前期 大掃除
8月3日(月)
6校時目に各学年の教室の大掃除を行いました。
通常と違い、教室の机や椅子を廊下に出し、大型テレビなども廊下に出して、古いワックス落としから始まります。みんな、スポンジを持って懸命に汚れを落としています。汚れをきれいに落とした後に水拭きをして乾燥。乾いたらワックスをかけて完成です。みんな暑い中大変良く活動しました。
【学校行事】 2020-08-04 14:24 up!
3年生の授業
3年生の授業は、数学です。今日のテーマは、「根号を含む数の乗除ができる」です。生徒は先生の説明をしっかり聴いています。私自身、「根号」と聞いて一瞬「?」でしたが、黒板を見て、「ルートの計算か」と思い出しました。遠い昔にルートの計算をしたと年月の経過を感じました。
【校長室から】 2020-08-04 12:09 up!
2年生の授業
2年生の授業は、音楽です。パイプオルガンの説明を聞いています。映像やピアノを使って説明されます。次の時間に役立つ記録をとることも、今回のテーマの一つです。みんな映像に注目して記録をとっています。
【校長室から】 2020-08-04 12:01 up!
1年生の授業
1年生の授業は、英語です。習った文法を覚える事が今日のテーマですが、お互い会話を通して文法を覚えます。密にならないよう気をつけながらの英会話です。短時間ではありますが、自分自身の活動は、笑顔も多く楽しそうです。
【校長室から】 2020-08-04 11:53 up!
今日の今山(寒山)
今日の今山は、昨日同様、水蒸気でかすんでいます。この蒸し暑さは、今山の様子から想像できます。
【校長室から】 2020-08-04 11:46 up!
広島市中学校総合体育大会 軟式野球の結果
昨日、広島市中学校総合体育大会 軟式野球の部の大会が、市内各地で行われました。本校は、湯来中学校と連合チームを組んで、五日市南中学校会場で、なぎさ中学校と対戦しました。3年生は、コロナウィルスの影響で十分な練習もできない中での最後の大会となりました。序盤は、なんとか五分五分の試合展開でしたが、最後は地力の差で2対9で敗れました。来週、敗者復活戦があります、敗れると3年生は引退となります。勝つか負けるかで大きな差が生まれますが、苦労も緊張も喜びも含めて、全てを楽しんでほしいと思います。
【校長室から】 2020-08-03 16:19 up!
3年生の授業
3年生の授業は、社会科です。今日のテーマは「ロシア革命から第1次世界大戦終了にかけての流れ」です。ロシアという今は存在しない国ですが、世界を変えた国でもあります。面白い題材です。
【校長室から】 2020-08-03 16:01 up!
2年生の授業
2年生の授業は、英語です。授業の中で、paw(動物の足、人間の手)という単語が出てきました。そこから「サウスポー」という説明になりました。野球場は、方向が決められていて、左投手は南向きにたって投げることから[South paw]となったと説明がありました。うんちく話もなかなかためになります。
【校長室から】 2020-08-03 15:40 up!
1年生の授業
1年生の授業は、数学です。今日のテーマは、「今まで学んだことを踏まえて各自練習問題に取り組むこと」です。みんな黙々と一生懸命に取り組んでいました。「わかった」「できた」の回数が増えることを願って絵います
【校長室から】 2020-08-03 15:25 up!
今日の今山(寒山)
梅雨明けしましたが、今日の今山は、雲というよりは雲になる前の水蒸気に覆われているような感じがします。ちょっと不思議な感じがします。
【校長室から】 2020-08-03 15:18 up!
2年生の授業
8月3日(月)4校時
今日の「総合的な学習の時間」(キャリア学習)は校長先生がお話しになりました。名前の由来や少年時代、中学生、高校生の時の思いや現在の職業に就くきっかけなど語っていただきました。最後には校長先生の教え子でもある「中学生に送る槙野智章さんからのメッセージ」もあり、2年生は緊張しながらもしっかりと聞いていました。
【2学年】 2020-08-03 14:00 up!
3年生の授業
3年生の授業は美術です。今日のテーマは、「理想のマイルームをデザインしよう!」です。床はフローリングはいやだとか色は何にしようなど、各自の工夫が見えました。部屋のドアを開けた状態にし、廊下があることがわかるようなデザインを描いている生徒もいました。
【校長室から】 2020-07-31 16:16 up!
2年生の授業
2年生の授業は、「キャリア学習」で、本日は、本校に来てくださっている図書館司書の先生からお話を聞きます。自身のお仕事について、苦労されていることや資格取得について写真を見ながら話が進んでいきます。
【校長室から】 2020-07-31 16:08 up!
1年生の授業
1年生の授業は数学です。今日のテーマは、「項、係数を答えられる。同類項の計算ができる」です。先生からの質問で確認が進み、そして各自で取り組んでいきます。
【校長室から】 2020-07-31 16:02 up!
今日の今山(寒山)
今日の今山は、いろんな表情を見せてくれます。2枚の写真の時間差は、約5分です。雲の流れが速いことがわかります。
【校長室から】 2020-07-31 15:52 up!
2年生の授業
2年生の半分は、家庭科の授業です。自分の好きな布を使って、エコバッグをつくります。針を持つ手を見ると、針を刺さないか、ミシンを見ると手を縫わないかと心配したくなるような指さばきです。バッグの完成が見たいです。
【校長室から】 2020-07-30 15:30 up!
2年生の授業
2年生の授業は、技術家庭科です。この写真は、技術のようすです。木を使って「ペン立て」を作製しています。思いのこもった作品になりますように!
【校長室から】 2020-07-30 15:25 up!
1年生の授業
1年生の授業は、社会科で地理的分野です。今日のテーマは、「大都市の問題」です。大気汚染、交通渋滞・・・公害という言葉を答えさせようと生徒に考えさせています。
【校長室から】 2020-07-30 15:17 up!
今日の今山(寒山)
午前中、晴れ間が広がる予感を見せた今山です。梅雨明けもあってので、これから晴天になると思っていたら、雨にみまわれました。不安定な気象状況なのか、山の天気なのか・・・。
【校長室から】 2020-07-30 15:13 up!
平和学習 被爆伝承者のお話を聞きました
本日被爆体験伝承者 熊谷 操 様 に本校にお越しいただいて、原爆投下後のお話を聞かせていただきました。体験伝承者とは、高齢化した被爆体験者のお話を伝承する人たちのことで、熊谷様は、その第一期生になられます。当時の状況だけでなく、見たこと、聴いたこと、感じたことなどをそのままご本人に代わって話をしていただきました。資料、写真、絵なども利用したわかりやすいお話で、被爆の体験しているか否かに関わりなく、心に思いが伝わってきました。生徒からも、どうして戦争が起きるのか、熊谷さんの考える平和とは何かなどの質問も出ました。熊谷様、短時間ではありましたが、中身の濃い貴重なお話をお聞かせいただきありがとうございました。
【校長室から】 2020-07-29 15:40 up!