最新更新日:2025/07/03
本日:count up18
昨日:77
総数:166216
令和7年生徒会スローガン【続☆Active School〜明日も来たいと思える学校へ〜】

3年生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の授業は英語でした。今日のテーマは、「〜したことがあるを読み取ろう」でした。テンポよく授業は進み、板書にも工夫があります。

2年生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の授業は国語です。今日のテーマは、「初めて読んだ感想を書く」で、一人一人がつないで音読中でした。昨日も書きましたが、マスクをせずに声を出せるようにしてあげたいと思います。

1年生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、社会科の地理的分野の授業です。今日のテーマは、気候帯の温帯についてです。途中、「川角」「白砂」などこの地域の自然の特色にも触れられていました。学習プリントにきれいな色づけをして分類している生徒を見つけました。

環境整備(Before)

画像1 画像1
画像2 画像2
以前の里道フェンスです。フェンスも外れて危険な状態でした。

環境整備(After)

以前からお願いをしていたグラウンド北側の里道のフェンスをきれいにしていただきました。校舎に近い30mは2年前に改修していただきました。今回は残りの30mをきれいに改修していただきました。今年度は防球ネットと合わせグラウンドの景色が随分きれいになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

図書室に行ってみました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業中なので誰もいませんが、図書室に行ってみました。司書の先生を中心に、生徒に読んで欲しい本がたくさんあります。新しく入った本の紹介コーナー、写真の掲示、広島県出身の作家の紹介など、様々な工夫がされています。

校舎の窓から

画像1 画像1
今日もいい天気です。風も爽やか、鳥の鳴き声も至る所から聞こえてきます。昨日と比べ空は薄雲があるせいか、真っ青ではありませんが、心は晴れます。

6校合同あいさつ運動

6月22日(月)
 学校再開後、初めてのあいさつ運動です。年に2回の「6校合同あいさつ運動」となります。保護者の皆様の役割分担が済んでいなかったので、PTA会長、副会長の皆さんにお手伝いいただきました。梅雨の合間のいいお天気に恵まれ、せいともあいさつをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、数学の授業です。1・2年生の復習も最後です。ディスプレイを活用して乗法公式を確認し、練習問題に取り組んでいます。前回よりも解答が出るまでの時間が短くなったように感じました。トレーニングの成果でしょうか。

2年生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の授業は、英語でした。授業の始めに前回のリスニングのテストが返されていました。解説も進んでいきましたが、例文に習って発音をしました。マスク越しでなければ、もっとしっかりと音が聞き取れるのになあと思いました。

1年生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5校時の授業は、音楽でした。授業の初めに小テストを行っていました。みんな真剣に取り組んでいます。コロナウィルスの関係で、大きな声を出して歌えない、音を奏でることもできない。歌って、演奏して音楽の楽しさは広がるのに・・・。残念です!

校舎の窓から

画像1 画像1
梅雨の合間の晴天です。気持ちがいい青空です。いつもより、空を多めに撮っています。ある誌面に「・・・疲れた脳を休めましょう。太古の昔からあるものは、脳を含む身体になじみます。土や水に触れる。森林や草花の香りを嗅ぐ。鳥のさえずりや川の流れを聞く。窓外の空や山を眺めるだけでも。「自然の懐」に身を置くことが、あなたの心身を癒やします。・・・」とありました。まるで本校の自然環境です。

3年生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、言語・数理運用科(言数)の授業です。今日のテーマは、「オチのある台詞を考える」です。授業担任の他、学習サポーターの先生とスクールカウンセラーの先生方も支援してくださっています。ちょっと贅沢な学習環境です。

2年生は生徒会行事

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、生徒会執行部が教室に出向いての「生徒総会」です。新型コロナの影響で、学年毎(1クラスずつですが)の変形生徒総会です。3年生執行部はなかなか凜々しい雰囲気です。私の持論ですが、「いい学校は教員でも作れるが、すごい学校は生徒でなければ作れない」と思っています。少人数ではありますが、内容の濃い生徒会活動を期待しています。

1年生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は理科の授業です。「水や栄養分を運ぶしくみ」です。教科担任の先生は、小学校時代の復習から始められました。学習も小学校時代からの積み重ねということが意識できます。

校舎の窓から

画像1 画像1
大雨による警報が心配でしたが、今朝解除されました。これから先、天候による災害や被害がありましたら、学校にご連絡ください。ところで、自然に囲まれた環境だからでしょうか、天候の変化が早かったり、雨上がりの澄んだ空気感がより伝わってきたりします。水分をいっぱい含んだ雲、すじ状の雲、青空が見られます。いろんな種類の鳥の鳴き声もいつも以上に聞こえます。

大雨警報解除

6月19日(金)
 6時39分に「大雨警報」は解除されました。授業は通常通り行われます。気をつけて登校しましょう。

3年生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、数学の授業です。今日のテーマは、「1・2年生の図形の復習」です。コンパスを使った作業が行われます。実力テストも目前です。コンパスがうまく利用できるようになってください。

2年生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、理科の授業です。テーマは「物質の成り立ち」です。「身の回りにある物質を細かく細かくしていくと・・・」ですが、果たしてイメージできているのでしょうか。そこを考えるのが授業の楽しさです。

1年生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雨の朝、気分も少しどんよりとしてしまいます。この時間は国語の授業です。この時間のテーマは、「段落毎のつながりを読み取る」です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/24 避難訓練
6/25 学校協力者会議
6/29 3年実力テスト

緊急時の対応について

いじめ防止等のための基本方針

お知らせ

1年シラバス

2年シラバス

3年シラバス

年間行事計画

広島市立砂谷中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町伏谷5-1
TEL:0829-86-0554