最新更新日:2025/07/25
本日:count up16
昨日:110
総数:314806
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

おはなしかい 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日,はじめてのおはなしかいがありました。
 「まちんと」「せんそうしない」「うし」「としょかんへぴょんぴょんぴょん」「ペレのあたらしいふく」「じのないはがき」どの本もしっかり聞くことができました。大笑いしたり,真剣に考えたり,楽しんだりとても有意義な時間でした。
 本を読んでくださった方々ありがとうございました。1年生みんな本が大好きです。次のおはなしかいも楽しみにしています。

4年生 保健 育ちゆくからだとわたし 「よりよく成長するための生活」

 保健の「よりよく成長するための生活」の授業を担任と栄養教諭が一緒にしました。栄養,運動,休養と睡眠が成長期の児童に大切であることを話しました。特に栄養に関することは,栄養教諭が話をしました。
 栄養では,自分がその日食べてきた朝食を思い出し,その役割を知り,赤,黄,緑のそろった朝食が体によい事や,給食には成長に大切な栄養がとれるよう考えてあることも伝えました。
 成長期の児童には,特に必要な「炭水化物」,「たんぱく質」,「カルシウム」,「ビタミン」の働きを説明し,それを多く含む食品を食品カードで示しました。
 骨を丈夫にするためには,運動が必要なことを伝え,筋肉や骨を作るには,食べ物だけではできないことと,運動と骨の関係がわかるように骨の断面写真を掲示しました。
 睡眠の大切さがわかるように睡眠と成長の関係を成長ホルモンのグラフで説明しました。
 児童の日頃の生活を振り返ることで,これからよりよく成長することができるように,各自が感想を書いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中華の味 野菜の中華炒め

 8月4日の献立は,ごはん,麻婆豆腐,野菜の中華炒め,牛乳です。
 野菜の中華炒めは,ごま油を熱し,しょうがを入れて香りを出し,牛肉を炒め,たまねぎ,にんじん,もやしを加えさらに炒めて小松菜を加え,しょうゆ,酒,オイスターソースで調味し,水溶きでん粉でとじます。
 ごま油とオイスターソースと使うといつもの野菜炒めが中華味に変わり,違った味を楽しむことができます。 
〈一口メモ〉
 オイスターソース…今日の野菜の中華炒めに,オイスターソースが使われています。オイスターというのは海にいる「かき」のことです。オイスターソースは,このかきを塩漬けにしたものを発酵させて作る,中国で生まれた調味料です。かきのうま味がたくさんつまっているので,料理をおいしくしてくれます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 お話会

 6年生になって初めてのお話会がありました。今回は「ヒロシマの空」「世界がもし100人の村だったら」「なんでだろう なんでだろう」「ミカちゃんの左手」という本をボランティアの方々が読んでくださいました。
 平和についての詩や,これからの生き方や友達との接し方について考えさせられる物語などテーマは様々で,子どもたちは静かに聞いていました。
 新型コロナウィルスの影響で少し窮屈な生活が続いていますが,今回の読み聞かせ会で,心がおだやかになり,充実した時間を過ごすことができました。

画像1 画像1

ビーンズカレー

 8月3日の献立は,ビーンズカレーライス,三色ソテー,牛乳です。
 ビーンズカレーライスの中に入っている豆は,ひきわり大豆とレンズ豆です。
 豆のブレンドですが,良質のたんぱく質がとれ,いつものカレーとは違った味わいになります。豆を自然に食べるのにカレーは最適です。
〈一口メモ〉
 レンズ豆…カレーライスの中に入っている平たく小さい豆は,レンズ豆です。レンズ豆は名前の通り「レンズ」によく似た豆です。実は昔から食べられている豆で,後からできた「レンズ」がレンズ豆に似ていたので「レンズ」と呼ばれるようになったそうです。主な生産国は,インド共和国やトルコ共和国・カナダで,世界中で食べられている豆です。カレーとの相性がいいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 「自立」「自律」「自信」

 あっという間に小学校最後の夏休みが近づいて来ました。今年は例年と比べて短い夏休みとなり,8月も登校することになりますが,暑さに負けず「忍耐」の気持ちでがんばっていきたいと思います。
 夏休みが終わると,運動会,修学旅行,児童大集会と,大きな行事が続きます。日々,最高学年として心がけてきた「自立」「自律」「自信」を,夏休み中も忘れず過ごせるように学校でも声をかけていきます。
 また,長期休暇しかできない作品づくりや調べ学習,読書等への取り組みのほか,家族の一員としての役割を果たす体験ができると大きな成長につながることと思います。思い出深い夏休みとなりますよう,あたたかい声かけとご協力をよろしくお願いいたします。

5年生 元気に活動中!

 今年度は新型コロナウイルスの影響もあり,8月も学校があります。子どもたちは感染症対策をしながらも,教室でのメダカの飼育に精を出したり,ワイヤーアートでは一生懸命に造形したりと,元気に活動しています。
 夏休みを前にこれまでの学習や生活をふり返り,まとめる時期となります。前期前半の締めくくりに達成感や満足感を味わうことができるよう,ご家庭でも言葉かけをしていただければと思います。
 また,これから夏本番にむけて,ますます暑くなりそうです。十分な睡眠やバランスのよい食事,こまめな水分補給など,健康管理をよろしくお願いいたします。

4年生 前期前半の締めくくりを

 夏の盛り,蝉時雨がいっそう響き渡り夏の気分を盛り上げます。本来は夏休みに入っている時期ですが,子ども達は暑さに負けず過ごしています。
 先日は,プラネタリウムや平和資料館へ校外学習に行ってまいりました。校外での学習を通して,公共施設の利用の仕方や集団行動におけるマナーも身に付けてきました。
 夏休みを前にこれまでの学習や生活をふり返り,まとめる時期となります。何をどのようにがんばるのか,子ども達と話し合いながら充実した日々を過ごしていこうと思います。前期前半の締めくくりに達成感や満足感を味わうことができるよう,ご家庭でも言葉かけをしていただければと思います。
 これから夏本番にむけて,ますます暑くなりそうです。十分な睡眠やバランスのよい食事,こまめな水分補給など,健康管理をよろしくお願いいたします。

3年生 これまでの学習や生活のふり返りを

 運動場の蝉の声が,本格的な夏の到来を告げています。そんな中,子ども達は暑さに負けず元気に過ごしています。
 先日は,図画工作科で夏野菜を題材に,絵手紙を描きました。目の前に置かれた野菜や果物をよく観察して,小筆を使って個性あふれる素敵な作品を完成させました。出来上がった葉書は,近々持ち帰りますので,どうぞ御家庭で使用したり,額に入れて飾ったりして,子ども達の作品を称賛していただけたら嬉しいです。
 夏休みを前に,これまでの学習や生活をふり返りまとめる時期となります。何をどのようにがんばるのか,子ども達と話し合いながら充実した日々を過ごしていこうと思います。
 前期前半の締めくくりに達成感や満足感を味わうことができるよう,ご家庭でも言葉かけをしていただければと思います。これから,ますます暑くなりそうです。十分な睡眠やバランスのよい食事,こまめな水分補給など,健康管理をよろしくお願いいたします。

2年生 友だちとのかかわりを大事にしながら

 暑さも厳しくなってきました。本来なら夏休みを過ごしている子どもたちですが、厳しい暑さの中、頑張っています。夏休みまで残すところ5日となりました。
 先日の参観日で御覧いただいた「あったらいいな、こんなもの」では、ドラえもんが発明した道具をヒントに今度は自分があったらいいなと思う道具を考えました。友だちとかかわりながら自分の考えを深める中で、単元最後の「ひみつどうぐ発表会」では、自信をもって発表することができました。当日はドラえもんに来てもらい、発表をみてもらいました。ドラえもん登場には、大歓声が上がっていました。今後も友だちとのかかわり合ながら力をつけていけるよう支援していきたいです。
 夏休みまであと少しとなりました。夏休み前までの学習のまとめをしていきます。

1年生 朝顔に負けない元気な笑顔

 朝顔が,ピンクや紫の綺麗な色の花を咲かせています。子どもたちは毎朝,「今日は3つ咲いてたよ。」と咲いた花の数を数え,喜んでいます。子どもたちも朝顔に負けないくらい,元気いっぱい過ごしています。
 生活科では,朝顔のたたき染めや,水鉄砲,シャボン玉など夏を感じる学習をしています。これからさらに暑くなりますが,こまめに水分を摂り,熱中症に気を付けていきます。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
年間行事予定
8/4 4時間授業 ひろしまマイタイムライン持ち帰り 教育相談(14:30〜) 読み聞かせ1年
8/5 4時間授業 教育相談(14:30〜)
8/6 平和集会(登校日) 学校納入金引き落とし1回目
8/7 4時間授業 給食終了 前期前半終了 夏休み前学校朝会・防犯教室
8/8 夏季休業開始
8/10 山の日

学校紹介

体力アップ

学校だより

非常災害への対応

食育

新型コロナウイルス感染防止対策

のぼり平和資料室申請書

熱中症予防

令和2年度シラバス

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013