最新更新日:2025/07/04
本日:count up1
昨日:64
総数:166263
令和7年生徒会スローガン【続☆Active School〜明日も来たいと思える学校へ〜】

3年生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の授業は美術です。今日のテーマは、「理想のマイルームをデザインしよう!」です。床はフローリングはいやだとか色は何にしようなど、各自の工夫が見えました。部屋のドアを開けた状態にし、廊下があることがわかるようなデザインを描いている生徒もいました。

2年生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の授業は、「キャリア学習」で、本日は、本校に来てくださっている図書館司書の先生からお話を聞きます。自身のお仕事について、苦労されていることや資格取得について写真を見ながら話が進んでいきます。

1年生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の授業は数学です。今日のテーマは、「項、係数を答えられる。同類項の計算ができる」です。先生からの質問で確認が進み、そして各自で取り組んでいきます。

今日の今山(寒山)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の今山は、いろんな表情を見せてくれます。2枚の写真の時間差は、約5分です。雲の流れが速いことがわかります。

2年生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の半分は、家庭科の授業です。自分の好きな布を使って、エコバッグをつくります。針を持つ手を見ると、針を刺さないか、ミシンを見ると手を縫わないかと心配したくなるような指さばきです。バッグの完成が見たいです。

2年生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の授業は、技術家庭科です。この写真は、技術のようすです。木を使って「ペン立て」を作製しています。思いのこもった作品になりますように!

1年生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の授業は、社会科で地理的分野です。今日のテーマは、「大都市の問題」です。大気汚染、交通渋滞・・・公害という言葉を答えさせようと生徒に考えさせています。

今日の今山(寒山)

画像1 画像1
午前中、晴れ間が広がる予感を見せた今山です。梅雨明けもあってので、これから晴天になると思っていたら、雨にみまわれました。不安定な気象状況なのか、山の天気なのか・・・。
画像2 画像2

平和学習 被爆伝承者のお話を聞きました

本日被爆体験伝承者 熊谷 操 様 に本校にお越しいただいて、原爆投下後のお話を聞かせていただきました。体験伝承者とは、高齢化した被爆体験者のお話を伝承する人たちのことで、熊谷様は、その第一期生になられます。当時の状況だけでなく、見たこと、聴いたこと、感じたことなどをそのままご本人に代わって話をしていただきました。資料、写真、絵なども利用したわかりやすいお話で、被爆の体験しているか否かに関わりなく、心に思いが伝わってきました。生徒からも、どうして戦争が起きるのか、熊谷さんの考える平和とは何かなどの質問も出ました。熊谷様、短時間ではありましたが、中身の濃い貴重なお話をお聞かせいただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緊急 本日の日程変更について。

7月29日(水)
 14時18分 大雨警報 14時56分 洪水警報が発表されました。
 本日は帰りのSHRまで日程通りに行い、絆放課後学習会を中止して、16時5分頃一斉下校します。また、大会前の部活動も中止して下校します。今後の気象情報に注意してください。よろしくお願いします。

3年生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の授業は、国語です。今日のテーマは、「俳句内で表現されている情景を読み取る」です。自分で考える時間、数人で考える時間を通していろんな意見があることを知ります。情報交換をしっかりしていました。やはり短時間でも意見交換する時間は盛り上がるようです。

2年生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の授業は、「バドミントン」です。3カ所に分かれてそれぞれ技術を磨きます。ラケットさばきもずいぶん上手になっています。トレーニングは大切です。

1年生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の授業は、社会で地理的分野です。今日のテーマは、「中国の工業化の状況や背景」です。中国がどのように工業を発展させてきたかを学びます。

業務の先生ありがとうございます

画像1 画像1 画像2 画像2
雨の隙間を縫って、伸びた雑草を業務の先生が刈ってくださっています。学校には、授業をする先生だけでなく、いろんなスタッフが関わってくださっています。業務の内容、勤務時間に差はあれ、生徒のことを考えてくださっています。「感謝」の気持ちでいっぱいです。

今日の今山(寒山)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の今山は、霧のような雲が沸き立っています。しかし、すぐそばの西側の雲間からは、青空が見え始めています。梅雨明けも近いのでしょうか。

校舎内の様子

画像1 画像1
雨が続くと校内では結露が見られます。いつもの事ながら、先生たちは生徒たちの安全に配慮して、注意喚起の張り紙やスリップ防止策をとってくださいます。新型コロナウィルス対策の消毒等も含めて細心の配慮がされています。

3年生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の授業は、国語です。今日のテーマは、「俳句の中に使われている技法を覚える」です。擬人、直喩、擬音、擬態など用法を知る前から、私たちが用いていることもわかりました。音がしてないのに、「ズキズキ痛む」など日本語の深さを感じます。

2年生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の授業は、社会科で、地理的分野です。今日のテーマは、「日本の領域は?」です。排他的経済水域って何かということから、日本の小さな島々が大切にされている現状を学びます。

1年生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続いて家庭科の授業です。家庭科の今日のテーマは、「栄養素と水の働きを知ろう」です。紙は木からできている、プラスチックは石油からできている。ならば、私たちの身体は、何からできているか?で始まりました。一瞬生徒たちは戸惑いを見せましたが、「水・・・たんぱく質・・・脂質・・・」と答えが出てきます。自分たちの身体を作る栄養素をしっかり学びましょう。

1年生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の授業は技術家庭科です。クラスを半分に分けての授業展開です。まずは技術の時間です。今日のテーマは、「パスワードの作成」です。次時からコンピュータに取り組みます。そのためにパスワードをどのように設定するかを考えます。パスワードは簡単すぎると意味がないけど、複雑にすると忘れちゃうんですよね。みんなどんなものにするんでしょうか。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

緊急時の対応について

いじめ防止等のための基本方針

お知らせ

1年シラバス

2年シラバス

3年シラバス

年間行事計画

広島市立砂谷中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町伏谷5-1
TEL:0829-86-0554