最新更新日:2024/06/27
本日:count up2
昨日:184
総数:142962
令和6年度可部南小学校を本年度もよろしくお願いします。

音楽 リコーダー スペシャル授業

 3年生の音楽では、リコーダーの授業が始まりました。その導入として、リコーダー奏者の小田孝則先生をスペシャルゲストとして招き、2週間に渡ってリコーダーの演奏と指導をしていただきました。
 先週は、先生の素敵なリコーダーライブを聴かせていただいたり、様々な大きさのリコーダーについて教えていただいたりしました。
 今週は、実際にリコーダー吹く指導をしていただきました。
 子どもたちは初めて聴くリコーダーの音に感動したり、種類の多さに驚いたり、きれいな音を出す難しさを知ったりと、多くのことを学ぶことができました。
 子どもたちにとって、素敵なリコーダーとの出会いとなりました。
画像1
画像2
画像3

クラス対抗ドッジボール大会

画像1
画像2
 体育の授業でドッジボールをしました。
 クラス対抗で勝負をし、どのクラスも負けじと
一生懸命頑張っていました。
 コロナウイルス感染症に負けないような
体つくりをしていきたいですね。

初めての委員会活動

画像1画像2
5年生から委員会活動が始まります。

初めての仕事にドキドキしながら

活動をしています。

責任をもって頑張ります。


写真右:放送委員会(朝の放送)

写真左:わかたけ委員会(国旗・校章旗掲揚)


理科 春・夏みつけ

 3年生になって始まった理科の時間を子どもたちはとても楽しみにしています。
 この間の学習では、春・夏みつけをしていました。昆虫や植物の学習をした後に、実際に運動場に出て、虫や花をみつけてビンゴを楽しんでいる様子でした。
画像1
画像2

まちにまった給食

画像1
 ようやく給食が始まりました!小学校に来てはじめての給食は,「焼肉,ご飯,冷凍みかん,牛乳」でした。1年生は,6年生の素早い給食準備を見てとても驚いていました。いただきますをした後,食べている時に何人も「とってもおいしい!」とつぶやいていました。

社会〜学校のまわり〜

 社会科の学習で、学校のまわりの様子を見に屋上へ行きました。方位磁針をつかって方角を調べ、どの方角に何があるかを記録しました。
 「地図記号をつかったら早いよ」「国旗が2つも見えるよ」などの声が聞こえ、楽しみながら学習している様子でした。
画像1
画像2
画像3

1年生 はじめての給食

画像1画像2
 1年生の給食が始まりました。上級生につぎ分けてもらったものを、自分でお盆にのせて席に着きます。
 コロナウイルス感染対策のため、席を離して、しゃべらずに食事をするという約束がありますが、「おいしい!」といわんばかりの笑顔がこぼれていました。
 担任に食器の片付けの仕方や、牛乳パックの開き方を教えてもらい、上手にできていました。

初めての配膳お手伝い!

画像1画像2画像3
1年生の給食配膳を6年生のお兄さんお姉さんが手伝いました。

簡易給食だったため、つぐ量もとても難しそうでした。

「足りないものない?」「どうぞ!」と1年生に声かけをしながら配膳する姿は、とても微笑ましかったです。

さぁ、明日もがんばろう!6年生!

こんな部屋で学習します。

画像1
画像2
画像3
 可部南小学校通級指導教室には,情緒教室とことばの教室があります。
 1対1で学習する部屋のほかに,体を動かす部屋もあります。
 楽しく学習できる工夫をしています。

学校再開!

画像1
学校に子どもたちの元気な声と笑顔が返ってきました。

子どもたちは、友達と話したり遊んだりして楽しく過ごしていました。


可部南小学校のリーダーとして、学校生活を支えてくださいね!期待していますよ!

しっかり予防しよう

画像1
ようやく,一斉登校で子供たちが元気よく登校することができました。子供たちは,分散登校で会えなかった友達と楽しそうにおしゃべりをしていました。学校TV朝会では,校長先生のお話を聞いた後,保健室の清水先生からコロナウイルスについて教えてもらいました。これからも,しっかり手洗い・うがいを心がけ,予防に努めていきます。


アサガオの種を植えたよ!

画像1画像2
 1年生の生活科ではアサガオの種を植えました。土や肥料,水を容器に入れるのは難しいようでしたが,みんなしっかり植えることができました。明日からは,朝来て,水やりをします。子供たちも「8月ごろには,きれいな花が見たい!」と開花を楽しみにしています。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
広島市立可部南小学校
住所:広島県広島市安佐北区可部南二丁目11-1
TEL:082-814-4101