![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:39 総数:128312 |
いよいよ夏休み![]() ![]() 学校の方も来週10日(月)は山の日11日(火)は、8月6日(木)の振替休日8月7日(水)から8月9日(金)は学校閉庁日です。約一週間 学校もお休みをいただきます。 今朝の学校朝会を放送で行い、3つのお話をしました。 1つ目は、夏休みが2週間になってどう思う? 1 残念 2うれしい 3 どちらでもない の質問を通して 見方や感じ方は人それぞれ違うこと 数が多い少ないだけで決めつけたり 正しいかどうか判断したりできない事を 2つ目は、笑顔は、自分や人に勇気や元気を与えること 夏休み中でも「笑顔で挨拶」「はっきり返事」「丁寧に靴を揃える」を続けるように伝えました。 3つ目は 昨日の「平和を祈る集会」で運営委員会の人が読み聞かせをしてくれて75年前の8月6日に私たちを連れて行ってくれたことを例にあげ、夏休み中にも、自分でお気に入りの本を見つけ新しい発見や冒険をしてほしい事を話しました。 ぜひ ご家庭でも朝起きたら「おはようございます」寝る時は「おやすみなさい」ご飯を食べる時は「いただきます」食べ終わったら「ごちそうさまでした」笑顔でできるように声掛けをお願いします。 規則正しい生活を送り安全に気を付けること 手洗い マスク 3密を避ける などを忘れず楽しい思い出をつくってほしいものです。夏休み明けは8月24日月曜日です。みなさん全員の笑顔に会えることを楽しみにしています。 燕返しの巻
昨夜のカープに久しぶりの同一カード3連勝を願いながら応援しましたが、残念ながら燕返しにあってしまいました。と悔しいなと不満を抱えて廊下を歩いていると燕さんたちがあわただしく行ったり来たりしている姿に出会いました。
どうやら餌を運んでいるようです。 本校の2階の廊下に、いくつか巣をつくっています。燕さんはもともと農家の方々にとっては益鳥として大切にされていたと伺い、なるべく共存しようと思っています。 しかし、廊下の掃除は大変です。お互い様の気持ちを忘れず、燕さん用の簡易ペットシーツのように新聞紙や段ボールを置いてくださっています。この取り換えを教職員の方がしてくれています。いつもありがとうございます。 きっと来年も、燕さんは感謝の気持ちをもって安心・安全な場所に戻ってくるのではにでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自然体で
今日は太陽が雲に隠れているので、運動場に子ども達の姿が戻ってきました。
「先生 今日外で遊べますか?」と心配そうに 熱中症指数を気にしている子もいるし「これ何ですか?マイクですか?」と不思議そうな顔をして見にくる子もまだいます。「今の熱中症指数は28じゃけん。大丈夫。しっかり遊びんさい」と返事を返す一場面がおかしくてパチリ。 また運動場に目をやると思い思いにアスレチック・ブランコ・ボール遊び・鬼ごっこ等をしている姿を見てうれしくなりました。 こんな日常がいつまでも続きますように、感謝する気持ちを忘れず日々過ごさねばと自戒しつつパチリ。 今年の6年生。自然体で下学年と遊んでいる姿が、とても素敵です。何々しなければならぬではなく、自分たちも楽しみながら上手に関わっている姿がいいんです。私たち大人も見習わなければ!と思いパチリ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あの日から75年
本校は登校時間を早めて学校で平和祈念式典の子ども代表の言葉を視聴したのち、「平和を祈る集い」を体育館で行いました。
換気をしながら 子ども同士の距離も開けて マスクも着用しての開催になりました。 運営委員会の人が中心になり事前学習をして、自分たちで2冊の本を選び、読み聞かせをしてくれました。 「8月6日のこと」と「へいわってすてきだなね」の2冊を選んでくれていました。 この2冊を選んだ理由は、今から75年前の1945年8月6日に何が起こったのか?平和ってどんなことだろうか?読み聞かせをする2つのお話を聞いて、知って、考えてもらいたいと思いこの2冊にしたそうです。 読み聞かせの後で、昨年度の卒業生が残してくれた「湯来南っ子 平和宣言」を引き継ぎ「おもいやり」「みとめあい」「はなしあい」を大切に守っていきたいと宣言し各クラスでそれぞれ目標を立て、「クラスの平和宣言をつくってください」と呼びかけることができました。 運営委員会の人の働きかけで、各クラスがどんな目標を立てたのか楽しみです。 ![]() ![]() 平和を祈る集い![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教室で平和記念式典の様子をテレビで視聴しました。 8時15分。合図に合わせて黙とうを捧げました。 こども代表による平和への誓いを聞き、 体育館でつどいを行いました。 運営委員会5・6年生による読み聞かせや発表、校長先生の話を聞いた後、 各学級で「湯来南っ子平和宣言」・・・おもいやり 認め合い 話し合い についてみんなで考えることができました。 これからも平和を祈る集いの内容を思い出して、戦争の悲惨さや平和の大切さについて考えていきたいと思います。 しゃぼん玉と水鉄砲
生活科の授業で、しゃぼん玉と水鉄砲をしました。
7月末の暑い日に行いました。 しゃぼん玉は、せんたくのりと食器用洗剤を使って、しゃぼん液を作りました。 だれが一番大きいしゃぼん玉を作れるか、競争すると盛り上がりました。 水鉄砲は、ペットボトルやシャンプーやマヨネーズなどの空き容器を使って行いました。とても暑い日だったので、みんな大はしゃぎで、楽しんでいました。びしょ濡れになりましたが、気持ちよさそうでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平和のバラプロジェクトのバラが咲いています!![]() ![]() ![]() ![]() (1)レッドラジアンス 長崎で自らも被爆し、被爆者の救護に当たった故永井隆博士の邸宅にあったバラを長崎の青年団体から広島市が譲り受けたもの (2)広島アピール 1981年にローマ法王ヨハネ・パウロ2世が広島で発表した平和アピールをイメージした広島生まれのバラ。被爆者である廿日市に住む田頭数蔵さんが作出したバラ。 (3)ニコライバーグマンふくやまローズ 福山が世界に誇れるばらのまちになるよう思いを込めた。世界的フラワーアーティストのニコライバーグマンさんと福山市のコラボによって誕生した四季咲きのバラ。上品で淡いラベンダー色で香りが強い。 このうち、(1)レッドラジアンス(写真の上がわ)と (2)広島アピール(写真の下がわ)が咲いています。 とてもきれいに咲いていますし、においもいいです。 ぜひ、見てください。 (3)のニコライバーグマンふくやまローズも早く見てみたいですね! |
広島市立湯来南小学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町白砂3555-1 TEL:0829-86-0611 |