最新更新日:2025/08/06
本日:count up60
昨日:82
総数:533383
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

4年2組 習字

画像1画像2
4年2組も同時に習字でした。
こちらも緊張して筆を運んでいました。
良い姿勢で良い字が書けていました。

4年1組 習字

画像1画像2
4年生の習字の様子です。
「羊」という字です。
集中して書いていました。

6年生 英語

画像1画像2
6年生の英語の授業です。
コミュニケーション活動も,距離と時間を意識して上手に行っていました。
気を付けなければいけませんが,やはり友だちとの「交流」があると盛り上がります。

生徒指導だより(6月号)

生徒指導だより「舟入っ子」の6月号を本日配付しました。

→こちらをクリックするとページが開きます

てるてる坊主発見!

画像1画像2
図書ボランティアさんが,てるてる坊主を作ってくださっていました。
今日から,当分,雨の予報です・・・
てるてる坊主の効果を期待しています。

2年生 算数の学習

画像1画像2
2年生の算数の学習です。
筆算の学習が佳境に入っていました。
みんな真剣でした・・・

1年生 算数のテスト

画像1画像2
1年生のテストの様子を見れました!
しっかり考えて,頑張っていました。

2年生 漢字の学習

画像1画像2
2年生の漢字の学習です。
ドリルに書いた後は,体中で書き順をなぞっていました!

5年生 図画工作

画像1画像2
5年生は図画工作で仕上げた作品をみんなで鑑賞していました。
友だちの作品を見て,また新たな発見もあったようです。

3年生 学習の様子

画像1画像2
3年生も元気一杯です!
活気に溢れていますが,落ち着いて学習ができています。

4年生 学習の様子

画像1画像2
いつも校内を見て回るときは4年生からのスタートになります。
4年生は,いつ行っても元気よく,活気のある授業が出来ています。

5年生 体育

画像1画像2
5年生の体育は,マット運動でした。
側転の練習を工夫して行っていました。
どんどん上手になるのがうれしかったです!
こちらも感染症対策を考えて授業していました。

6年生 家庭科

画像1画像2
6年生の家庭科は,ミシンの学習でした。
昨年の経験を思い出しながらの作業でした。
覚えていたかな?

1年生 図工の作品

画像1画像2
1年生の図工の作品です。
授業参観が行えないので,見ていただくことが・・・

6年生 英語

画像1画像2
6年生の英語の授業です。
距離を取りながら上手に交流していました。
なかなか難しいですね・・・

3年生 社会

画像1画像2
3年生の社会は地図を使っての広島市の学習です。
今日は湯来町の勉強です。実際の航空写真を見ながら気付きを交流していました。

4年生 図工

画像1画像2
4年生の図工の様子です。
今日は,黄色と青を混ぜて色を作り,塗るようです。
自分だけのオリジナルの作品が出来ています。

2年生 読み聞かせ

画像1画像2
2年生の読み聞かせの様子です。
こちらも2年生になって初めての読み聞かせです。
中には,身を乗り出すように聞いている児童もいました。

4年生 読み聞かせ

画像1画像2画像3
水曜日は,朝の読み聞かせです。
4年生にとっては,今年度初めてになります。
みんな集中して聞いていました。

花壇

画像1画像2
学校の北東角の花壇は,地域の方々が管理をしてくださっています。
児童も登下校中に,咲いた花を目にして心を和ましています。
今日は,とっても暑い中ですが,新しい花を植えてくださっていました。
本当にありがたいことです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事等
7/27 生活リズムカレンダー記入(〜8月2日まで:夏休み図書貸出(高学年〜28日):5校時授業
7/28 5校時授業
7/29 35年たん・なの・ひま読み聞かせ:夏休み図書貸出(中学年〜30日):5校時授業
7/30 4校時授業(そうじあり)
7/31 夏休み図書貸出(低学年〜3日):5年保護者野外活動説明会(16:00〜):5校時授業

学校だより たくましい心と体

生徒指導だより「舟入っ子」

令和2年度版シラバス

いじめ防止等のための基本方針

警報発表など非常・緊急時の対応について

相談について

学校生活のきまり

スクールプラン

広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255