最新更新日:2025/08/06
本日:count up22
昨日:105
総数:316338
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

5月29日 食育クイズ

画像1 画像1
何の花でしょう?
正解はここ

4年生 秘密の特訓

 4年生のみなさん、元気に過ごしていますか。
 お休みが長く続いて、じめじめとした空気は梅雨のおとずれを感じさせますね。先生たちはみなさんと一緒に勉強できることを楽しみにしています。
 さて今日は、4年生の先生のだれかが学校がお休みの間に秘密の特訓をしていました。それは…
 幟町小学校の校歌のピアノ伴奏です。
校歌(ピアノ伴奏)
 ↑再生するときはこのURLを開いてください。

 この動画を見て4年生の先生のだれが演奏しているのか当ててみてください。
1.中谷先生
2.梅本先生
3.幾島先生

 さあ、誰でしょう?
正解はここ

おすすめメニュー(豚肉の香味炒め)

 肉の香味炒めの中には,ねぎ・にんにく・しょうがなどのにおいの強い野菜を使っています。これらの香味野菜は,肉の臭みを消したり食欲を増したりする働きがあります。これからの季節によいです。



豚肉の香味炒めの作り方

5月28日 食育クイズ

画像1 画像1
何の花でしょう?
正解はここ

5月28,29日 分散自主登校 最終日(6年生)

 先週から始まった分散自主登校ですが,今回で最終日となりました。今回は教室で学習課題に取り組み,パソコン室でキーボード練習を行いました。
 4回目ということもあり,朝登校してからの準備や課題の提出,授業中の学習態度など,段々と学校生活に慣れてきている様子が伺えます。
 いよいよ来週から本格的に学校が再開され,6年生の皆さんとの学校生活が再び始まります。改めて小学校生活最後の1年間,楽しく過ごしていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

ホームページでがっこうたんけん(1ねんせい)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1ねんせいの みなさん。きょうは クラスの Aチームさんと たのしく がくしゅうできました。Bチームさん あした あいましょうね。
 さて,きょうも いっしょに がっこうたんけんを しましょう。ここが どこか わかるかな。しゃしんや ヒントをみて かんがえて みましょう。こたえが わかったら しゃしんを よくみて なにが あるか みつけて みましょう。

ヒント
・みなみこうしゃ 1かいに あります。
・ささきさだこさんのことや むかしの のぼりちょうしょうがっこうのことが よくわかる へやです。
・へいわへの ねがいの こもった おりづるが たくさん かざられています。

正解はここ

4年生 6月からいよいよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 27・28日と2日間に渡って,4年生の分散自主登校がありました。
 先週の登校は,久しぶりの友達との再会に,どこか恥ずかしさが感じられましたが,この2日間は,笑顔を交わして会話する場面も多く見られました。
 今週は,図書室で本を借りたり,広島県地図を使って広島県の交通や土地利用の様子について確認したりしました。また,たくさんの課題がありましたが,家庭学習として計画的に取り組んでいる様子が分かり,頼もしく感じました。
 6月1日(月)からは,段階的ではありますが,学校が再開します。生活リズムを整えて,一緒に頑張りましょう。皆さんの元気な姿を楽しみに待っています。

5月27日 分散登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,2年A,4年A,6年Aの分散登校でした。
 2年生は,学年園に出て数本の野菜の苗を観察していました。苗の特徴を見つけて、何の野菜ができるか考えていました。目をきらきらさせて、苗や葉の色を見ていました。4年生は、地図帳を開き、広島県の特徴を確認していました。地図からどんなとくちょうが見つけられるのでしょうか。図書室に行って本も借りていました。読書活動が進んでいます。6年生は、コンピュータルームで、文字入力の練習をしていました。中には、うてた文字数を友達と競い合う姿もありました。3密を避けながら、友達と関わる姿がうれしいです。

おすすめメニュー(わかめスープ)

 わかめは,海そうの中でも骨や歯を丈夫にするカルシウムが多く含まれています。また,ビタミンA,ビタミンB1,ビタミンB2,鉄,ヨードのほかに,腸をきれいにする食物繊維も多く含んでいます。汁の中にいれるととりやすくなります。


わかめスープの作り方

5月27日 食育クイズ

画像1 画像1
何の花でしょう?
正解はここ

ホームページでがっこうたんけん(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1ねんせいの みなさん きょうは クラスの Bチームさんと たのしく じゅぎょうができました。みんなと また あえるのを たのしみに しています。
 さて きょうも ホームページで いっしょに がっこうたんけんを しましょう。ここが どこか わかるかな。しゃしんや ヒントを みて かんがえてみましょう。こたえが わかったら なにがあるか しゃしんを よくみて みましょう。

ヒント
・みなみこうしゃの 1かいに あります。
・みんなの つかう おりがみや がようし もぞうしなどが おいて あります。
・みんなの がくしゅうプリントを ここで つくっています。
正解はここ

5月26日 分散登校日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,じめじめとした天気でした。子どもたちの元気な顔が,雨空で憂鬱になりそうな気分を晴れやかにしてくれました。
 今日は,6年B,5年A,3年B,1年Bの子どもたちの登校日でした。各教室では,課題に取り組んだり,担任の先生が丸つけをしたプリントの直しをしたり,植物の観察をしたりしていました。
 学校生活再開に向けて,1日の生活リズムを整え,学習に向かう姿勢を取りもどしてきています。新型コロナウィルス感染対策を考慮した「新しい学校生活」にも慣れていっています。
 子どもたちは,健康チェックカードに毎日健康状態を記入し,予備のマスクと共に持参しています。ご家庭でのご協力に感謝いたします。
 

おすすめメニュー(鶏肉のレモン揚げ)

 広県尾道市瀬戸田町は,レモンの生産量が日本一です。瀬戸内海の温暖で雨の少ない気候が,レモンやみかんなどのかんきつ類の栽培に適しています。鶏肉の揚げ物はいろいろありますが,病気から体を守ってくれるビタミンCの多いレモンを使った揚げ物です。



鶏肉のレモン揚げの作り方

4年生 ヘチマ観察日記 (5月25日)

 4年生さん、ヘチマの子葉の間から新しい葉がたくさん出ています。この葉は、本葉です。本葉の間からは、また次の葉が出ていました。こうやって、どんどん新しい葉を出しながら成長していきそうです。もっと、大きく成長したら、学年園に植え替えようと思います。楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日 食育クイズ

画像1 画像1
何の花でしょう?
正解はここ

5月25日 分散自主登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、1年A,3年A,6年Aの子どもたちの登校でした。
 先週よりさらに元気な声が、教室からグラウンドから聞こえてきました。
 1年生は、パスを使って、自分の好きなものを形や色で表していました。のびのびと画用紙に表現していました。
 3年生は、ドッジボールを楽しんでいました。グラウンドに出る前、グラウンドから戻った後には、忘れずに手洗いなどをしていました。
 6年生は、外国語科のプリントに取り組んでいました。国の名前の単語をていねいに練習していました。初めて単語を書く人は、ドキドキしながら書いていたようです。

5月25日 学校の再開についてのお知らせ

 市教委からの通達があり、6月1日(月)から、授業等の学校教育活動を再開することとなりました。
 
 段階的な教育活動の再開
〇 令和2年6月1日(月)〜令和2年6月5日(金)
  午前中のみ授業で給食は実施しません。
〇 令和2年6月8日(月)以降
  給食を実施し、午前・午後の授業を行います。

 詳しい内容につきましては、「学校の再開について(5月25日)」をクリックしてください。

<swa:ContentLink type="doc" item="60624">学校の再開について(5月25日)</swa:ContentLink>


 

ホームページでがっこうたんけん(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1ねんせいの みなさん,きょうは クラスの Aチームさんに あえて うれしかったです。あしたは Bチームさん まっていますよ。
 さて,きょうも ホームページで いっしょに がっこうたんけんを しましょう。ここが どこか わかるかな。しゃしんや ヒントを みて かんがえてみましょう。こたえがわかったら なにがあるか しゃしんを よくみて みましょう。

ヒント
・みなみこうしゃの 1かいに あります。
・でんわや ファックスが あります。
・おきゃくさんを むかえたり みんなに ひつような ものを かったりしてくれる ふたりの せんせいが おしごとを しています。
正解はここ

おすすめメニュー(せんちゃん焼きそば)

せんちゃん焼きそばのせんちゃんは切干しだいこんを使っているので,この名前が付きました。中華そばだけの焼きそばと違い,切干しだいこんを加えることによって,食物せんい,カリウム,カルシウム,また,ビタミンB1やB2をとる事ができます。
中華そばと切干しだいこんの組み合わせは,想像以上に食べやすく児童にも好評です。



せんちゃん焼きそばの作り方

食育クイズ

画像1 画像1
何の花でしょう?
正解はここ
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
年間行事予定
7/27 夏休み図書貸し出し(低)
7/28 夏休み図書貸し出し(中)
7/29 夏休み図書貸し出し(高) 大掃除
7/30 1年歩行教室(3h) 5校時授業

学校紹介

体力アップ

学校だより

非常災害への対応

食育

新型コロナウイルス感染防止対策

のぼり平和資料室申請書

熱中症予防

令和2年度シラバス

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013