最新更新日:2024/06/11
本日:count up199
昨日:304
総数:319727
教育目標「夢や志をもち,ともに未来を切り拓く江波っ子の育成」

4年生 作品をつくっています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は,今,図画工作科の授業で,ビー玉迷路をつくっています。一人一人,道の幅や曲がり方などを工夫しながら楽しくつくっています。スタートの階を含め4層のタワー型のビー玉迷路が出来上がる予定です。

3年生 はじめての音楽

画像1 画像1
 3年生からは,音楽の先生による音楽の授業になりました。
 今日は,今週届いたばかりのリコーダーを持っていくということで,朝からワクワクしていました。リコーダーを使うときに必要なものについての話を聞きました。新しいことを習って,リコーダーで音を出すのが楽しみですね。

6月17日(水) 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立】
麦ごはん
ビーフシチュー
三色ソテー
牛乳

シチューは,ヨーロッパのいろいろな地方で昔から食べられてきた料理です。肉や魚介類などを野菜といっしょにスープや牛乳で煮込んで作ります。今日は,牛肉と野菜をブラウンルウで煮込んだビーフシチューです。ブラウンルウは給食室の大きな釜で小麦粉・サラダ油をじっくり時間をかけて茶色になるまで炒めて作りました。コクがあっておいしいですね。
写真は,ビーフシチューを作っている様子です。

6月16日(火) 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立】
ごはん
小いわしのから揚げ
肉じゃが
牛乳

肉じゃがは,広島県呉市や京都府の舞鶴市で考え出された料理と言われています。肉とじゃがいも・糸こんにゃく・たまねぎ・にんじんなどをしょうゆ・さとうなどの調味料で味つけした煮物です。肉は,今日のように牛肉を使うことが多いですが,ほかに豚肉や鶏肉を使うこともあります。家庭料理の人気メニューの一つです。牛肉の味がじゃがいもにしみこんでおいしいですね。

写真は,1年生の給食を食べている様子です。コロナ感染症対策として,前を向いて食べています。

ひまわり学級 身体測定

画像1 画像1
ひまわり学級の子どもたちの身体測定が終わりました。
検診会場までは静かに移動し、他の人の検診中も黙って待つことができました。

身長や体重だけではなく、心も少しずつ成長しているようです。
次の検診が楽しみです。

1年生 図画工作科「ひもひも ねんど」

画像1 画像1
画像2 画像2
「ひもを使って、かたつむりを作ったよ。ここは、お家でね、アーチをくぐって出るの。」
「ひもで、滝を作ったよ。高い所から水が落ちているんだよ。」

 1年生の子どもたちは、粘土でつくった一本のひもを色々な物に見立てて、次々と作品を見出していきます。
何やら機械とおぼしき作品から、ひもが出ています。なんと、そこにはおいしそうなソフトクリーム。作品はソフトクリームをつくる機械だったのです。子どもたちの発想力と表現力に驚きです。
しっかりお話を聞いてもらった子どもたちは自信をもって、さらなるアイディアを生み出しています。
・進んで自分の思いを形にする子ども
・作ったもので、お話ができる子ども
そんな1年生の姿を見ることができました。
 

6年生算数科「多角形と対称」

画像1 画像1
 子どもたちの気持ちが一所に集まっている。そんな雰囲気が感じられるクラスに引き込まれるように足を踏み入れました。そこでは、教師と子どもたちが学習をつくり上げている場面に出くわすことができました。
 黒板には、正多角形の角の数と対称の軸の数、線対称・点対称であるか否かが、一覧に表されています。本時の学習では決して、一覧を作成するだけで終わりません。

「何か、気づくことはありませんか。」
教師の投げかける言葉に、子どもたちから次々と考えが出されてきます。
・角の数と対称の軸の数との関係
・角の数(奇数・偶数)と線対称・点対称との関係 等々
「だから…。」「つまり…。」と、子どもたちの説明は留まることを知りません。たとえ、説明に困っても、教師の「助け舟、出そうか。」という一声で、子どもたちは説明をつないでいきます。
 一覧から規則性を見出した子どもたちからは、「百角形なら?」「円なら?」と知的好奇心が揺さぶられていく様子が見られました。
 安心できる学級集団の中で、だれもが『そうなんだ!』『おもしろい』と感じられる学びを大切にしています。
 

2年国語科「くわしくかこう」

画像1 画像1
2年生のクラスでは、昨日の出来事を作文に書く学習を行っていました。「いつ」「どこで」「だれが」「どうした」、この基本話型は1年生ですでに学習しているものです。2年生になった子どもたちは、もっと詳しく伝えるためには何が必要なのか考えていました。手元には、段階的に学習を理解するためのプリントも用意されていました。
《書き足すポイント》
・見たこと  ・聞いたこと 
・話したこと ・思ったこと
ポイントを教わった子どもたちは、
「とかげがいたよ。大きくてね、手のひらぐらいだったよ。色はねえ、うまく説明できないから、絵で描くとこんな感じ。」
「黒と黄色が混ざった感じなんだね。」
いきなり言葉で説明できなくても大丈夫です。友達とのやり取りの中で、言葉となって表現されていました。
 言葉として表現することが楽しいと、子どもたちから伝わる学習でした。

6月15日(月) 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立】
麦ごはん
冷やししゃぶしゃぶ
三糸湯
チーズ
牛乳

冷やししゃぶしゃぶは,薄切りの豚肉をゆでて,野菜とたれで和えたものです。豚肉には,疲れをとる働きのあるビタミンB1がたくさん含まれていて,夏バテ防止にぴったりの食べ物です。今日の冷やししゃぶしゃぶは,彩りもよく,見た目もきれいです。レモン果汁も加わりさっぱりした味で,食欲がでますね。
写真は,三糸湯を作っている様子です。

4年生 書写「画の長さと間隔」

画像1 画像1
水を打ったような静けさの中、子どもたちは心を落ち着かせ、一字一字丁寧に文字を書いています。3年生から始まる毛筆指導は年間30時間程度、行われています。これまで一年間、基礎を学んできている4年生の子どもたちは、ポイントをおさせ上手に書くことができます。
 一方、教員も筆の穂先の角度がわかりやすいように、赤い手袋をはめて角度を意識させたり、「書写のカギ」としてポイントをしっかりおさえたりするなど、効果的な指導を試みていました。
 毛筆での学習は、硬筆の基礎となります。日常でも学習したことが生かされ、「とめ」「はね」「はらい」を意識した丁寧な文字を書くことができるとよいものです。

6月12日(金) 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立】
麦ごはん
赤魚の竜田揚げ
野菜ソテー
ヨーグルト
牛乳

ヨーグルトは,牛乳などに乳酸菌を加えて発酵させた食品です。ヨーグルトに含まれる乳酸菌は,腸の中で悪い菌を減らし,よい菌を増やす働きがあります。日本人に不足しがちなカルシウムも多く含まれています。カルシウムは成長期にしっかりとした体を作るためには欠かせない栄養素です。
写真は,できあがった野菜ソテーを配缶している様子です。

5年生 家庭科「ソーイング はじめの一歩」

画像1 画像1
「生活の中で裁縫用具を使って、何かを作ったことはありますか。」
 ボタン付け、マスク、袋・・・。

家庭科の学習ノートには、これまで子どもたちが家庭で作ったことのあるものが書き出されています。そして、机の上には真新しいソーイングセット。近頃のソーイングセットは、筆箱と見間違うほどの大きさで、コンパクトなものとなっています。
 5年生にとって初めて学習する家庭科。裁縫もはじめの一歩です。この日の学習は、ナップサック作りに向けて見通しをもたせる場面でした。裁縫用具の一つ一つから確認をしていました。
 これから自分のソーイングセットで、生活に役立つものを作っていくことへの期待が伝わってくるようです。子どもたちは、身に付けた力で、自分たちの生活をより豊かにしていくことでしょう。

6月11日(木) 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立】
パン
大豆シチュー
いちごゼリー
牛乳

大豆は畑で作られる食べ物ですが,肉や魚と同じようにたんぱく質が多く含まれているので,「畑の肉」と呼ばれています。また,大豆に含まれるイソフラボンという成分は,骨がスカスカになり,もろくなる「骨粗鬆症」という病気を防ぐ働きがあります。今日は,シチューに入れています。残さず食べましょう。
写真は,ホワイトルゥを作っているところです。

梅雨入り

画像1 画像1
花壇の紫陽花の花が雨に打たれ、いよいよ梅雨の季節を迎えたことが感じられます。足元の悪い中での登校でしたが、子どもたちが安全に登校できたことにほっと胸をなでおろしています。
 さて、これからの時期、大雨による影響が心配されます。学校におきましても今後、雨の様子に注意し、子どもたちの安全確保に努めてまいります。緊急時の対応は、年度当初に配布しました【保存版】「台風・大雨・土砂災害及び大地震(津波を含む)等による登下校の取り扱いについて」(ピンクのプリント)をご確認ください。なお、緊急時の対応については、メール配信(江波小ネット)でも行いますので、月一回のテストメールが届いていないご家庭は再設定をお願いいたします。

※急な雨に備えて、学校に置き傘を用意するように声を掛けています。
※大雨の際、登校時に足元がかなりぬれている子どもたちがいます。替えの靴下があると、気持ちよく学校生活が送れるようです。


3年生図画工作科「絵のぐ+水+ふで=いいかんじ!」 (Part 2)

画像1 画像1
クラッカーから飛び出す色とりどりのテープ。3年生の子どもたちは水彩絵の具を使って、様々なテープを表しています。色の濃さ・太さ・重なり具合によって生み出される色合いは、実に表現豊かです。
 仕上がっていく作品を見つめて、子どもたちは満足そうでした。

2年生 おいしい給食

 給食が始まり,3日が経ちました。
 給食の準備のときは,手洗い30秒・消毒をし,黙って配膳する約束です。今のところ,約束を守り,力を合わせて給食放送までに配膳することができています。2年生,頑張っています。
 おかずの品数はいつもより少なめですが,毎日豪華なデザートがついています。コロナ対策で,友だちとお話しながら食べることはできませんが,みんなと同じ空間で食べるだけでも楽しくおいしく感じます。残食ゼロです。
 明日も,みんなでおいしく給食を食べたいと思います。

画像1 画像1

3年生 図画工作科 絵の具+水+筆=いいかんじ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生では,図画工作科の学習として,水彩絵の具の使い方を学習しています。
細い線や太い線を引いたり,水の量を調節して濃淡を表したり。

真っ白だった画用紙に,色とりどりの線が伸びてきました。
もうすぐ完成です!

3年生社会科「江波小学校のまわりのようす」

画像1 画像1
4月、5月に学習する予定だった「学校のまわりのようす」。臨時休校のため、残念ながら子どもたちは、地域に出向くこともできずにいました。
限られた時間の中で、いかに子どもたちに学習内容を定着させるか考えた結果、3学年の担任は学習内容を複合的に扱っていました。自作した地域マップ上で地域を巡り、ICT活用(画像)により、施設を確かめます。合わせて、施設に地図記号を書き入れ、学んでいくという方法です。自分たちの町で学ぶ地図記号ですから、一層理解も深まります。
学習時間が削減された中でも、教員たちの指導法工夫で効率的、かつポイントを押さえた学習をおこなっています。

6月10日(水) 今日の給食

画像1 画像1
【献立】
麦ごはん
マーボー豆腐
かしわもち
食育ミックス
牛乳

マーボー豆腐は,中国で古くから食べられている代表的な中華料理です。昔,「麻」と呼ばれるおばあさんが,旅人に豆腐とひき肉を合わせた料理をごちそうしました。その味に感動した旅人が,「麻おばあさんの豆腐」という意味で「マーボー豆腐」という名前がついたと言われています。日本で広まったのは50年ほど前からですが,今では家庭でもよく食べられる人気のメニューになっています。

1年生図画工作科「おひさま にこにこ」

画像1 画像1
 1つの大きな円の中に、様々な模様がかき入れられています。無機質だった1つの円に命が吹き込まれていくようです。
「ぎざぎざ模様だ。」
「黄色光線」
「私は、ハート模様よ。」
子ども同士が思いを口々に発しながら、活動を楽しんでいました。友達のアイディアを取り入れる子、良さをわかち合う子。
手元の絵は、瞬く間に、「にこにこおひさま」に変身。

学習を通して、クラスの温かい人間関係が生まれていることがしっかり伝わってきました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
6月
6/17 ひまわり学級身体測定
6/18 委員会
6/19 集団下校(土砂災害避難訓練)
6/22 子ども安全の日
6/23 集団下校予備日 下校指導
広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53
TEL:082-232-6349