![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:119 総数:390939 |
平成22年卒業生タイムカプセル開封![]() ![]() 十年前の思い出を掘り起こす様子を息を飲み見守る卒業生の姿。小学校時代の自分との再会を心待ちにしていたことでしょう。彼らの姿から十年の歳月は人を立派に育てることを実感しました。江波小学校の卒業生は社会人となって立派に生き抜いています。 卒業生、子どもたちに関わってきた多くの教職員、そしてこの機会をつくり繋いでくださっている地域の方々、すべてが江波小学校の宝です。そして、この江波小学校の伝統を守り繋いでいくのは、今いる私たちの務めです。 本日、集うことのできた卒業生、都合により集まることのできなかった卒業生、みなさんが江波小学校の卒業生であることを誇りにもち、これからも社会人として立派に生き抜いていくことを切に願います。 2年生 平和学習
8月6日は,2時間と短い時間でしたが,みんなで平和について考えました。
8時5分から平和宣言を視聴し,8時15分には原爆で亡くなった方々のご冥福と平和な世界の実現を祈り,黙祷をしました。 その後,校内放送で校長先生のお話を聞き,校内テレビ放送でのおりづる集会に参加しました。これまでに被爆アオギリについて学習してきた2年生,心を込めて「アオギリのうた」を歌いました。毎朝歌ってきた歌ですが,今までで一番の歌声で,天まで届くような素敵な歌声でした。 最後に,各クラスで「まっくろなおべんとう」の読み聞かせのビデオを鑑賞しました。涙を流す子もおり,どの子も真剣に見入っていました。突然命が失われることの悲しさを,子どもたちは感じていたようです。 これからも,子どもたちと,平和について考え続けていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 平和学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 保健の学習をしました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() よりよく成長するためには, 〇いろいろなものを食べる 〇毎日30分の運動をすること(遊びも含む) 〇9時半までにはねる ということを知ることができました。 平和集会![]() ![]() 子どもたちは、平和記念式典をテレビで視聴したのち、平和ノートを活用したり、国語科など他教科との合科的な扱いをしたり、様々な学習方法で平和学習を行っていきました。 「平和とは何か」「自分には何ができるのか」、学年の発達段階に応じて、深く考える日となりました。記憶の継承者として次世代につなぐ子どもたちの姿を確かに感じることができました。 非常変災時集団下校訓練![]() ![]() 地域別の色に分かれ、子どもたちは整然と移動していきました。下校方法を変更し、初めての訓練であったにもかかわらず、移動開始から20分後には集合完了し、下校開始となりました。 混乱することなく落ち着いて行動している子どもたちの姿から、命を守る訓練であることへの自覚が感じられました。 8月4日(火) 今日の給食![]() ![]() ごはん マーボー豆腐 野菜の中華炒め 牛乳 今日の野菜の中華炒めに,オイスターソースが使われています。オイスターというのは海にいる「かき」のことです。オイスターソースは,このかきを塩漬けにしたものを発酵させて作る,中国で生まれた調味料です。かきのうま味がたくさんつまっているので,料理をおいしくしてくれます。 8月3日(月) 今日の給食![]() ![]() ビーンズカレーライス 三色ソテー 牛乳 カレーライスの中に入っている平たく小さい豆は,レンズ豆です。レンズ豆は名前の通り「レンズ」によく似た豆です。実は昔から食べられている豆で,後からできた「レンズ」がレンズ豆に似ていたので「レンズ」と呼ばれるようになったそうです。主な生産国は,インド共和国やトルコ共和国・カナダで,世界中で食べられている豆です。カレーとの相性がいいですね。 4年生 クイズラリーをしました![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 クイズラリーをしました![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53 TEL:082-232-6349 |