最新更新日:2025/08/06
本日:count up4
昨日:105
総数:316320
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

5月20日 分散自主登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、初めて2年生、4年生が分散自主登校しました。それぞれ、友達や先生と話したり、家でしてきた課題について難しかったところを質問したりしていました。2年生の教室では、小さな手で角と角を合わせて丁寧に折り鶴を折っていました。中にはたくさん仕上げている子どももいて、誇らしい顔で見せてくれました。

3年生 分散自主登校日

 5月18日・19日は,3年生の分散登校日でした。 
 靴箱のところで子ども達を待っていると,ちょっぴり照れくさそうな表情で「おはようございます。」と挨拶をしてくれました。
 3年生の教室は,棚をきれいにするための工事をしているので,理科室と図工室で一日過ごしました。休業中の話を聞いたり,課題の進み具合を確認したりしました。また,外でドッジボールをして体を動かしました。何かと制限があるなか,約束を守りながらも,久々に友達とかかわる楽しそうな子ども達の姿に,見ている私達も嬉しくなりました。
 次の自主登校日は,Aチーム5月25日(月),Bチーム26日(火)です。会えるのを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

青空 ミニトマト

 今週から分散自主登校が始まりました。久しぶりの学校はどうでしたか。
今日は、青空学級の畑に野菜を植える準備をしました。雑草を抜いて、苗をポットから優しくとって、土に植えました。今日植えた野菜は、ミニトマトです。最後に、大きくなあれ♪と気持ちをこめて、水やりをしました。元気に育ってほしいですね。

画像1 画像1 画像2 画像2

和風スパゲッティ

 イタリアで生まれたスパゲッティは,世界中の人々に好まれています。給食では洋風でなく,和風のスパゲッティがあります。牛肉を少なくし,しいたけ,えのきだけ,エリンギ,しめじなどお好みのキノコを入れると,ヘルシーなスパゲッティを作ることもできます。


和風スパゲッティ

ホームページで がっこうたんけん(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1ねんせいの みなさん がっこうたんけんを いっしょに しましょう。ここが どこか わかるかな。しゃしんや ヒントをみて かんがえてみましょう。こたえが わかったら なにがあるか しゃしんを よくみて みましょう。

ヒント
・きたこうしゃの 3かいにあります。
・たくさんの ほんが あります。
・としょのじゅぎょうや ひるきゅうけいに ほんをかりることができます。 
正解はここ

ホームページで がっこうたんけん(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1ねんせいの みなさん きょうは クラスの Bチームさんに あえて とても うれしかったよ。また,もくようびと きんようびに みんなと おべんきょうできることを たのしみにしています。 
 さて きょうも ホームページで いっしょに がっこうたんけんを しましょう。ここがどこか わかるかな。しゃしんや ヒントを みて かんがえてみましょう。こたえが わかったら なにがあるか しゃしんを よくみて みよう。

ヒント
・やねが あかいろで おおきいたてものです。
・みんなで うんどうを したり がっこうのみんなで あつまったり することができます。
・マットやフラフープ とびばこなど たのしそうなものが たくさんあります。
正解はここ

5月19日 幟町小学校での感染対策

 分散自主登校が始まり,学校では,まめに手洗い・手指消毒,マスクの着用,こまめに換気,身体的距離を保つための教室の座席配置と廊下歩行,3密の回避などの対策を講じています。
 自らを感染から守るだけでなく,自らが周囲に感染を拡大させないことが不可欠です。その為には、一人一人の心がけが何より重要です。
 そのために,学校では,朝,児童が登校したらすぐ,健康チェックカードをもとに担任が児童の健康状態を確認しています。登校の際には,健康チェックカード(5月のカードはグリーン)を必ず持たせるようにしてください。御協力よろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食育クイズ

画像1 画像1
わかたけ汁の「わか」は何?
正解はここ

5年生 分散自主登校が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月19日,久しぶりに子どもたちが登校してきました。
 静かだった学校が子どもたちの活気のある声でにぎやかになり,日常が戻りつつあるなと感じ,嬉しく思いました。
 教室では席を離して座り,休業中の様子を聞いたり,課題を集めたりしました。学校での感染症予防の取組についても伝え,引き続き予防も続けていくことを確認しました。
 図書の本を借りたり,外でドッジボールをしたりと,久しぶりに友達と関わる様子は子どもたちも嬉しそうでした。
 次は22日金曜日,Bの皆さんを待っています。Aの皆さんは来週26日火曜日です。

1年生 たねのかんさつをしたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週から分散自主登校が始まり,子どもたちの明るい声が教室に戻ってきました。
 今回の登校では,あさがおの種を観察しました。どんな形?どんな色?どんなてざわり?子どもたちに聞いてみると,「お月様の形みたい」「みかんの形みたい」「色は黒だけじゃなく、黄色や茶色もあるよ」「ごつごつしている」など,たくさんの気づきがありました。あさがおの種には,おへそがあることを知り,驚く声もありました。観察カードに絵と文章でまとめることができました。学校が始まったら,あさがおの種を植えるのをとても楽しみにしているようでした。

5月19日 分散自主登校(6年生)

 今週から6年生の児童も分散自主登校が始まりました。昨日,今日でAチーム,Bチームそれぞれ1回ずつ登校しました。 
 元気そうな子どもたちの様子を見て私たちも安心し,子どもたちも久しぶりの友達との再会にとても楽しそうでした。
 2時間という短い時間ですが,学習をしたり,折り鶴を折ったりして過ごしました。
 次の登校は,Aチームが20日(水),Bチームが21日(木)です。週に2回というペースで,少しずつ体と心を学校生活に慣らしていってほしいと思います。

画像1 画像1

やさいのかんさつ(2年生)

 2年生のみなさん,せんしゅうのこたえがわかりましたか。
 花だんにうえるのはやさいです。トマト,ピーマン,キュウリ,ナス,オクラです。しゃしんはやさいの「なえ」です。学校にもとどきましたよ。なんの「なえ」かわかりますか。これから,しっかりかんさつしながらみんなで大せつにそだてましょうね。
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あたらしいなかま(2年生)

画像1 画像1
 きょうしつに水そうをじゅんびしました。きれいにあらって,水,小石,うえ木ばちを入れています。水もきれいでおよぐのに気持ちよさそうな水そうです。生かつかのべんきょうで,生きもののかんさつをします。なんの生きものがやってくるでしょう。休みのあいだにかんがえておいてくださいね。なかよくできるかな。

食育クイズ

画像1 画像1
当ててみてください!
正解はここ

雨の中・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、分散自主登校2日目。登校時間はあいにくの雨でしたが、雨が上がり気持ちのよい風がふくようになりました。
 1年生の教室では、子ども達が先生の出す数字クイズに答えたり、一生懸命自分の課題に取り組んだりしていました。短い時間でも登校することで、担任の先生が大切にしていることや人柄に触れ、少しでも学校に慣れる時間になることを願っています。

学校へおかえりなさい

 高学年の教室では、おかえりなさいの言葉が黒板に書かれていました。担任の先生達の子ども達の登校を待っていた気持ちが伝わってきます。
 階段の踊り場には、新型コロナウィルス感染症予防対策のために「手洗い」「消毒」「ソーシャルディスタンス」について掲示物が貼ってあります。
 その上には、○を無造作にあしらった8枚の紙が・・・。何かなと思って遠くから見てみると、「コロナにまけない」の文字を読むことができます。少しだけ楽しむ要素を取り入れつつ、みんなで「新型コロナウィルス感染症」を予防することができたらいいですね。
 幟町小学校のみんなが教室にそろうのを先生達みんなで待っています。この掲示物は、6年生の担任の先生が作成しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は19日 ひろしまっこ汁

 毎月19日は,食育の日(わ食の日)です。この日は,一汁二菜の献立で,必ず季節の食材と,ちりめんいりこがたっぷり入ったひろしまっこ汁がつきます。ひろしまっこ汁は,食育の日のために考えられた広島市オリジナルのみそ汁です。いつも給食で食べるみそ汁は煮干しでだしをとりますが,ひろしまっこ汁は,ちりめんいりこでだしをとり,そのまま具として食べます。また,その時期においしい野菜も入るので,いろいろなひろしまっこ汁を毎月味わうことができます。
 今日はご家庭でひろしまっこ汁はいかがでしょう。


ひろしまっこ汁の作り方


4年生 図工でニューステンドボックスを作るよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生のみなさん,元気に過ごしていますか。
 4月に図工で自画像をかきましたね。みなさんがいない教室はさみしいですが,みなさんがかいた自画像を見ると,みなさんに会うのがより楽しみになります。
 さて,学校が再開したら,図工ではカッターナイフを使った学習をします。カッターナイフで好きな形を切り,切ったところにきれいな色のカラーシートをはり付けてボックスに仕上げます。
 はじめにすることは絵をかくことです。お休みの間にどんなデザインにするか考えておいてね!自分だけのオリジナルのボックスができますよ。お楽しみに☆

りっちゃんのサラダ

 りっちゃんのサラダは,昨年度の教科書に載っていた1年生国語科「サラダで元気」の中で,りっちゃんが病気のおかあさんのために作ったサラダを,給食で再現したものです。
 かつお節と塩昆布が手作りフレンチドレッシングに混ざっています。食べると元気になるおいしいサラダです。


りっちゃんのサラダの作り方

給食の味を ご家庭で

 新型コロナ感染症の対応のため,今,給食はストップしています。給食が待ち遠しい人もたくさんいるのではないでしょうか。そこで,給食のレシピを家庭で作ってみてはいかがでしょう?
 家庭では少し子どもさん向けにアレンジしても楽しいと思います。
 給食で子どもたちに好評のメニューです。

ビビンバの作り方
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
年間行事予定
7/27 夏休み図書貸し出し(低)
7/28 夏休み図書貸し出し(中)
7/29 夏休み図書貸し出し(高) 大掃除
7/30 1年歩行教室(3h) 5校時授業

学校紹介

体力アップ

学校だより

非常災害への対応

食育

新型コロナウイルス感染防止対策

のぼり平和資料室申請書

熱中症予防

令和2年度シラバス

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013