![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:47 総数:128224 |
ほっほっほーたるこい
6月の終わりころの金曜日の事です。仕事を終え帰り際に教頭先生と「天気が良くない日が続けん。蛍が見にいかれんね。」話していた時です。セキュリティーをセットしていただき帰ろうとしたときに事件は起きました。
引きの強い教頭先生がまたしても・・・ 「校長先生 ほたるがいますよ」 「またまた、先日のモリアオガエルに続き第2弾になるじゃないですか。ブログに載せますよ」と話していたらなんと目の前の木の葉っぱで優しい光を点滅している蛍がいました。 すごすぎる。 教頭先生は、魔法使いでなく虫使い?湯来南小のムシゴロウさんだと密かに心の中で思いました。でも、ムツゴロウさんの親族ではないそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 地域の担い手として![]() ![]() その看板には「ごみを捨てないで」とかいてあります。地域が少しでもきれいになるように一人一人が、心掛けていきたいものです。 教頭先生と私も時々通学路を歩きながらごみを拾うことがあります。その中で一番多く落ちているごみは、たばこの吸い殻でした。次に食べ物やおかしの袋です。バイパスの通学路では、草刈りをしていただいた後からは、空き缶やペットボトルのごみは、極端に減りました。残念なのは、歩道と反対側にはまだ多くのごみがあるのですが・・。 子どもたちにも、気持ちよく過ごせる町・様々な人の事を想うことのできる町の担い手として成長していけるように、これからも話をしていきたいと思います。 本日の授業実施について
おはようございます。
午前7時の時点で大雨警報が継続されていますが、今後の天候の回復が見込まれるため、本日は通常通り授業を実施します。 登校に当たっては、本校職員も見守りを行いますが、途中水路や川に近づいたりのぞいたりしないようお声かけをどうぞよろしくお願いします。通学路上に危険箇所等があり、登校が難しいと判断される場合は学校へご連絡ください。よろしくお願いします。 大雨警報発令による臨時休校について(7月7日)
おはようございます。本日も午前7時の段階で、大雨警報が広島市に発表されています。従いまして、本日も昨日に引き続き臨時休校といたします。
必要な連絡がありましたら、再度、マチコミメール等でお知らせいたしますので、確認いただきますようお願いします。 また、土砂災害等への警戒も必要とのことです。児童の家庭での過ごし方につきまして十分配慮の上、不要の外出は避ける、川などの近くに寄らないなど、危険防止のご指導も引き続きよろしくお願いします。 給食当番の様子
最初は6年生に手伝ってもらっていましたが、
1年生だけでの給食当番がはじまりました。 上手に配膳できています。 当番でない人も、静かに待つことができています。 だんだん残食も減ってきています。 しっかり食べて、元気に育ってほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() せいかつ 「夏みつけ」
生活の学習で、夏みつけの学習をしました。校庭で楽しそうに、あり・だんごむし・てんとうむし・くも・とかげ・ちょう・みみず・カニなどを見つけていました。
カニが大人気で、みんなで集まって観察していました。メスが卵を持っていたようで、大盛り上がりでした。 見つけたものを絵と字にかいて記録しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 必読図書の取り組み![]() ![]() ![]() ![]() めざせ!15冊。がんばりましょう! 必読図書のリストをリンクでホームページに張り付けておきます。ぜひ,参考にしてみてくださいね。 大雨警報発令による本日の臨時休校について
本日午前7時の段階で、大雨警報が広島市に発表されています。従いまして、本日は臨時休校といたします。
必要な連絡がありましたら、マチコミメールにてお知らせいたしますので、開封いただきますようお願いします。 また、土砂災害等への警戒も必要とのことです。児童の家庭での過ごし方につきまして十分配慮の上、不要の外出は避ける、川などの近くに寄らないないなど、危険防止のご指導も併せてよろしくお願いします。 やっと田植えができたよ!
7月2日(木)
先週雨だったため延期していた田植えが,お天気に恵まれて行うことができました。 今年も地域の方のご厚意により,学校近くの水田をお借りし,協力をしていただきながら田植えをしました。 昨年田植えをした経験があるので,5年生はとっても手際がよく,夢中になって植えることができました。 ふりかえりに, とっても楽しい! 泥が嫌だったけど,慣れてきた〜! 生き物がたくさんいて,うきうきする! お米を作る方は,こんなにも苦労をされているんだ〜! など,たくさんの感想を書いてくれていました。 これからは,苗の成長の様子に関心をもって欲しいと思います。 協力して下さった高野さん,業務の下広先生,保護者の皆様,ありがとうございました。秋の稲刈りが楽しみです! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ひろしまの子じゃけん![]() ![]() 今年度6年生は、歴史教育と平和教育をかねて10月に修学旅行で長崎へ行く予定です。しっかり学びを深め12月の学習発表会では、保護者の方々に学んだことを発信してもらいたいものです。 6年生の学びを下学年に保護者の方に地域の方に伝えてください。楽しみにしています。 レッドラジアンスとヒロシマアピールとニコライバークマンふくやまローズの3株いただきました。6年生を中心に平和教材として大切に育てていきたいと思います。ありがとうございました。 ![]() ![]() 次に使う人のことを「想う」こと![]() ![]() ![]() ![]() 1つ「えがおで あいさつ」 2つ「はっきり へんじ」 3つ「ていねいに くつをそろえる」 でしたね。 今日は3つ目について考えてもらいたいです。今回は靴といっても、トイレのスリッパで考えてみましょう? あれれ どちらも そろえてはあるんですが・・・。 なにか ちがうなー。なんだろう? 大切なことは「想う」ことが、できているかどうかですね。スリッパなどみんなが使うものは、特につぎに使う人の事を考えてそろえることが大切ですよね。 次にトイレを使う人が履きやすいのは・・・・。 あなたは 上のスリッパの写真、右と左どっちをえらびますか。 職員室にお客様です![]() ![]() ![]() ![]() よく見られるトンボより小型で体は細長く、頭部は結構幅広です。色彩は赤、黄、緑、青など鮮明なものが多いそうです。今回やってきたイトトンボは、青いとこがあるけどクロイトトンボだそうです。 私の手につかまってくれたので、外の花壇に移動させました。また勉強しに来てくれるかな。 学校たんけん![]() ![]() めあては,一つ目は,1年生に湯来南小学校のことを知ってもらう。二つ目は,優しく話しかけてあげて,安心させてあげる。でした。 当日,プレゼントのメダルを首にかけてあげて,自己紹介をしあって,校舎をめぐって色々な教室を案内しました。 学校たんけん 2年女子 学校たんけんの時,わたしが「たのしい?」と聞くと,「うん,たのしい。」と言ってくれたのでうれしかったです。1年生が,校長室に入った時に,「おはようございます。」と言ったから,すごいなと思いました。1年生が楽しんでくれたので,うれしかったです。 ![]() ![]() ひもひもワールド![]() ![]() ![]() ![]() 毛糸や麻ひも,ビニールひもなど太さや色の違う様々なひもを教室中にはったり,結んだりして,生き生きと活動しました。 ビニールテープを割いて,のれんのようなコーナーをつくったり,カラフルなひもを編んだり,緑と黒の毛糸を組み合わせて「炭治郎ひも」をつくったり,それぞれのアイディアが組み合わさって楽しい世界ができあがりました。 |
広島市立湯来南小学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町白砂3555-1 TEL:0829-86-0611 |