![]() |
最新更新日:2025/10/25 |
|
本日: 昨日:151 総数:171845 |
5年生の児童の皆さんへ
5月22日金曜日 とても天気がよく気持ちの良い日ですね。
分散自主登校でみなさんの元気な顔が見れたこと,とてもうれしかったです。 非常事態宣言は解除されましたが、世の中に新型コロナウイルスがなくなったわけではありません。今は,人々の協力があって徐々に以前の生活に戻していこうとスタートを切ったばかりなのです。安心して学校でみなさんが生活できる日々が来るまで,今自分にできることをしっかりと進めていきましょう。みなさんの手洗いうがいも,自分だけでなく世の中のためなのですよ。 さてここで算数問題です。できたら登校日に先生に教えてくださいね。 7+7÷7+7×7−7=〇 〇の中の数字はいくつでしょうか。 4年生理科 「季節と生き物」
1つ目の写真のヘチマは,4月17日(金)に植えた種から芽を出しました。芽を出してはじめに開いた葉のことを「子葉」と呼ぶことは,3年生のときに学習しましたね。かわいい子葉が2つ出ています。このヘチマの芽は児童玄関のそばのポットに植えているので,次の登校日のときに探して見てみましょう。 2つ目の写真はカボチャの様子です。1つ目のヘチマよりも葉の数は多くなっているので,1つ目のヘチマよりも成長していることが分かります。 3つ目の写真は学年の畑の様子です。造形砂場のそばに4年生の畑はあります。今,ヘチマとツルレイシ,カボチャの苗を植えています。登校したら畑も見てみましょうね。 この前お知らせしたとおり,次の登校日にはみなさんもヘチマの種を植えます。元気に会えるのを待っています。 6年生 対称な図形
実際に紙を切った図形を操作しながらの学習だったので,分かりやすかったです。 高学年でも実際にあるものを使って考えることは大切ですね。家で学習するときも,やってみるといいですね。 1年生 生活科の学習
学校探検では,職員室や事務室など,学校にある部屋を回ってみました。自分たちの学校のことがしっかり分かると,もっと安心して学校で過ごすことができますね。 アサガオの芽の観察もしました。葉が開いている様子を,手で表してみました。体を使って表すことで,気づいたことをしっかり意識することができます。 5年生 理科の学習 雲2
5月21日 5年生の理科「天気の変化」の学習,雲の写真の続きです。
変化に気づくことができたかな?? 11時47分(左) 11時48分(右)
5年生 理科の学習 雲1
5月21日 5年生の理科では「天気の変化」という学習があります。
五日市観音西小学校から見える空を,1分ごとに写真を撮ってみました。 全部で4分間,計4枚の写真があります。 どんな変化が見られるかな?4枚を比べて見てみましょう! 11時45分(左) 11時46分(右)
サクラ 夏野菜を植えたよ!
サクラ学級の登校日に,野菜の苗を植えました。 キュウリ,ミニトマト,ピーマン,ナスの4種類の夏野菜を植えました。 ポットから苗を取り出すときに,くきが折れないように上手くできました。 しっかり水やりをしたので,じょうぶに育って,たくさんの野菜がなってほしいです。 サクラ4組 誕生日会の計画を立てました
最後にお誕生日会のプログラムをみんなで考えました。 ゲームやプレゼント渡しと盛りだくさんで,お誕生日会が楽しみです。 サクラ3組 登校日の活動
後半は,畑の草抜きをしました。野菜の苗を植える予定です。楽しみです。 サクラ2組 メッセージカードづくり
心を込めてメッセージを書いて,丁寧に色も塗りました。 喜んでくれるのが楽しみです。 サクラ1組 学習の様子
計算は,自分で解いて,先生に確認してもらいました。 漢字は,新しい漢字を丁寧に書くことができました。 2年生 学年えん パート2
先生たちは やさいの なえを うえました。イラストは 生かつかの きょうかしょに のっている うえかたです。 うえた やさいの しゅるいは しゃしんの じゅんばんに ピーマン ミニトマト キュウリ ナス トウモロコシ ダイズ です。 みが なるのが たのしみ ですね! 大きく なあれ! 4年生 社会科ク〜イズ!
さて,第1問です。この写真に写っている海の名前は何でしょう。ヒントは社会科のプリントにも書きましたよ。 第2問です。みんなが住んでいる広島県はきれいな海に面していますが,日本には海に面していな県もあります。さて,いくつあるでしょう?地図帳を見ながら探してみましょう。 4年生 理科ク〜イズ!
自粛生活の中でも,コツコツ頑張っていることや時間がある今だからこそハマったことなど,楽しい話も聞けました。 さて,3枚の写真は学校の中に育っている植物たちです。どこにあるなんという植物でしょうか?答えは,登校したときに実際に探してみるといいですね♪ 25日と26日の登校の時には,理科で一人ずつヘチマの種をまきます。お楽しみに! 5年生 課題に応じて学習の仕方を変えています
一人で学べる課題は各自で答え合わせをしたり,分からなかった問題は先生に聞いたりする等,個別に学習を行いました。みんなが難しいと感じた課題については,先生が一斉に解き方を指導しました。 様々な方法で,一人一人の学力を高めていきたいと考えています。 サクラ 枝豆
4年生 予定を確認しながら学習を進めます
4年生は漢字辞典の使い方を学習しています。3通りの調べ方があるので,分かっている情報に応じて調べ方を変えられるとよいですね。 2年生 漢字の学習
2年生になると,画数の多い漢字も増えてきます。丁寧に正確に覚えていけたらいいですね。 習った漢字を使った文も,みんなで読みます。代表の友達が読み,みんなも後に続いて読みました。 習った漢字はしっかり使ってほしいと思います。 1年生 ひらがなの学習
文字を書くことができるようになると,自分が伝えたいことを文章でも表すことができます。これからの学習も楽しみになりますね。 6年生 社会科の学習
プリントが難しかった人もいたようですが,予習復習をしっかりすることで,学校での授業がより分かりやすくなると思います。これからも,しっかりと課題に取り組み,自分の力を確認したり,分からないところを確認したりしてほしいと思います。 |
広島市立五日市観音西小学校
住所:広島県広島市佐伯区坪井三丁目877 TEL:082-921-1171 |