![]() |
最新更新日:2025/11/10 |
|
本日: 昨日:82 総数:556413 |
6年生のみなさんへ 思考を整理しよう
そんなときには、式や言葉だけでなく図や表を使ってみましょう。限られた時間の中で一目見てわかる形で表すことができれば、きっとお互いにとって価値のある学習ができるはずです。 家庭での予習・復習、学校での授業の中など、一目でわかるノートづくりを目指してみましょう! ↓ ↓ ↓ やってみよう23 1年生 生活科
「かに公園」には、遊具と広場があります。広場では、男女関係なく、「おにごっこ」や「けいどろ」をする姿が見られました。また、植物や虫を見つけ観察している人もいました。 遊具は、かにの形をしているめずらしい遊具です。のぼり棒やうんてい、すべり台など順番を守って使うことができました。 6年生のみなさんへ やってみよう222年生 生活科〜ミニトマト・ピーマン〜
観察では、前回の様子と比較しながら、葉の枚数や茎の色の変化などを観察カードに記録していました。大きく生長した様子に、子どもたちは大喜びでした。 4年生 ホームページを整理しました5年生〜全国はみがき大会〜
5年生は,毎年全国はみがき大会に参加しています。
映像を見ながら,歯の健康について考え,正しい歯磨きの仕方を学びます。 虫歯のもとになるプラークをいかにきれいに落とすかが大切です。 歯ブラシだけではプラークの6割しか落とすことができません。歯の間はどうしても歯ブラシが届かないところがあるので,フロスを使うことで磨き残しゼロになります。 学習の後,歯ブラシとフロスを子どもたちに配っています。 はみがき大会で学んだ正しい歯の磨き方をぜひご家庭で実践してくださいね。
5年生〜きいて,きいて,きいてみよう〜
国語「きいて,きいて,きいてみよう」で,インタビューをし合う学習をしています。
友達の人柄が引き出せるような質問を事前に考えたり,インタビューでのやり取りを記録したりして,「きく」活動をしました。 インタビューをしている時間は,相手が答えやすいように言葉を選んで質問をしたり,笑顔で答えたりと,和やかな雰囲気で学習を進めていました。 「きき手」「話し手」「記録」,それぞれの役割で「きくこと」で大切なことは違います。その違いを意識しながら学習の振り返りをしました。学習を通して,友達のことをより深く知ることができたようです。
1ねんせいのみなさんへ 〜あさがお つるがのびてきたよ〜
あさがおは、じゅんちょうに そだっていますか。がっこうの あさがおは、どんどん せいちょう していますよ。ながい ながい つるがのびてきました。つるが のびてきたら、ひりょうを あげて くださいね。ひりょうは、あさがおの たねといっしょに はいっていたものです。また、しちゅうも たてて くださいね。
はやく、はなが さいてほしいですね。
だまって掃除
2年生 生活科 〜ミニトマト・ピーマン〜
1ねんせいのみなさんへ3年生のみなさまへ クイズ集4年生 給食の時間
子どもたちは「久しぶりの給食はおいしい!」「もっと食べたい!」ととても喜んでいました。 今週は、新しい配膳方法に慣れるため品数が少なくしてありましたが、来週からは元の品数に戻ります。 おいしい給食が安全に食べることができるよう、指導していきます。 6年生のみなさんへ 授業風景
授業の様子を紹介します。
算数科の授業では,対称な図形の学習が終わり,文字と式の学習が始まりました。□を使っていた式のかき方がX(エックス)を使った式に変わっています。式を間違えないようにするためにも,動画の「文章問題の解き方〜数直線を使って〜」を確認しておきましょう。 総合的な学習の時間では,ひろしま学びの時間という学習を行っています。これは,昨年度までは言語・数理運用科という授業で行われていた内容です。コインパーキングの料金についてや看板の工夫について学習を進めています。 家庭科の授業では,自分の生活時間を見直しました。家族で過ごす時間をどのように作っていくのか考えていきました。「勉強を家族がいるところで一緒に行う。」や「家事を家族で一緒にやる。」などの時間のつくり方を考えていました。家族の大切さを改めて感じることができましたね。さっそく実践していきましょう。
6年生のみなさんへ ホームページを活用しよう
先生たちは、学校だけでなく家での学習も充実させてほしいと思い、動画やクイズを作っています。学校での学習のペースも段々と上がってくると思うので、ホームページも活用しながら家庭でも質の良い学習をできるようにしましょう。 やってみようや動画を集めた「6年生のページ」を作ったので、これまでの学習を振り返り、この先もどんどん活用していきましょう。 ↓ ↓ ↓ 6年生のページ 3年生 ローマ字の学習
ローマ字は,子音と母音を組み合わせて読むという仕組みがとても大切です。子どもたちはその仕組みを理解しようと,一生懸命頑張っています。 このローマ字は,総合的な学習の時間の,インターネットを使って調べる学習に繋げていきたいと考えております。 ローマ字は身近にあるものなので,読むことができるようになると,看板や駅の名前が読めるようになります。ご家庭でも,ローマ字を見つけた際には,何と読むのか一緒に考えてあげてみてください。 3年生 音楽科
最初に,リズムに合わせて拍を打ちました。みんな体でリズムを刻みながら,上手に拍をとることができました。 また,「キラキラおひさま」の歌では,8分音符があると何が変わるのかを考えたり,運指の練習をしたりしました。 とても集中して,意欲的に学習できました。 3年生 体育科 リレー
3年生の体育科では,リレーをしています。 今日は,バトンを次の走者に渡す練習をしました。 バトンパスのポイントを,受け手は「手のひらを空に向けること」,渡し手は「相手の手のひらにおしつけること」だと教えて,走ってみました。 初めてのクラスもありましたが,みんなポイントを意識して,上手にバトンパスができていました。話を聞く態度が素晴らしいおかげですね。 3年生 国語辞典
国語辞典を使って,意味調べをする学習が始まりました。 使い始めてすぐなので,まだまだ1語を見つけるのに時間がかかる児童が多いですが,「自分の力で見つけたい」と,意欲的に国語辞典を使っています。 3年生は,語彙を増やす大切な時期です。より多くの言葉に触れる機会を作っていきたいと考えています。 3年生 朝の短時間学習
「漢字の広場」では,絵や場面に合わせて,漢字を使った文章を書く学習をしています。 さわやかな朝の時間を効果的に使い,落ち着いて学習ができています。 |
広島市立祇園小学校
住所:広島県広島市安佐南区祇園三丁目1-27 TEL:082-874-0034 |
|||||||||||