最新更新日:2025/07/22
本日:count up1
昨日:98
総数:314681
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

6年生 英語

 世界の子どもたちの学校生活や日課などについて話された内容を聞き取りました。
 フランスでは、6月から8月まで夏休みがあったり、アメリカではたくさんの子ども達がスクールバスで学校に通ったりすることを聞いて、「フランスの学校に通いたい!」「バス通いいなー!」と羨ましく感じている様子でした!
 授業を通して、様々な世界のことについて知ることができました! 

画像1 画像1
画像2 画像2

食べやすい うずら卵

 7月2日の献立は,パン,牛肉と野菜のスープ煮,三色ソテー,牛乳です。
 給食ではゆで卵はでませんが,代わりに水煮のうずら卵がスープや煮物に登場します。 
 うずらは生まれてから,1ヶ月半くらいで卵を産み始めます。小さくてかわいい形をしていて食べやすいです。
〈一口メモ〉
うずら卵…今日の牛肉と野菜のスープ煮の中に入っている卵は,うずら卵です。うずら卵は,その名のとおり「うずら」という鳥の卵です。鶏の卵と比べると,4分の1の大きさで,殻に黒っぽい模様があるのが特徴です。小さいので,料理に丸ごと使えてとても便利です。栄養的には鶏の卵と同じように体の中で体をつくるもとになるたんぱく質が多く含まれているほか,貧血を予防する鉄も多く含まれています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

隣の国 韓国の料理

 7月1日の献立は,ビビンバ,わかめスープ,牛乳です。
 朝鮮半島の料理の基本は,陰陽五行に基づいた五味(甘,塩,酸,辛,苦)と五色(白,赤,黒,黄,青〔緑〕)の調和で,五味と五色がそろった食事が,調和のとれた健康によい食事とされています。調理法も五法(焼く,煮る,蒸す,炒める,生)が理想だそうです。
 韓国の主食は米で,日本とよく似た料理がありますが,調味料にヤンニョム(ごま,にんにく,唐辛子,しょうが,高麗人参,コチジャン等)が使われています。
〈一口メモ〉
ビビンバ…ビビンバは,朝鮮半島の料理として,日本でも親しまれています。朝鮮半島は,冬がとても寒いので,唐辛子などを使った料理が好んで食べられます。ビビンバは,「ピビムパプ」ともいいます。「ピビム」は混ぜる,「パプ」はごはんという意味で,まぜごはんのことです。夏の暑い時期も,辛い味は,食欲も出て,おいしく食べられます。ごはんとビビンバの具材をじょうずに混ぜて食べましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 公園探検にいったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 幟町公園に探検に行きました。どんなものがあるかな?どんなことができるかな?どんな人がいるのかな?と,それぞれが調べたい目標を持ち,探検しました。雨上がりだったため,人が少ない公園でした。慰霊碑にお祈りしている子,譲り合って遊具を楽しむ子,友達と上手に関わりながら鬼ごっこをする子,虫を見つけたり追いかけたりする子など,いろいろな姿が見られました。
 帰ってきてからは,教室で振り返りを行い,公園はみんなのもので,人の迷惑にならないように楽しむ場所であるということに気づきました。これから,上手に公園が使えると信じています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
年間行事予定
7/2 ベルマーク中  PT 5時間授業日
7/3 ベルマーク高 聴力検査3年 平和学習会(9:00-10:00 4〜6年)
7/6 学校納入金引き落とし  参観・懇談(青空) 聴力検査2年
7/7 内科検診  音楽朝会
7/8 聴力検査1年

学校紹介

体力アップ

学校だより

非常災害への対応

食育

新型コロナウイルス感染防止対策

のぼり平和資料室申請書

熱中症予防

令和2年度シラバス

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013