![]() |
最新更新日:2025/07/11 |
本日: 昨日:76 総数:337975 |
学びに向かう力 〜4年生書写の授業から〜![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、『麦』という文字を練習しています。みんな、お手本を見ながら一生懸命取り組んでいます。 よく見ると、子どもたち一人一人のお手本への書き込みが違うことに気が付きました。 授業の初めや学習を進める中で、自分が気付いた美しく書くためのポイントを赤鉛筆でそれぞれが書いているのです。 これまでの授業で習ったことや手本をよく見て気付いたことが、自分の課題になっているのです。 『自分の課題を自分で決める』力は、未来を切り開いていく子どもたちにとって、とても大事なのです。 七夕の願い事
給食の先生方が各学年に一つずつ、七夕飾りを準備してくださいました。
それぞれが願い事を短冊に書いて、笹の枝に付けています。 みんなの願いごとが叶いますように・・・・。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 『学びに向かう力』とは 〜6年生の授業から〜
6年生の算数の授業でのこと。
「今までの学習と、どこが違うかな?」 授業が始まり、今日の問題を提示した後の先生の言葉がけです。 何気ない言葉のように聞こえますが、実はとても大切な言葉(『発問』)なのです。 この先生の一言で、今日解決する問題から、子どもたちが主体的に学習の『めあて』をつかもうとすることができます。 すぐさま子どもたちは、図形や立体の長さが分数になっていることに気付きます。 「でも、5分の3センチっていったいどんな数なの?」 ある子どものつぶやきを受けて、また別の子どもがその疑問について黒板に線分図を描いて説明を始めます。 「そんな数を公式に当てはめてかけ合わせたら、いったいどんな数になるんだろう??」 子どもたちの中から次々と、疑問やそれを解決したいという学びの必然が生まれてきます。 自分たちでつかんだ課題だからこそ、それを解決したいという意欲も生まれてくるのだと、子どもたちの姿から気付かされた楽しい授業でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はきものが そろえば![]() ![]() クラス全員の運動靴が、とてもきれに揃えられています。 揃っているものを見るのは、とても気持ちがいいものです。 以前読んだある新聞記事を思い出しました。 はきものがそろえば 心がととのう 心がととのえば 行動がととのう 脱いだ後の靴は、心のバロメーターなのかもしれません。 学校たんけん
1年生と2年生が生活科の学習で『学校たんけん』をしました。
学校の中のいろいろな教室を、2年生が1年生を案内しながら巡ります。 「しつれいします。1年○組と2年●組の探検隊です。入っていいですか?」 何度も練習したあいさつの言葉を一緒に言います。 「静かに歩くんよ。」 「触ったらいけないんだよ。」 2年生が優しい口調で1年生をリードする姿が頼もしく感じました。 そして、校長室の入り口に脱いだ上靴を見てください!なんと立派なことでしょう! このように、子どもたちは『教える』という活動を通して、学びを深めていきます。 来年は、きっと今の1年生が2年生のように、新しく入学してきた1年生を立派にリードしてくれるのだろうな・・・と想えた学校たんけんでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 暑さ指数(WBGT)〜熱中症に気を付けて〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校では毎日、専用の測定器で『暑さ指数(WBGT)』を測り、注意喚起をしています。 屋外に出るときは、 1 細目に水分補給をする。 2 帽子をかぶる。 3 日陰を活用する。 ことを学校全体で周知しています。 本日13時時点で、暑さ指数は25.6度。 比較的過ごしやすい一日だと感じましたが、数字の上では『警戒』レベルです。 熱中症にならないよう、気を付けて過ごします。 |
広島市立古田小学校
住所:広島県広島市西区古江西町18-43 TEL:082-271-5204 |