最新更新日:2025/07/18
本日:count up10
昨日:119
総数:540858
祇園小学校の合言葉 「人を大切に 考えて行動を きりかえて!」

3年生 図画工作科の準備物について

画像1 画像1
いつも,3年生の学習にご協力いただき,ありがとうございます。
来週,再来週の図画工作科で必要な物をお知らせ致します。

7月6日〜10日 「身近なしぜん 形・色」 (教科書P22・23)
身近な葉や小石から想像をふくらませて,一枚の絵を作ります。そこで,葉や石を見つけておくように伝えています。

7月13日〜17日 「クミクミックス」 (教科書P40・41)
ダンボールや厚紙を組み合わせながら,想像をふくらませて作品づくりに取り組みます。 
そこで,ご家庭にあるダンボールや厚紙を捨てずにとっておいて頂ければと思います。( 学校でもダンボールを準備しています。)
※持ってくるときは,連絡ノートでお知らせします。

お手数おかけしますが,よろしくお願いいたします。

6年生のみなさんへ 授業の様子

 算数科の学習は,「分数のかけ算」「分数のわり算」と続いていきます。6年生のページにある動画も見てみてくださいね。分数や小数の学習は小学校の学習の中でも難しい内容です。がんばって乗り切りましょう!

 家庭科の学習は,「楽しくソーイング」の学習で,トートバッグを作っていきます。生活に役立つ,世界に一つだけの自分のトートバッグを作っていきましょう。

 国語科の学習は,グループで環境を守るためにできることを具体的に考えて,提案する授業に入ります。相手にしっかり伝わるように工夫していきましょう。

 学習問題にも挑戦してみましょう!!
 ↓↓↓
 やってみよう33
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 わり算の筆算名人になろう4

画像1 画像1
 今日は、わり算の筆算名人、第4弾です。
 百の位の計算ができないときの、筆算の解き方を説明しています。
 しっかり練習して、わり算名人になってくださいね。

 わり算の筆算名人になろう4(商の先頭に0がたつ計算)

6年生のみなさんへ 写真撮影

 今日は卒業アルバムの写真撮影が行われましたね。感染症予防のためにマスクを取ってからはしゃべらずに静かに撮影しました。そんな中でしたが,みんな素敵な笑顔で写真を撮ってもらうことができました。どんなアルバムができるのか楽しみですね。

 ↓↓↓

 やってみよう32 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ゴムの力では,ゴムの性質を利用した「ゴム車」を使って実験をしました。
子どもたちは,「ゴムを長く伸ばすと,ゴム車の進む距離は長くなる」と予想しました。今までのゴムを扱った経験から,しっかり予想を立てることができました。
ゴムを伸ばす長さを,5cmと15cmにして比べました。友達と協力しながら,意欲的に実験をすることができました。
実験の結果から,気づいたことやわかったことを自分の言葉で書くことができました。

6年生のみなさんへ 想像のつばさを広げて

 6年生の図画工作科の授業は「想像のつばさを広げて」という単元でした。たくさん想像を広げて,楽しい絵をかくことができましたね。
 鑑賞の授業でも,友達の作品から想像を広げることができています。友達が「どんな世界を描いたのか」「その世界に入ったら自分は何をしてみたいか」と想像を膨らませながら鑑賞しています。絵を楽しく見る力もつけていきましょう!

 社会科の予習や復習に使いましょう。

 ↓↓↓

 やってみよう31
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/7 TV朝会(防犯教室)
7/8 アルバム渡し(16時30分)
7/9 クラブ
広島市立祇園小学校
住所:広島県広島市安佐南区祇園三丁目1-27
TEL:082-874-0034