![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:29 総数:209868 |
絵の具でゆめもよう![]() ![]() マーブリングでは水に浮かべた絵の具をほどよくまぜて紙を浸し写し取った模様を楽しんだり、タンポでは紙を丸めて作ったスタンプで繰り返しのモチーフを作ったりしました。 好きな技法を見つけて楽しく表現していました。 今日の給食(7月2日)![]() ![]() ![]() ![]() パン 牛乳 鮭のから揚げ コーンスープ 今日は「鮭」について紹介します。 鮭は川で生まれて,海で育つ魚です。川で生まれた鮭は,海に出て3年間から4年間かけて,地球を半周するくらいの旅をします。そして,卵を産むために,再び生まれた川にもどってきます。このとき,地引網や落とし網などを使って鮭をとります。「サーモンピンク」という言葉があるように,身はうすい紅色をしています。今日は,鮭にでんぷんをつけて,油で揚げてから揚げにしました。 コーンスープは、クリームコーンの甘みととろみがほど良くあり、とてもおいしかったです。子どもたちに必要なカルシウムを取るために、牛乳と脱脂粉乳が入っています。 道徳の授業では
4年生の道徳の授業の様子です。今年度も本校では、道徳科の研究推進を行っています。今年度は、教師の発問・板書・自分の考えを発表するトーキングタイムについて研究を進めています。
この日の教材は、「おじいちゃんのごくらくごくらく」。先日の4の2の授業と同様、「命」について考える教材です。写真は、自分の考えをワークシートに書いている様子、トーキングタイムでの発表の様子です。話す人の方を向いて聞く児童が多くいました。素晴らしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食準備
今、1年生の教室には、給食の準備に6年生の児童がお手伝いに来てくれています。重い牛乳のかごを運んでくれたり、熱いおかずをつぎ分けてくれたりしています。手早くみんなに配れるよう、てきぱきと動いてくれています。さすが、頼れる6年生のお兄さん、お姉さんたちです。6年生の動きをしっかりと見て、きちんと座って待っている1年生も素晴らしいです。
![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食(7月1日)![]() ![]() ごはん 牛乳 高野豆腐の五目煮 小松菜の炒め物 今日は「高野豆腐」について紹介します。 高野豆腐は,「凍り豆腐」とも呼ばれています。名前のとおり,豆腐を凍らせて乾燥させたものです。乾燥したままでは食べられないので,水でもどし,だし汁で煮るなどして味をつけて食べます。普通の豆腐より,貧血を防ぐ鉄が多く含まれています。今日は高野豆腐をいろいろな食材と煮込んだ,高野豆腐の五目煮です。味がしみ込んでおいしいですよ。 4年生の算数
今日の4年生の算数は角度の学習です。分度器を使って、正確に図形の角の角度を調べていました。図形の頂点に分度器の中心を合わせ、分度器の端と角度の線を合わせて数字を読んでいきます。提示装置を使って大型テレビに映し、実際の教師の手元を見せて説明していました。
![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立安東小学校
住所:広島県広島市安佐南区安東一丁目28-1 TEL:082-878-3629 |