最新更新日:2025/07/23
本日:count up3
昨日:27
総数:128337
学校教育目標「ひとりひとりがたからもの」日々宝物の子どもたちの成長のため,子ども達自身も教職員も皆様のお力を借りながらがんばっています!!

あの日から75年

 本校は登校時間を早めて学校で平和祈念式典の子ども代表の言葉を視聴したのち、「平和を祈る集い」を体育館で行いました。
 換気をしながら 子ども同士の距離も開けて マスクも着用しての開催になりました。
 運営委員会の人が中心になり事前学習をして、自分たちで2冊の本を選び、読み聞かせをしてくれました。
 「8月6日のこと」と「へいわってすてきだなね」の2冊を選んでくれていました。
この2冊を選んだ理由は、今から75年前の1945年8月6日に何が起こったのか?平和ってどんなことだろうか?読み聞かせをする2つのお話を聞いて、知って、考えてもらいたいと思いこの2冊にしたそうです。
 読み聞かせの後で、昨年度の卒業生が残してくれた「湯来南っ子 平和宣言」を引き継ぎ「おもいやり」「みとめあい」「はなしあい」を大切に守っていきたいと宣言し各クラスでそれぞれ目標を立て、「クラスの平和宣言をつくってください」と呼びかけることができました。
 運営委員会の人の働きかけで、各クラスがどんな目標を立てたのか楽しみです。


画像1 画像1

平和を祈る集い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「平和を祈る集い」を行いました。
教室で平和記念式典の様子をテレビで視聴しました。
8時15分。合図に合わせて黙とうを捧げました。
こども代表による平和への誓いを聞き、
体育館でつどいを行いました。
運営委員会5・6年生による読み聞かせや発表、校長先生の話を聞いた後、
各学級で「湯来南っ子平和宣言」・・・おもいやり 認め合い 話し合い についてみんなで考えることができました。
これからも平和を祈る集いの内容を思い出して、戦争の悲惨さや平和の大切さについて考えていきたいと思います。

しゃぼん玉と水鉄砲

生活科の授業で、しゃぼん玉と水鉄砲をしました。
7月末の暑い日に行いました。

しゃぼん玉は、せんたくのりと食器用洗剤を使って、しゃぼん液を作りました。
だれが一番大きいしゃぼん玉を作れるか、競争すると盛り上がりました。

水鉄砲は、ペットボトルやシャンプーやマヨネーズなどの空き容器を使って行いました。とても暑い日だったので、みんな大はしゃぎで、楽しんでいました。びしょ濡れになりましたが、気持ちよさそうでした。
しゃぼん玉 しゃぼん玉 水鉄砲1 水鉄砲1 水鉄砲2 水鉄砲2

平和のバラプロジェクトのバラが咲いています!

画像1 画像1
画像2 画像2
学校だよりでご紹介した「平和のバラプロジェクト」のバラが咲いています。
(1)レッドラジアンス 
長崎で自らも被爆し、被爆者の救護に当たった故永井隆博士の邸宅にあったバラを長崎の青年団体から広島市が譲り受けたもの
(2)広島アピール 
1981年にローマ法王ヨハネ・パウロ2世が広島で発表した平和アピールをイメージした広島生まれのバラ。被爆者である廿日市に住む田頭数蔵さんが作出したバラ。
(3)ニコライバーグマンふくやまローズ 
福山が世界に誇れるばらのまちになるよう思いを込めた。世界的フラワーアーティストのニコライバーグマンさんと福山市のコラボによって誕生した四季咲きのバラ。上品で淡いラベンダー色で香りが強い。
このうち、(1)レッドラジアンス(写真の上がわ)と
(2)広島アピール(写真の下がわ)が咲いています。
とてもきれいに咲いていますし、においもいいです。
ぜひ、見てください。
(3)のニコライバーグマンふくやまローズも早く見てみたいですね!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立湯来南小学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町白砂3555-1
TEL:0829-86-0611