![]() |
最新更新日:2025/08/06 |
本日: 昨日:105 総数:316320 |
1年生 どんな うたが あるかな![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 友達と一緒に体を動かしながら歌う姿は,とてもかわいらしかったです。かえるになったり,めだかになったりと,なりきるのが上手でした。 6月4日 家庭科 エプロン制作開始![]() ![]() 学習支援システム「みんなの学習クラブ」利用期間延長
(株)日本コスモトピアより,児童が家庭からインターネットを介して学習できるシステム(「みんなの学習クラブ」)の利用を6月10日(水)までとお知らせしていましたが,無料で利用できる期間が6月30日(火)まで延長となりました。
IDとパスワードはメールにてお知らせしています。 どうぞ御活用ください。 こちらからどうぞ→https://gctablet.gakuweb.jp/ おすすめメニュー(広島カレー)
広島カレーライスは,広島市の給食で考え出された手作りカレーです。お店で売っているカレールウを使わず,給食室で小麦粉とサラダ油とカレー粉を炒めてカレールウを手作りしています。お店で売っているルウより,脂肪と塩分を減らすことができます。かくし味に,広島特産のかきから作られるオイスターソースとお好みソースが入っています。
広島カレーの作り方 6月4日 食育クイズ6月3日 6grade English Class♪![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の英語の学習では、教科書の登場人物のやや長めの自己紹介のスピーチを聞きました。ガーナ、インド、スウェーデンなど様々な国の人達のスピーチを集中して聞き取っていました! 授業の最後のふり返りタイム。さっと切り替え集中して取り組む姿勢がさすが6年生ですね♪ ふり返りシートには、「いろんな国の人のスピーチを聞いてみたい」「様々な国の食べ物などが知れて嬉しかった」「次はいろんな国の文化も知りたい」などポジティブな感想が多くありました。 今年度から新しくなった「NEW HORIZON Elementary」の教科書では、「世界」をテーマに学習内容が組織されています。こうして英語の学習を通して、世界に視野を広げていくことができますね♪ 6年生のあるクラスでは、トルコで有名な食べ物に興味を持っていました!さて、トルコで有名な食べ物とは何でしょうか? 4年生 広島県をクローズアップ!!
「広島県内には,どのような場所や物があるか考えよう」というめあてで,社会科の学習をしました。
広島県内で行ったことがある場所を思い出す場面では,そこで見たことや食べたこと,どうやって行ったかなども合わせて思い出しながら,楽しそうにノートに書いていました。 友達の行ったところを地図上で探し、見つけた時には「あった!」と,うれしそうにしていました。 子どもたちが意欲的に学習に取り組む姿が見られ,充実した時間となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 「ふきのとう」 くどう なおこ
「音読の工夫を考えて,登場人物になりきって読もう」をめあてに,国語科の学習をしました。
2場面に出てくる登場人物を確かめ,それぞれのせりふから気持ちを考えました。どのように読んだら登場人物になりきれるか,どんな気持ちで読んだらよいかなど,音読の工夫を考えました。 「こんなに書けたよ。」 自分の書いたワークシートを誇らしそうに見せてくれました。 ワークシートに書いたことをもとに,雪や竹やぶになりきって音読しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() すべての子どもに家庭学習の習慣を〜家庭学習100%プロジェクト〜
本日,広島市教育委員会から出された「すべての子どもに家庭学習の習慣を」のプリントを持ち帰らせました。
「確かな学力」を身に付けるために大切なこと,読書のよさ,家庭学習の習慣を育てることなどについて書いてあります。 ご家庭でご一読ください。 4年生 書写の時間
教科書をつかって,「画の長さと間かくに気をつける」というめあてを確認し,ていねいに文字を書いていました。
集中して書く時間を大切に取り組んでいきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月3日 食育クイズおすすめメニュー(肉じゃが)
肉じゃがは広島県呉市や京都府舞鶴市で考え出された料理といわれています。肉とじゃがいも,糸こんにゃく,たまねぎ,にんじんなどをあまがらく,しょうゆ味で煮込んだ料理です。肉は今日のように牛肉を使うことが多く,ほかに豚肉や鶏肉を使うこともあります。 家庭料理の人気メニューの一つです。
肉じゃがの作り方 6月2日 ひらがなの学習
1年生のクラスでは、ひらがなの学習をしていました。
「足ぺたぴんとんシー」の合図で、「足」を「ぺた」っと床につけ、「ぴん」と背中をはり、「とん」でひざの上に手を置き、「シー」っと静かに先生のお話を聞きながら、一生懸命学習していました。 今日はひらがなの「ぬ」の学習。どうすれば正しく丁寧に書けるかみんなで考えていました。マスを4つの部屋に分けて考え、どこのお部屋から始まっているか、どこのお部屋で曲がっているかなどをみんなで意見を出し合いながら学習に取り組んでいました! お友達が発表する時には、目線だけでなく体も向けて、お友達の話を聞いていました。こんなに良い姿勢で聞いてくれる友達がいると、安心した気持ちでどんどん発表したくなりますね! 次は何のひらがなのお勉強か楽しみですね♪ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 青空 枝豆の芽がでたよ
いよいよ今週から学校が再開しました。学校の友達に会えると、やっぱりうれしいですね。青空学級の子どもたちは、学校が再開してからさっそく、毎日野菜に水やりをしてくれています。そのおかげで…枝豆の芽が出ました!そして、小さくてかわいいピーマンもできていました。これから大きく育っていくのが楽しみですね♪
![]() ![]() ![]() ![]() 6月2日 ひょうたん池での発見!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みなさんは、トンボの抜け殻を見たことはありますか? 暑い時期になるとセミの抜け殻はよく見かけますが、トンボの抜け殻は初めて見ました。 セミの抜け殻は地上にあるので、いつまでも木などの植物に付いていますが、トンボの抜け殻はすぐに水面に落ちてしまうそうです! 見たことない人はひょうたん池の場所に行ってみてください!まだ残っていればラッキーですね♪蓮の花もとってもきれいに咲いていましたよ♪ ちなみに先生は、いくつ抜け殻を見つけたでしょうか?♪ おすすめメニュー(きんぴらごぼう)
ごぼうは今から1200年前の平安時代から食べられている野菜です。長さが70センチメートルから80セントメートルになるころ土の中から掘り出されます。ごぼうを食べるのは日本だけで,中国では薬として使っています,食物せんいが多く,おなかの調子を整えてくれる働きがあります。
きんぴらごぼうの作り方 6月2日 食育クイズ1年生保護者の皆様へ![]() ![]() 6年生 もう一度ここから始めよう!
6年生になって早2ヶ月。臨時休業の影響で4月は6日間のみの登校でしたが,子どもたちは1年生の掃除や給食の手伝いをはじめ,最高学年として意欲的に日々の活動に取り組み,素晴らしいスタートを切りました。
さて,これから本格的に学校が再開します。今月は,委員会活動やクラブ活動が始まったり,たてわり班が発足したりと,意欲的に取り組むチャンスが多くあります。4月の良いスタートをもう一度ここから始め,それぞれの活動において自分を成長させる良い機会にできるよう支援していきたいと考えております。ご理解ご協力のほどどうぞよろしくお願いいたします。 5年生 長い臨時休業が明け,学校再開へ
長い臨時休業が明け,いよいよ学校が再開となりました。いかがお過ごしだったのでしょうか。分散登校日に臨時休業中の過ごし方や思いを聞いてみると,「早く学校に行って,友達に会いたかった。」「計画的に学習はできたけれど,外で遊ぶことができなかった。」など,友達と会うことを楽しみにしたり,身体をしっかり動かしたりしたいなど,様々な思いをもって過ごしていたことが分かりました。
学校再開となりましたが,学校でも手洗いの励行,換気やアルコール消毒等取り組んでいきたいと思います。ご家庭でも,引き続きの予防対策をよろしくお願いいたします。 |
広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10 TEL:082-221-3013 |