みんなで作るみんなの学校のために
企画委員の5・6年生は,もうすぐ行われるけやきっ子集会に向けて約1か月前から準備をしてきました。全校児童が楽しむことができるクイズを考え,用意をしました。けやきっ子集会当日は,企画委員の人たちと行うボーナスクイズや記念写真会など,盛りだくさんの内容を行います。たてわり班の仲間と協力し,楽しむことができるように,準備を頑張っています。当日の司会進行もがんばります!
【第6学年】 2020-07-20 18:09 up!
紙おむつで工作!?
7月16日(木)はクラブ活動がありました。「アートクラブ」では,ゲストティーチャーをお招きし,工作をしました。作ったものは,「芳香剤」です。この芳香剤の基となったのは,紙おむつの中に入っている給水ポリマーでした。紙おむつに入っている給水ポリマーで給水できる水の量は約1リットルであることも教えていただき,たくさんの水を吸収することができることに驚きました。たった1グラムの給水ポリマーで約50ミリリットルの芳香剤を簡単に作ることができました。
新たなる発見とどきどきわくわくを体験することのできる時間となりました。
分かりやすく教えていただき,ありがとうございました。子ども達も大満足でした。
【第4学年】 2020-07-20 18:09 up!
材料をじっくりと見つめて・・・
図画工作科「トロトロ,カチコチワールド」では,液体粘土を布につけて立体的な作品を作っています。様々な材料を土台とし,動物や自然にあるものなどをイメージして作りました。材料をじっくりと観察し,試行錯誤しながら組み合わせてできた土台は,まだ自分だけしかわかりません。見ている私は,「何を作っているのだろう?」と想像し,わくわくしていました。粘土が固まると,仕上げです。絵の具で色をつけたり,小物を貼りつけたりします。どのような作品ができあがるのか,今から楽しみです。
【第4学年】 2020-07-20 18:09 up!
【2年生】CAPプログラム ワークショップ
7月15日(水),NPO法人 CAP広島の方々に来ていただいて,暴力から身を守る方法を学びました。
はじめに,子どもたちには「安心・自信・自由」の3つの権利があるということ,また,それが奪われそうになったときには,「NO(いやという)」「GO(叫び声を上げて逃げる)」「TELL(誰かに相談する)」ことが大切だと学びました。
ロールプレイを見たり,助けを求めるときの声を出してみたりしながら,どのように暴力から身を守るとよいかしっかりと理解することができました。
【第2学年】 2020-07-15 18:30 up!
ああ、楽しかった!
2年生が体育科「なりきりあそびをしよう」で、新聞紙になったり、いろいろな生き物になったりしました。頭の上のスイッチをポチッと押して変身します。先生が手にした新聞紙を丸めると、見事に丸まりました。チョウチョやワニにもなりました。子どもたちは体全体を使った大きな動きで、発想豊かに思い切り表現遊びを楽しみました。笑顔いっぱいの授業でした。
【古田台小学校歳時記】 2020-07-13 18:28 up!
子どもの姿から学ぶ
校内研究授業を行いました。7月ですが、学校再開から約1か月での研究授業です。授業者からは、「これまで学校全体で育ててきた積み上げのおかげで授業ができた」「模擬授業で、先生方と話をしたのですっきりと本時をむかえた」「最後は子どもに助けられた」など話がありました。子どもたちは、よく考え、本音をつぶやいていました。最後の「詩」の紹介では、じっくりと自分を振り返る姿があり、子どもも参観している先生方にとっても学びの多い時間となりました。
【古田台小学校歳時記】 2020-07-10 17:08 up!
安全に過ごしていますか?
さわやかに晴れました。学校からは、広島市内がきれいに見渡せます。みなさん、安全に、時間を大切にして過ごしてくださいね。学年園では、立派に育ったスカイを見つけました。また、新たな発見や学びを楽しみに登校してくださいね。待っています!
【古田台小学校歳時記】 2020-07-08 13:12 up!
楽しみ!
学校は授業が中心です。本校では「学ぶ楽しさがあふれる授業づくり」に取り組んでいます。今日は、朝の挨拶のときに「今日は書写があるから楽しみです!」と笑顔で登校してきた児童がいました。書写の様子を見に行くと、真剣に取り組み、とても満足した表情をしていました。これからも子どもたちが輝く授業づくりに取り組みます。
【古田台小学校歳時記】 2020-07-03 19:03 up!
赤りんご!
7月1日(水)、今年度、初めての給食完食でした。木の階段に「赤りんご」が貼られました。「食べることは、命をいただくこと」「食べることは、生きること」感謝しながらしっかり食べることができました。今年度は、新型コロナウイルス感染症防止対策を講じながらの給食なので、なかなか完食することが難しいですが、少しずつ取り組んでいきます。がんばりましたね…古田台っ子!
【古田台小学校歳時記】 2020-07-02 19:01 up!
【2年生】生活科「学校たんけん」
7月2日(木),これまで準備をしてきて,楽しみにしていた「学校たんけん」を行いました。この日の朝はみんな早く登校し,やる気いっぱいでした。
グループに分かれて,校長室や職員室,給食室など,14か所をめぐって,それぞれの場所について説明をしました。説明の文章も,自分たちで考え,何度も練習をして,自信をもって言うことができました。
ゆっくり歩く1年生の歩幅に合わせて歩き,1年生の目線に合わせて話し,1年生の背中に手を添えて案内し…2年生の成長を感じられたひとときでした。
【第2学年】 2020-07-02 18:47 up!
【1年生】 がっこうたんけん
今日は,2年生に案内してもらい学校を探検しました。分かりやすく説明してくれ,さらに学校に詳しくなりました。優しく声をかけてくれる2年生と探検ができ,楽しそうな1年生でした。
【第1学年】 2020-07-02 18:46 up!
わくわくプレイタイム
学校が再開して1か月が過ぎました。毎日歩いて登下校し、体力も戻りつつあります。そんな中、今日は、保健・体育委員会企画の「わくわくプレイタイム」がありました。今日のめあては「みんなで楽しく遊びましょう」です。雨上がりで涼しく、思い切り体を動かして遊ぶことができました。笑顔がたくさんあり、うれしい時間となりました。
【古田台小学校歳時記】 2020-07-01 19:26 up!
あ・い・さ・つ!
今日は水曜日。企画委員が西門で「あいさつ運動」をする日です。「なぜ、あいさつ運動をするのですか?」とたずねると、「あいさつをすると元気になるからです」とはっきりとあいさつ運動の目的が返ってきました。言葉通り、自分から先に、相手に聞こえる声を出し、凛とした立ち姿で、あいさつ運動を行っていました。本当に気持ちがよいあいさつで、朝からとっても元気になりました。
【古田台小学校歳時記】 2020-07-01 19:20 up!