![]() |
最新更新日:2025/08/06 |
本日: 昨日:50 総数:316451 |
食育クイズ5年生 分散自主登校が始まりました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 静かだった学校が子どもたちの活気のある声でにぎやかになり,日常が戻りつつあるなと感じ,嬉しく思いました。 教室では席を離して座り,休業中の様子を聞いたり,課題を集めたりしました。学校での感染症予防の取組についても伝え,引き続き予防も続けていくことを確認しました。 図書の本を借りたり,外でドッジボールをしたりと,久しぶりに友達と関わる様子は子どもたちも嬉しそうでした。 次は22日金曜日,Bの皆さんを待っています。Aの皆さんは来週26日火曜日です。 1年生 たねのかんさつをしたよ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回の登校では,あさがおの種を観察しました。どんな形?どんな色?どんなてざわり?子どもたちに聞いてみると,「お月様の形みたい」「みかんの形みたい」「色は黒だけじゃなく、黄色や茶色もあるよ」「ごつごつしている」など,たくさんの気づきがありました。あさがおの種には,おへそがあることを知り,驚く声もありました。観察カードに絵と文章でまとめることができました。学校が始まったら,あさがおの種を植えるのをとても楽しみにしているようでした。 5月19日 分散自主登校(6年生)
今週から6年生の児童も分散自主登校が始まりました。昨日,今日でAチーム,Bチームそれぞれ1回ずつ登校しました。
元気そうな子どもたちの様子を見て私たちも安心し,子どもたちも久しぶりの友達との再会にとても楽しそうでした。 2時間という短い時間ですが,学習をしたり,折り鶴を折ったりして過ごしました。 次の登校は,Aチームが20日(水),Bチームが21日(木)です。週に2回というペースで,少しずつ体と心を学校生活に慣らしていってほしいと思います。 ![]() ![]() やさいのかんさつ(2年生)
2年生のみなさん,せんしゅうのこたえがわかりましたか。
花だんにうえるのはやさいです。トマト,ピーマン,キュウリ,ナス,オクラです。しゃしんはやさいの「なえ」です。学校にもとどきましたよ。なんの「なえ」かわかりますか。これから,しっかりかんさつしながらみんなで大せつにそだてましょうね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あたらしいなかま(2年生)![]() ![]() 食育クイズ雨の中・・・![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の教室では、子ども達が先生の出す数字クイズに答えたり、一生懸命自分の課題に取り組んだりしていました。短い時間でも登校することで、担任の先生が大切にしていることや人柄に触れ、少しでも学校に慣れる時間になることを願っています。 学校へおかえりなさい
高学年の教室では、おかえりなさいの言葉が黒板に書かれていました。担任の先生達の子ども達の登校を待っていた気持ちが伝わってきます。
階段の踊り場には、新型コロナウィルス感染症予防対策のために「手洗い」「消毒」「ソーシャルディスタンス」について掲示物が貼ってあります。 その上には、○を無造作にあしらった8枚の紙が・・・。何かなと思って遠くから見てみると、「コロナにまけない」の文字を読むことができます。少しだけ楽しむ要素を取り入れつつ、みんなで「新型コロナウィルス感染症」を予防することができたらいいですね。 幟町小学校のみんなが教室にそろうのを先生達みんなで待っています。この掲示物は、6年生の担任の先生が作成しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は19日 ひろしまっこ汁
毎月19日は,食育の日(わ食の日)です。この日は,一汁二菜の献立で,必ず季節の食材と,ちりめんいりこがたっぷり入ったひろしまっこ汁がつきます。ひろしまっこ汁は,食育の日のために考えられた広島市オリジナルのみそ汁です。いつも給食で食べるみそ汁は煮干しでだしをとりますが,ひろしまっこ汁は,ちりめんいりこでだしをとり,そのまま具として食べます。また,その時期においしい野菜も入るので,いろいろなひろしまっこ汁を毎月味わうことができます。
今日はご家庭でひろしまっこ汁はいかがでしょう。 ひろしまっこ汁の作り方 4年生 図工でニューステンドボックスを作るよ!![]() ![]() ![]() ![]() 4月に図工で自画像をかきましたね。みなさんがいない教室はさみしいですが,みなさんがかいた自画像を見ると,みなさんに会うのがより楽しみになります。 さて,学校が再開したら,図工ではカッターナイフを使った学習をします。カッターナイフで好きな形を切り,切ったところにきれいな色のカラーシートをはり付けてボックスに仕上げます。 はじめにすることは絵をかくことです。お休みの間にどんなデザインにするか考えておいてね!自分だけのオリジナルのボックスができますよ。お楽しみに☆ りっちゃんのサラダ
りっちゃんのサラダは,昨年度の教科書に載っていた1年生国語科「サラダで元気」の中で,りっちゃんが病気のおかあさんのために作ったサラダを,給食で再現したものです。
かつお節と塩昆布が手作りフレンチドレッシングに混ざっています。食べると元気になるおいしいサラダです。 りっちゃんのサラダの作り方 給食の味を ご家庭で
新型コロナ感染症の対応のため,今,給食はストップしています。給食が待ち遠しい人もたくさんいるのではないでしょうか。そこで,給食のレシピを家庭で作ってみてはいかがでしょう?
家庭では少し子どもさん向けにアレンジしても楽しいと思います。 給食で子どもたちに好評のメニューです。 ビビンバの作り方 ホームページで がっこうたんけん(1年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さて きょうも ホームページで いっしょにがっこうたんけんを しましょう。ここがどこか わかるかな。しゃしんや ヒントを みて かんがえてみましょう。こたえが わかったら なにがあるか しゃしんを よくみて みよう。 ヒント ・やさしいせんせいが たくさんいます。 ・いつも だれか かならず せんせいがいます。 ・こまったときには ここにきてね。 5月18日 分散自主登校 開始![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 始業時間前には、子ども達が廊下の床に貼られた1メートル毎のテープを意識して歩行する姿が見られました。「ソーシャルディスタンスを保つ」「3密を避ける」という言葉や行動が、子ども達の中に定着していくことを期待しています。 登校した子ども達からは、「家で暇な時間を過ごしていた。」「友達と会うのが楽しみだった。」という声が聞かれました。その言葉通り、教室では、友達と会話を弾ませていました。担任の先生からも、「子ども達が学校に来ると気が引き締まる。」という声がありました。 明日以降も「3密」を避けながら、先生や友達と会うことを楽しみにして学校に登校して来てほしいです。 3年生 ホウセンカかんさつ日記 子葉の間の角みたいなものは・・・
3年生のみなさんへ
5月18日(月)のホウセンカの様子です。 今日は,あいにくの雨ですが,雨にうたれても元気に成長を続けています。 〇 大きさ→草たけは6センチメートル。 〇 色→葉は,黄緑色。くきは,黄緑色のぶ分と赤むらさき色のぶ分がある。 〇 気づき→子葉の間から,形のちがう葉が出てきた。葉は,ほそ長くギザギザしている。葉の数もふえて,4まい〜6まいになった。 ◎ 前にかんさつしたときにあった角みたいなものは,葉になったんだね! ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 キャベツに黄緑色の・・・![]() ![]() 4年生 ヘチマ観察日記(5月18日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (5年生)【実験結果】 発芽に水は必要?
5年生のみなさん こんにちは!
今日からいよいよ分散登校がスタートしています。 5年生の登校日はAチームが火曜日、Bチームが金曜日です。 会えるのを楽しみにしています。 先週の木曜日から始めた【実験】発芽に水は必要? の結果が出ました。 ![]() ![]() ![]() ![]() (5年生)【実験のまとめ】 発芽に水は必要? |
広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10 TEL:082-221-3013 |