最新更新日:2025/07/04
本日:count up36
昨日:77
総数:166234
令和7年生徒会スローガン【続☆Active School〜明日も来たいと思える学校へ〜】

校舎内の様子

画像1 画像1
雨が続くと校内では結露が見られます。いつもの事ながら、先生たちは生徒たちの安全に配慮して、注意喚起の張り紙やスリップ防止策をとってくださいます。新型コロナウィルス対策の消毒等も含めて細心の配慮がされています。

3年生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の授業は、国語です。今日のテーマは、「俳句の中に使われている技法を覚える」です。擬人、直喩、擬音、擬態など用法を知る前から、私たちが用いていることもわかりました。音がしてないのに、「ズキズキ痛む」など日本語の深さを感じます。

2年生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の授業は、社会科で、地理的分野です。今日のテーマは、「日本の領域は?」です。排他的経済水域って何かということから、日本の小さな島々が大切にされている現状を学びます。

1年生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続いて家庭科の授業です。家庭科の今日のテーマは、「栄養素と水の働きを知ろう」です。紙は木からできている、プラスチックは石油からできている。ならば、私たちの身体は、何からできているか?で始まりました。一瞬生徒たちは戸惑いを見せましたが、「水・・・たんぱく質・・・脂質・・・」と答えが出てきます。自分たちの身体を作る栄養素をしっかり学びましょう。

1年生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の授業は技術家庭科です。クラスを半分に分けての授業展開です。まずは技術の時間です。今日のテーマは、「パスワードの作成」です。次時からコンピュータに取り組みます。そのためにパスワードをどのように設定するかを考えます。パスワードは簡単すぎると意味がないけど、複雑にすると忘れちゃうんですよね。みんなどんなものにするんでしょうか。

今日の今山(寒山)

画像1 画像1
大雨警報も早い段階で注意報に変わりました。いつもは雨が上がると鳥のさえずりが聞こえますが、今日は蝉も鳴き始めました。雲も雨上がりの雲という感じです。雲間には青空も見ることができます。

緊急 4校時より授業を行います。

7月28日(火)
午前9時4分 大雨警報が解除されました。生徒の皆さんは4校時からの授業準備をして、11時30分までに登校してください。給食はあります。登校には十分注意をしてください。
 なお、保護者の自主的判断で登校させない場合は学校にご連絡ください。

緊急 自宅待機のお知らせ

7月28日(火)午前7時
 大雨警報継続中のため、自宅待機とします。計画的な学習をしましょう。
午前10時までに警報が解除されれば、11時30分までに登校し、4校時から授業を行います。詳しくは4月に配布した「気象警報発令時の対応について」をご覧ください。

気象警報発令時の対応について

緊急 本日は部活動を中止します。

7月27日(月)12時56分
 広島市に大雨警報が発表されました。
本日は部活動を中止します。下校はSHR終了後16時5分頃を予定しています。
なお、変更がある場合にはメール配信、ホームページ掲載にてお知らせします。

3年生の遊行

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生のキャリア学習は、「高等学校調べ」です。どんな高等学校がどこにあるのか、位置を調べることから始まります。地図の上では、距離感などつかめないことが多いと思います。オープンスクールに参加したり、インターネットなどで調べてみたりするのも方法です。新型コロナウィルスの影響で制限が多く、思うように調べが進まないときは、是非学校の先生に相談してみてください。

2年生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生のキャリア教育では、「職業講話」を行いました。本校に勤務されている事務の先生が、自分の仕事や学生時代のこと、職業を選ぶときに考えたことなど、経験談を話されました。大人はどんなことで今の仕事に就いたのかを学んでほしいと思います。ご家族の仕事について話していただけるとうれしく思います。

1年生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この時間は、全学年「総合的な学習の時間」で、自分の生き方を見つめる「キャリア学習」です。1年生は、「自分の夢や将来」について考える時間です。自分の良さってどこだろう、自分に向いている仕事はなんだろう等、まずは自分を振り返るところから始まります。

今日の今山(寒山)

画像1 画像1
なかなか梅雨明けが来ません。厳しい暑さも遠慮したいものですが、雨も学校生活の活動が狭まるので、晴れ間を早く見たいと感じます。麓の木々の間から水蒸気が湧き出ているような雲が見えます

3年生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の授業は、保健体育です。今日のテーマは、「バドミントン」です。今日からスタートです。説明の後、実技に入ります。シャトルを床からすくい上げる練習をしています。簡単そうで手首の返しがうまくいかないとできません。悪戦苦闘の生徒もいます。

2年生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の授業は、数学です。今日のテーマは、「中間テスト返し」です。みんな模範解答とにらめっこです。点数だけにこだわらず、成果が出たところ、出なかったところなども含め、客観的に見直してください。

1年生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の授業は、美術です。今日のテーマは先日に続き「ピーマンとビー玉を描く」です。白画用紙に描きあげた生徒は、今度は黒い用紙に色鉛筆で描き始めました。用紙の色が違うとイメージが全く異なります。

今日の今山(寒山)

画像1 画像1
今朝の今山は、頂上近辺が薄雲にかかっています。今から天候も下り坂です。明日からの休みは少しでも晴れ間が期待できるんでしょうか。

本日、前期中間テスト2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日に引き続き、中間テストです。みんな真剣に問題に取り組んでいました。最後の最後まで諦めることなくしっかり考えてほしいと思います。全員が納得のいく結果を得られることを祈っています。写真は、上段より1・2・3年生となっています。

今山の今山(寒山)

画像1 画像1
今日の今山は、朝は日差しもありましたが、今はどんよりしています。午後からは、雨模様になるそうです。警報が出ないように願うばかりです。、

すっ空缶Weekに取り組みました

画像1 画像1
食育の観点から、給食の「残食0」を目指して、先週「すっ空缶Week」を行いました。できた日は、食缶の絵が貼り付けられました。 無理して食べる必要はありませんが、皆さんのために給食を作ってくださっている、配膳をしてくださっている方々への感謝の思いは忘れてほしくないと思っています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/29 放課後絆学習会

緊急時の対応について

いじめ防止等のための基本方針

お知らせ

1年シラバス

2年シラバス

3年シラバス

年間行事計画

広島市立砂谷中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町伏谷5-1
TEL:0829-86-0554