最新更新日:2025/07/22
本日:count up54
昨日:46
総数:338772
学校教育目標「感謝と思いやりの心をもって、自分で考え行動する(表現・発信)子を育てる」 〜校訓「誠実・勤勉・感謝」 〜

スマホ・ケータイ安全教室

 6年生は,総合的な学習の時間で「スマートホンとの付き合い方を考えよう」という学習をしています。
 今回は,docomoから講師の先生が来ていただき「スマホ・ケータイ安全教室」をしました。
 スマートホンを使うことによって起こりうるトラブルや犯罪などについて,具体的な事例をもとに解説していただきました。
 講師の先生のお話を聞いて児童は,「家族とスマートホンの使い方について話し合いたい」「決めたルールを守って,上手に使いたい」などの感想を持ちました。
 夏休み中,スマートホンと関わることが増えると思います。学習を生かして,かしこくスマートホンと付き合ってもらえたらと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

あすから夏休み その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
それでは、8月24日。元気に会いましょう!

明日から夏休み その1

明日からいよいよ夏休みです。
夏休み前の最後の日をどう過ごしているのか、のぞいてみました。

みんなでゲームをしてお楽しみの時間を過ごしている学級。
協力して教室をきれいに掃除している学級。
図工や生活科で作った作品を返してもらいながら、がんばったことを振り返っている学級・・・・・・。

学校が再開されて2か月・・・・。
『新しい生活様式』で制約の多い日々の中、子どもたちは本当によく頑張りました。
ここまで元気に学校生活が送れたことをうれしく思います。
保護者の皆様にも支えていただきましたこと心より感謝しております。

本日、『令和2年 夏休みの生活』を配付しております。
感染症対策のため、例年とは違う約束もあります。
ご家庭の方でも必ず目を通され、お子様が健康で安全に過ごせるようご協力をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

図画工作科「切って かき出し くっつけて」

 粘土ヘラやかきべら,糸を使って,粘土を切ったり,かき出したりしました。切ったものやかき出したものを使って,建物を作ったり,食べ物を作ったりしました。今回,初めてかきべらや糸を使ったので,初めは難しそうでしたが,何度か使っていくうちに上手にかき出したり糸で切ったりすることができました。
 作品が完成した後は,友達の作品を鑑賞し,良いところを見つけたり感想を書いたりしました。友達からの感想を読んで,「自分の頑張ったところをしっかり見てもらえたから,頑張って作ってよかった。」や「細かいところまで見て,感想を書いてくれてうれしかった。」などの振り返りをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数科 「長さ」

 2年生までは,長さを測るときにものさしを使っていましたが,1mより長い長さを測るときは,巻尺を使えば良いことを学習しました。
 学校にある1mよりも長いものを見つけ,測る前にどのくらいの長さかを予想し,その後,0の位置を確認したり,巻尺がしっかり伸びているかを確認したりしながら長さを測っていきました。また,円いものも巻尺を使えば,正確に測ることができると知り,木の幹やクモの巣ネットの柱を測ったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和を考える集い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日8月6日は『広島原爆の日』です。
平和祈念式典をテレビで視聴しました。

戦争は二度とあってはならない起こしてはならないこと、そのためには互いに認め合うやさしさを持つことをみんなで再確認しました。

原爆が投下された8時15分。
世界中の人々が笑顔で過ごせることを願いながら、全校児童で黙とうを行いました

たち上がれ!ねん土! 〜4年生図画工作科〜

 4年生の子どもたちが、図画工作科の授業で、土粘土を使って作品づくりに取り組んでいます。
 『板づくり』『ひもづくり』『ひねり出し』などの技法で、器や置物などの立体に挑戦してきました。
 今日は、いよいよ最後の工程、『色付け』をする時間です。
 息を止めてるのかと思うほど、黙々と慎重に作業しています。
 完成が楽しみですね! 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立古田小学校
住所:広島県広島市西区古江西町18-43
TEL:082-271-5204