最新更新日:2025/07/04
本日:count up1
昨日:64
総数:166263
令和7年生徒会スローガン【続☆Active School〜明日も来たいと思える学校へ〜】

3年生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の授業は、英語です。ALT(外国語指導助手)の先生から「生の英語」を学びます。題材は「アンネ・フランクのアンネの日記」です。”Paper is more patient than peopel.”という文が出てきます。「紙は人より忍耐強い」とアンネは書き残しています。一瞬何のことかイメージできませんが、それだけ当時の収容所が過酷な環境にあったことが推察できます。

2年生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の家庭科は、布バッグ作りです。いよいよ、ミシンを使って縫う段階に入りました。家でミシンを使う経験がほとんどない状況で、「まっすぐ縫えない」とか「手を縫いそう」だとか悪戦苦闘する生徒も見られます。素敵なバッグができますように!

2年生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の授業は、技術と家庭に分かれます。技術では、ペン立てを作る作業です。ヤスリで表面を削ったり、展開をみんなで情報交換したりしています。「ものづくり」で日本は発展してきました。自分の作品完成を目指して、丁寧に作業を進めてください。

1年生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、保健体育の授業です。柔道の単元です。今日は「受け身」の練習です。身体をひねりながら、大きな音を出して畳をたたく動きが難しいようです。先生方も手取り足取り指導されます。

今日の今山(寒山)

画像1 画像1
画像2 画像2
写真を撮ってホームページへのアップの作業をしていたら、にわか雨が降りました。写真は、雨が降る前後の今山です。水分量が多い雲は、灰色が多く見えるということがわかります(写真上が雨の降る前です)。

小中連携研修会

画像1 画像1 画像2 画像2
午前中、湯来南小学校と合同でインクルーシブ教育(共生社会を目指す教育)の研修会を行いました。本来は、生徒が夏休み中に行われる研修会でしたが、新型コロナの関係で、授業日となったため、小中とも限られた人数の中で行いました。講師は、元京都教育大学客員教授で、現国立舞鶴工業高等専門学校修学支援室特命教授 後野文雄 先生です。特別支援教育では、日本のトップを走られる先生です。生徒理解が一層進みました。後野先生ありがとうございました。継続的なご指導を今後もお願いします。

3年生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の授業は、数学でした。乗法(かけ算の)公式を使って計算ができるようになることが目的です。短めの説明にたっぷり問題に取り組む時間、「???」となると先生に助けを求める生徒たち、この時間は、2人体制です。

2年生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の授業は、国語の授業です。「言葉の力」という教材です。自分の心に残っている言葉を思い出すところから始まります。座右の銘であるとか印象に残っている言葉について、情報を交流します。先生からは、「聞き上手な人は、相づちが上手だよ」とアドバイスがでていました。

1年生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、社会の地理の授業です。西アジア・中央アジアの産業について授業が進みます。同じアジアですが、生徒からするとちょっと遠い存在かもしれません。しかし、日本にとって重要な地域です。しっかり学んでください。

今日の今山(寒山)

画像1 画像1
今日の今山は、白い雲を日傘代わりにしているようです。台風の進路も気になるところですが、青、白、気取りの配色は見事です。

3年生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の道徳は、「ある朝のできごと」です。スマホを買ってもらった主人公が夢中になりすぎて、母との約束や不注意委によって事故に遭う内容です。自分を抑える力が大切であること、他人からの注意を受け入れること等、今の中学生そのものの姿が描かれています。3年生の皆さん、自分で自分をコントロールする力をしっかり身につけてくださいよ。

2年生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の道徳は、「和樹の夏祭り」です。地域の祭りが心ない人たちのせいでできなくなってしまう。複雑な思いを持って、友達の地域の夏祭りに行った。そこには、中学生も参加した祭りがあった。地域の祭りの大切さや、その祭りに関わる人の動きや和樹の思いを掘り下げていきます。

1年生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
道徳の時間を見てきました。「トマトとメロン」というタイトルです。トマトもメロンもそれぞれに自分のいのちを百点満点に・・・で始まります。比べてしまうことから、自分と他人を比べること、差別につながることなど、いろんな視点で思いを出し合います。

今日の今山(寒山)

画像1 画像1
今日もいい天気です。少し夏らしい雲も見えています。雲が流れていく様をずっと眺めてみたい衝動に駆られます。今からもっと暑くなるのでしょうね。

3年生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の授業は、総合的な学習の時間を見てきました。今日のテーマは、「高校調べ」です。コンピュータを使って、関心のある学校にアクセスしていました。やりたい部活動ができる学校、自分の行きたい大学から高校を選ぶ、今の自分の学力にあった高校など選ぶ基準は様々です。自分の人生は、自分で切り開いてくださいよ!

2年生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の授業は、国語を見ました。今日のテーマは、「夏の思い出を短歌で表現しよう」です。夏休みの出来事をお互い話したり、黙々と考えたりしていました。作品が楽しみです。

1年生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業再開の最初の授業は、学活です。「夏の生活」で短い夏休みを振り返っていました。宿題が全部できていない生徒は、必死で取り組んでいました。

今日の今山(寒山)

画像1 画像1
今日から本校は、授業再開です。相変わらず厳しい暑さですが、今山は、きれいな姿を見せてくれています。

業務の先生ありがとうございます

画像1 画像1
画像2 画像2
特別支援学級の床を貼ってくださっています。1枚ずつ丁寧な作業です。来週月曜日は、登校してきた生徒は教室に入った瞬間、笑顔になることでしょう。ありがとうございます。「感謝」の二文字しか浮かびません。

今日の今山(寒山)

画像1 画像1
快晴です。ところが自動車が行き交う音は聞こえますが、蝉や鳥の鳴き声は聞こえてきません。やはり、暑すぎるのでしょうか。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
8/28 1年 アイマスク体験
9/1 3年 実力テスト
9/2 3年 実力テスト
3年高校説明会6校時
絆放課後学習会

緊急時の対応について

いじめ防止等のための基本方針

お知らせ

1年シラバス

2年シラバス

3年シラバス

年間行事計画

広島市立砂谷中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町伏谷5-1
TEL:0829-86-0554