をみんなの前で発表し、友達からの意見ももらいます。にっこりする瞬間です。

租税教室 6年生

画像1画像2画像3
9月1日(火)2・3校時、広島西法人会より5名の方が来られ租税教室を行っていただきました。
まず、橋やデパート等の絵を税金で作らているもの・いないものを分けます。その後、その税金はどのような方法で集めているのか説明を聞きました。
終末には一人の子どもが1年間学校で使う税金は86万円、1人の子どもが小学校6年間に使う税金は516万円になります。一億円で19人分です。と教えてもらい。実際に一億円(10KG)の束を持たせてもらいました。予想以上に重いのにびっくりしていました。

1年生 算数2

画像1画像2
1年生2組は,数を数えて表にまとめる学習でした。
なかなか難しい学習に入っていました。
ここでも大きな成長を実感しました。

1年生 算数

画像1画像2
1年生は,算数のテストでした。
思えば,テストもちゃんとできるようになったんですね!
どんどん成長する姿に,うれしくなります。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
行事等
9/2 35年たんなのひま読み聞かせ:身体測定(6年)
9/3 身体測定(5年):56年委員会活動:
9/4 身体測定(4年):図書室開館:尿検査1
9/7 身体測定(3年):振替日:
身体測定(3年):振替日

学校だより たくましい心と体

生徒指導だより「舟入っ子」

令和2年度版シラバス

いじめ防止等のための基本方針

警報発表など非常・緊急時の対応について

相談について

学校生活のきまり

スクールプラン

アンケート

広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255