最新更新日:2025/07/22
本日:count up50
昨日:55
総数:167252
令和7年生徒会スローガン【続☆Active School〜明日も来たいと思える学校へ〜】

前期 大掃除

1,2年生の様子 1,2年生の様子
3年生の様子 3年生の様子
8月3日(月)
 6校時目に各学年の教室の大掃除を行いました。
通常と違い、教室の机や椅子を廊下に出し、大型テレビなども廊下に出して、古いワックス落としから始まります。みんな、スポンジを持って懸命に汚れを落としています。汚れをきれいに落とした後に水拭きをして乾燥。乾いたらワックスをかけて完成です。みんな暑い中大変良く活動しました。

3年生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の授業は、数学です。今日のテーマは、「根号を含む数の乗除ができる」です。生徒は先生の説明をしっかり聴いています。私自身、「根号」と聞いて一瞬「?」でしたが、黒板を見て、「ルートの計算か」と思い出しました。遠い昔にルートの計算をしたと年月の経過を感じました。

2年生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の授業は、音楽です。パイプオルガンの説明を聞いています。映像やピアノを使って説明されます。次の時間に役立つ記録をとることも、今回のテーマの一つです。みんな映像に注目して記録をとっています。

1年生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の授業は、英語です。習った文法を覚える事が今日のテーマですが、お互い会話を通して文法を覚えます。密にならないよう気をつけながらの英会話です。短時間ではありますが、自分自身の活動は、笑顔も多く楽しそうです。

今日の今山(寒山)

画像1 画像1
今日の今山は、昨日同様、水蒸気でかすんでいます。この蒸し暑さは、今山の様子から想像できます。

広島市中学校総合体育大会 軟式野球の結果

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日、広島市中学校総合体育大会 軟式野球の部の大会が、市内各地で行われました。本校は、湯来中学校と連合チームを組んで、五日市南中学校会場で、なぎさ中学校と対戦しました。3年生は、コロナウィルスの影響で十分な練習もできない中での最後の大会となりました。序盤は、なんとか五分五分の試合展開でしたが、最後は地力の差で2対9で敗れました。来週、敗者復活戦があります、敗れると3年生は引退となります。勝つか負けるかで大きな差が生まれますが、苦労も緊張も喜びも含めて、全てを楽しんでほしいと思います。

3年生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の授業は、社会科です。今日のテーマは「ロシア革命から第1次世界大戦終了にかけての流れ」です。ロシアという今は存在しない国ですが、世界を変えた国でもあります。面白い題材です。

2年生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の授業は、英語です。授業の中で、paw(動物の足、人間の手)という単語が出てきました。そこから「サウスポー」という説明になりました。野球場は、方向が決められていて、左投手は南向きにたって投げることから[South paw]となったと説明がありました。うんちく話もなかなかためになります。

1年生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の授業は、数学です。今日のテーマは、「今まで学んだことを踏まえて各自練習問題に取り組むこと」です。みんな黙々と一生懸命に取り組んでいました。「わかった」「できた」の回数が増えることを願って絵います

今日の今山(寒山)

画像1 画像1
梅雨明けしましたが、今日の今山は、雲というよりは雲になる前の水蒸気に覆われているような感じがします。ちょっと不思議な感じがします。

2年生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
8月3日(月)4校時
 今日の「総合的な学習の時間」(キャリア学習)は校長先生がお話しになりました。名前の由来や少年時代、中学生、高校生の時の思いや現在の職業に就くきっかけなど語っていただきました。最後には校長先生の教え子でもある「中学生に送る槙野智章さんからのメッセージ」もあり、2年生は緊張しながらもしっかりと聞いていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

緊急時の対応について

いじめ防止等のための基本方針

お知らせ

1年シラバス

2年シラバス

3年シラバス

年間行事計画

広島市立砂谷中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町伏谷5-1
TEL:0829-86-0554