最新更新日:2025/07/22
本日:count up5
昨日:39
総数:167302
令和7年生徒会スローガン【続☆Active School〜明日も来たいと思える学校へ〜】

大雨警報解除

6月19日(金)
 6時39分に「大雨警報」は解除されました。授業は通常通り行われます。気をつけて登校しましょう。

3年生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、数学の授業です。今日のテーマは、「1・2年生の図形の復習」です。コンパスを使った作業が行われます。実力テストも目前です。コンパスがうまく利用できるようになってください。

2年生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、理科の授業です。テーマは「物質の成り立ち」です。「身の回りにある物質を細かく細かくしていくと・・・」ですが、果たしてイメージできているのでしょうか。そこを考えるのが授業の楽しさです。

1年生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雨の朝、気分も少しどんよりとしてしまいます。この時間は国語の授業です。この時間のテーマは、「段落毎のつながりを読み取る」です。

校舎の窓から

画像1 画像1
今日は朝から雨です。遠くの山が見えません。自然の力はすごいですね、景色を変えてしまいます。雨による警報が出ないことを祈ります。

自転車講習会が行われました。

6月17日(水)
 佐伯警察署から講師をお迎えし、砂谷駐在所の荒中さんとともに講習会を行いました。1年生から3年生まで自転車通学の届けを出している生徒が参加しました。講師の先生からは現在の自転車による事故の現状や安全運転に係るお話をいただきました。その後は実技です。先ず日頃は絶対にしてはいけない2人乗りや片手運転などの危険性について体験したり、交差点での安全確認について指導していただきました。「自転車は車両である」と認識し、安全な運転と自分の身を守るために左側通行するようにお話をいただきました。今日の講習を忘れず、事故のないように登下校していきましょう。
危険な2人乗り 危険な2人乗り
スラローム スラローム
交差点の危険性 交差点の危険性

こんにゃくの芽が出ました。

6月15日(月)
 今年度も「湯来ふるさとプロジェクト」の協力を行います。5つのプランターに「コロ」と呼ばれる昨年できた芋を10個ずつ植えました。新型コロナウィルス感染防止のための臨時休業だったため、本来、創作部に植え付けをお願いしようと思っていましたが先生方で5月22日(金)に植えました。
 12日(金)までは芽は出ていませんでしたが大雨の後、15日(月)に見ると何本か発芽していました。これからは部活動で成長を見守ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の3年生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、体育の授業です。ラジオ体操や後半は「反復横跳び」をやりました。時間内に1回でも多く跳べるようチャレンジします。最後は「今日の最高回数」を報告します。

今日の2年生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の授業は、社会科(歴史)の授業です。室町文化を学んでいました。いろんな写真を駆使して学習プリントが作られています。学力という視点もありますが、先人が作り上げた思いも感じ取ってもらえるといいなと思います。

今日の1年生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も美術の授業の紹介です。今回は「ドリッピング」です。水を多く含んだ絵の具を絵筆にしみこませ、直接画用紙に描くことをせず、ポタリと絵の具を垂らし、ストローなどで吹き流して、作品を作ります。

校舎の窓から

画像1 画像1
この時点で、全体的にうっすらと雲がかかっていますが、漏れてくる日差しは強く感じます。明日以降、雨脚が強まる予報もありますが、穏やかな雨であってほしいと願います。グラウンドでは、防球ネットの工事が行われています。

3年生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の教室では「社会科」の授業が行われていました。昨年度2年生の3月の臨時休校で例年に比べ教科書の進度は少し遅れていますが、これから挽回します。

2年生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の授業も道徳です。今日のタイトルは「掃除の神様が教えてくれたこと」です。大切なことは何か。自分の考えをまとめ、他人の意見を聞き、いろんな視点があることに「気づき、考え」、そして、自分の「行動」にいかせるといいですね。そうです、本校の校訓です。

1年生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の授業です。「道徳」でした。タイトルは「人のふり見て」です。しっかりと読んでいました。

校舎の窓から

画像1 画像1
今朝は、雲に覆われ、天気予報とは違っていましたが、お昼にはこの天気。青空がきれいで、雲も風に流されていきます。その風も爽やかです。

校舎の窓から

画像1 画像1
今日の空は、梅雨の合間の時折日が差す天気です。昨日一昨日の雨は、災害が気になるような降り方でした。それにしても今日の紫外線は強く感じます。

マーブリング(美術)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
バットの水面に絵の具を垂らし、水面にできた模様を紙に写し取るものです。なかなか面白い模様が水面にできます。生徒も楽しそうに実技を進めていました。

今日は「コグトレ」の日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎週金曜日は、朝読書の時間を利用して「コグトレ」を全校で行っています。湯来南小学校では、昨年度から取り組まれています。これも小中一貫の取組になりました。能力開発につながることを狙いとしています。

校舎の窓から

画像1 画像1
私の好きな景色です。同じ位置からできるだけ毎日景色を発信しようと思います。今日は、今の時点で曇りです。団地の方に霧がかかっているのが見えます。五日市方面から通勤するときには、濃霧でした。

3年生の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会科の歴史の授業が行われていました。社会科は暗記科目だと思っている人も多いのではないかと思います。が、いつの時代も人間が考えて行動を起こします。基本的にやることは同じです。自分ならどう動くかとか、「流れ」を意識することも大切です。今の自分があるのは、歴史の積み重ねの結果です。「今」は次の瞬間歴史となります。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/13 テスト週間開始
放課後絆学習会
7/14 被爆体験伝承者講演会
放課後絆学習会
7/15 放課後絆学習会
7/16 放課後絆学習会
7/17 放課後絆学習会

緊急時の対応について

いじめ防止等のための基本方針

お知らせ

1年シラバス

2年シラバス

3年シラバス

年間行事計画

広島市立砂谷中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町伏谷5-1
TEL:0829-86-0554