最新更新日:2025/07/04
本日:count up1
昨日:64
総数:166263
令和7年生徒会スローガン【続☆Active School〜明日も来たいと思える学校へ〜】

特別支援学級 学び学級の作品

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学び学級(特別支援学級)には、動物を紙で立体的に作っている作品がありました。平面に書かれているものを切り取り、立体的に貼り合わせていきます。写真を見てもらうとわかりますが、なかなかのクオリティーです。

3年生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、社会科(歴史)です。テーマは「日露戦争の影響とその結果」です。教科書には、当時日本を風刺したビゴーの絵が使われています。それを利用して、日本とロシア、アメリカ、イギリス、フランスなどがどう絡んでいったのかを考えます。なかなか面白い部分です。

2年生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は理科の授業です。テーマは「化学反応式の作り方」です。先生の問いかけに苦手意識を見せる生徒もいました。ふと見るとノートに ※覚える と書いて自主学習していた生徒もいました。日本の将来を発展させるためにも、理科に取り組みましょう。

1年生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の英語の授業は、小学校から先生が見学に来られました。小中連携のひとつで、英語教育の繋がりのために参観されました。テーマは「Whatを使った英文を聞いて答えることができる」です。テンポよく質問が流れます。生徒も映像をしっかり見ていました。

今日の今山(寒山)

画像1 画像1
今日はめまぐるしく山の風景が変わりました。この写真の時間帯後、強く雨が降り雲に覆われたかと思うと、さっと引いたり、曇ったり。こんなに自然を感じることができるのは贅沢だと思います。

3年生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生も道徳です。自分の思いを伝えるために大切なことは何かを考える事がテーマです。キーワードとして、「目を見て」「図やグラフ」「ジェスチャー」「気持ちを込めて」「言葉のキャッチボール」があがっていました。日々のコミュニケーションの取り方を振り返りましょう。

2年生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生も道徳です。「相手の思いを大切にする」が内容です。最近、本校に限らず、相手の表情が読み取れない、相手の気持ちが想像できないケースが増えています。「慮(おもんばか)る」事が必要に思います。

1年生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この時間は道徳です。「いじめ」をテーマにした内容です。「いじめのない学校・学級」を誰もが言いますが、いじめは、なかなか絶滅しません。「戦争のない平和な世界」と言いますが、戦争はなくなりません。なぜでしょうか、みんなで考えましょう。

今日の今山(寒山)

画像1 画像1
やはり予報通り雨模様です。しかし雨量が減ってくると、今山の裾のあたりの雲は、煙のように流れていきます。雨の日は緑が濃く見えます。

3年生は実力テストです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から3年生は実力テストです。今日が「国社数」明日が「理英」です。これから一つ一つ受験に関わる動きが出てきます。その昔、私が担任していたある生徒が、「実力テストは何も勉強せずにどれくらいの実力があるかを測るテストだ」と言った言葉を思い出します。受験生の皆さん、そんなことありませんよ!しっかり準備してください。

2年生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は社会科の歴史の授業です。今日のテーマは、「織田信長の全国統一の政策とその結果」です。NHKの大河ドラマが「明智光秀」のためか、最近、織田信長が登場する番組も多いような気がします。信長−秀吉ー家康と続く授業は、歴史の中でも盛り上がる題材です。

1年生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保健体育の授業です。今日のテーマは「自己形成」教科書の出だしを読むと、思春期には「私はどんな性格なんだろう?」とか「僕はまわりの人からどう思われているのだろう?」というように、自分のことが気にかかるようになります・・・、とありました。教科担任の先生からは、自分のいいところを見つけようと指示がありました。自分の良さをPRすることはとても大切なことです。



今日の今山(寒山)

画像1 画像1
今日午前中は、今山の上空は薄雲で覆われていました。しかし眩い感じです。きっと紫外線が強いのでしょう。明日から雨予報、しばらく今山には会えないかも・・・。

3年生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の授業は数学です。今日のテーマは「乗法公式2〜4を使って、因数分解ができる」です。ディスプレイの式を見て、机上ではなく、頭の中で答えを出していきます。それにしても20名足らずの教室で授業担任と3名の先生方が支援されます。贅沢な学習環境です。

2年生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の授業は体育です。今日はラジオ体操のテストです。練習の後、授業の先生を採点者として、ラジオ体操第一を演技します。後方で順番待ちの生徒も、仲間の採点をします。

1年生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の授業は国語です。今日のテーマは「漢字の部首の種類を覚える」です。辞書で調べて発表します。

金曜日はコグトレの日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎週金曜日は、コグトレ(認知機能トレーニング)を行っています。湯来南小学校も昨年度から取り組まれているようです。これも小中連携の一つです。

校舎の窓から

画像1 画像1
画像2 画像2
たくさん雨が降りました。2枚の写真は、今朝と午後と比較のために撮りました。今まで「後方の山が・・・」と書いていました。実は昨日、学校協力者会議があり、地域の方々に地図に載っていない「後方の山」の名前を聞いてみました。すると、「今山」「寒山」という名前があることがわかりました。元々好きな風景ではありましたが、名前がわかるとより親近感が増しました。来週からタイトルも「校舎の窓から」ではなく、「今日の今山・寒山」にしようと思います。地域の皆様、ありがとうございました。

令和2年度 学校協力者会議

6月25日(木)
 新型コロナウィルス感染症の影響で延期しておりました学校協力者会議を行いました。例年は校長室での開催ですが今年度は「3密」を避けるために家庭科室で間隔を取り、さらに正面を向いた講義方式で行うこととしました。学校側から「学校経営計画」の説明や授業再開後の生徒の様子などをお伝えしました。委員の皆様からご意見や励ましの言葉をいただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生の授業 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
技術と家庭科科は、半分ずつに分かれて授業を行います。約10名で授業を受けています。今日のテーマは、「生命の誕生について考えよう」です。双子、三つ子、なども会話の中に出てきます。おなかの大きな妊婦さんの写真も掲示されました。どんな思いで授業を受けているのか、聴いてみたくなりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/2 高校説明会
生徒会行事
7/3 生徒委員会
7/7 生徒朝会

緊急時の対応について

いじめ防止等のための基本方針

お知らせ

1年シラバス

2年シラバス

3年シラバス

年間行事計画

広島市立砂谷中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町伏谷5-1
TEL:0829-86-0554