![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:98 総数:314681 |
6年生 英語
世界の子どもたちの学校生活や日課などについて話された内容を聞き取りました。
フランスでは、6月から8月まで夏休みがあったり、アメリカではたくさんの子ども達がスクールバスで学校に通ったりすることを聞いて、「フランスの学校に通いたい!」「バス通いいなー!」と羨ましく感じている様子でした! 授業を通して、様々な世界のことについて知ることができました! ![]() ![]() ![]() ![]() 食べやすい うずら卵
7月2日の献立は,パン,牛肉と野菜のスープ煮,三色ソテー,牛乳です。
給食ではゆで卵はでませんが,代わりに水煮のうずら卵がスープや煮物に登場します。 うずらは生まれてから,1ヶ月半くらいで卵を産み始めます。小さくてかわいい形をしていて食べやすいです。 〈一口メモ〉 うずら卵…今日の牛肉と野菜のスープ煮の中に入っている卵は,うずら卵です。うずら卵は,その名のとおり「うずら」という鳥の卵です。鶏の卵と比べると,4分の1の大きさで,殻に黒っぽい模様があるのが特徴です。小さいので,料理に丸ごと使えてとても便利です。栄養的には鶏の卵と同じように体の中で体をつくるもとになるたんぱく質が多く含まれているほか,貧血を予防する鉄も多く含まれています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 隣の国 韓国の料理
7月1日の献立は,ビビンバ,わかめスープ,牛乳です。
朝鮮半島の料理の基本は,陰陽五行に基づいた五味(甘,塩,酸,辛,苦)と五色(白,赤,黒,黄,青〔緑〕)の調和で,五味と五色がそろった食事が,調和のとれた健康によい食事とされています。調理法も五法(焼く,煮る,蒸す,炒める,生)が理想だそうです。 韓国の主食は米で,日本とよく似た料理がありますが,調味料にヤンニョム(ごま,にんにく,唐辛子,しょうが,高麗人参,コチジャン等)が使われています。 〈一口メモ〉 ビビンバ…ビビンバは,朝鮮半島の料理として,日本でも親しまれています。朝鮮半島は,冬がとても寒いので,唐辛子などを使った料理が好んで食べられます。ビビンバは,「ピビムパプ」ともいいます。「ピビム」は混ぜる,「パプ」はごはんという意味で,まぜごはんのことです。夏の暑い時期も,辛い味は,食欲も出て,おいしく食べられます。ごはんとビビンバの具材をじょうずに混ぜて食べましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 公園探検にいったよ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 帰ってきてからは,教室で振り返りを行い,公園はみんなのもので,人の迷惑にならないように楽しむ場所であるということに気づきました。これから,上手に公園が使えると信じています。 |
広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10 TEL:082-221-3013 |