![]() |
最新更新日:2025/11/10 |
|
本日: 昨日:82 総数:556413 |
4年生 歯の指導
唾液がよく出るので、よく噛むことは食中毒の予防になるという話には、子どもたちもびっくりしていました。 歯は一生ものなので、これからも大切にしながら生活してほしいです。 5年生〜クッキングはじめの一歩〜
5年生から新しく始まった家庭科。
家庭科の学習で学ぶ内容や,学習内容の見方・考え方についてのガイダンスが終わり,今週から家庭科室での学習が始まりました。 はじめに学習するのはクッキングです。 調理をすると,食材がおいしく安全に食べられるという調理の良さを考えたり,調理で使う用具などを確認したりしました。 その後,ガスコンロの安全な使い方を学習しました。 実際にガスコンロに火をつけるときには,ペアで協力しながら,安全に実習することができました。おいしいお茶の入れ方も分かりました。 学校で学習したことを,家庭で実践するように課題を出しています。 お湯をわかしてできること(お茶を入れる,コーンスープを作るなど)をやってみてくださいね。
3年生 図画工作科
図画工作科では,「ふきあがる風にのせて」の学習をしました。
ビニール袋にマジックで絵や顔をかいたり,飾り付けをしたりして,風でふわふわと漂う作品を作りました。 子どもたちは,どんな絵をかくかしっかり構想し,イメージに合わせて工夫して飾り付けをしていました。ご家庭で,図工の道具をたくさん持たせてくださったおかげです。ありがとうございます。 来週の図画工作科は,「空きようきのへんしん」です。ビンやカンに粘土で飾り付けをします。教科書p.38,39をご参考に,空き容器を持たせてください。ご協力,お願いします。
6年生のみなさんへ 図画工作科
図画工作科の学習は「想像のつばさを広げて」という単元です。授業の最初はイメージマップを使って自分について考えていきました。広がった自分のイメージマップから「○○な世界」や「もしも○○が○○だったら」など,想像を広げていきました。
絵に表す際には,絵の具と他の画材を組み合わせたり,表現技法を使ったりして工夫しています。これからの人は,たくさん想像を広げて,どんな世界にしようか考えておきましょう。楽しい世界が表現できるといいですね。絵をかき始めた人も,もっと想像力を広げて楽しい世界になるように工夫していきましょう。
6年生のみなさんへ
ミシンを使って、「生活を豊かにする布の小物づくり」です。 布の良さを話し合いました。 「洗って使える」「軽い」「いろんな柄や模様がある」など いろんな意見がでました。 今回は、コースター作りの、しつけ縫いまでしました。 次の時間にミシンで仕上げるので、楽しみです。 6年生のみなさんへ 思考を整理しよう
そんなときには、式や言葉だけでなく図や表を使ってみましょう。限られた時間の中で一目見てわかる形で表すことができれば、きっとお互いにとって価値のある学習ができるはずです。 家庭での予習・復習、学校での授業の中など、一目でわかるノートづくりを目指してみましょう! ↓ ↓ ↓ やってみよう23 1年生 生活科
「かに公園」には、遊具と広場があります。広場では、男女関係なく、「おにごっこ」や「けいどろ」をする姿が見られました。また、植物や虫を見つけ観察している人もいました。 遊具は、かにの形をしているめずらしい遊具です。のぼり棒やうんてい、すべり台など順番を守って使うことができました。 6年生のみなさんへ やってみよう222年生 生活科〜ミニトマト・ピーマン〜
観察では、前回の様子と比較しながら、葉の枚数や茎の色の変化などを観察カードに記録していました。大きく生長した様子に、子どもたちは大喜びでした。 4年生 ホームページを整理しました5年生〜全国はみがき大会〜
5年生は,毎年全国はみがき大会に参加しています。
映像を見ながら,歯の健康について考え,正しい歯磨きの仕方を学びます。 虫歯のもとになるプラークをいかにきれいに落とすかが大切です。 歯ブラシだけではプラークの6割しか落とすことができません。歯の間はどうしても歯ブラシが届かないところがあるので,フロスを使うことで磨き残しゼロになります。 学習の後,歯ブラシとフロスを子どもたちに配っています。 はみがき大会で学んだ正しい歯の磨き方をぜひご家庭で実践してくださいね。
5年生〜きいて,きいて,きいてみよう〜
国語「きいて,きいて,きいてみよう」で,インタビューをし合う学習をしています。
友達の人柄が引き出せるような質問を事前に考えたり,インタビューでのやり取りを記録したりして,「きく」活動をしました。 インタビューをしている時間は,相手が答えやすいように言葉を選んで質問をしたり,笑顔で答えたりと,和やかな雰囲気で学習を進めていました。 「きき手」「話し手」「記録」,それぞれの役割で「きくこと」で大切なことは違います。その違いを意識しながら学習の振り返りをしました。学習を通して,友達のことをより深く知ることができたようです。
1ねんせいのみなさんへ 〜あさがお つるがのびてきたよ〜
あさがおは、じゅんちょうに そだっていますか。がっこうの あさがおは、どんどん せいちょう していますよ。ながい ながい つるがのびてきました。つるが のびてきたら、ひりょうを あげて くださいね。ひりょうは、あさがおの たねといっしょに はいっていたものです。また、しちゅうも たてて くださいね。
はやく、はなが さいてほしいですね。
だまって掃除
2年生 生活科 〜ミニトマト・ピーマン〜
1ねんせいのみなさんへ3年生のみなさまへ クイズ集4年生 給食の時間
子どもたちは「久しぶりの給食はおいしい!」「もっと食べたい!」ととても喜んでいました。 今週は、新しい配膳方法に慣れるため品数が少なくしてありましたが、来週からは元の品数に戻ります。 おいしい給食が安全に食べることができるよう、指導していきます。 6年生のみなさんへ 授業風景
授業の様子を紹介します。
算数科の授業では,対称な図形の学習が終わり,文字と式の学習が始まりました。□を使っていた式のかき方がX(エックス)を使った式に変わっています。式を間違えないようにするためにも,動画の「文章問題の解き方〜数直線を使って〜」を確認しておきましょう。 総合的な学習の時間では,ひろしま学びの時間という学習を行っています。これは,昨年度までは言語・数理運用科という授業で行われていた内容です。コインパーキングの料金についてや看板の工夫について学習を進めています。 家庭科の授業では,自分の生活時間を見直しました。家族で過ごす時間をどのように作っていくのか考えていきました。「勉強を家族がいるところで一緒に行う。」や「家事を家族で一緒にやる。」などの時間のつくり方を考えていました。家族の大切さを改めて感じることができましたね。さっそく実践していきましょう。
6年生のみなさんへ ホームページを活用しよう
先生たちは、学校だけでなく家での学習も充実させてほしいと思い、動画やクイズを作っています。学校での学習のペースも段々と上がってくると思うので、ホームページも活用しながら家庭でも質の良い学習をできるようにしましょう。 やってみようや動画を集めた「6年生のページ」を作ったので、これまでの学習を振り返り、この先もどんどん活用していきましょう。 ↓ ↓ ↓ 6年生のページ |
広島市立祇園小学校
住所:広島県広島市安佐南区祇園三丁目1-27 TEL:082-874-0034 |
|||||||||