最新更新日:2025/07/24
本日:count up1
昨日:29
総数:161209
☆ようこそ石内小学校のホームページへ☆ 元気な子どもたちの様子、学校の様々な取り組みを発信して参ります。

久しぶりの給食

 今日は2か月ぶりの給食を食べました。教員と少人数の給食当番が、エプロンと手袋をつけて感染予防に細心の注意を払いながら配膳しました。食べるときも、静かに前を向いて食べました。おかずは1種類でしたが、量は十分ありましたし、デザートに大福餅が出たので、大満足の給食でした。

画像1 画像1
画像2 画像2

夏野菜を植えました。〜その2〜

 ピーマン,トウモロコシ,キュウリ,小型メロン…さくらの畑に夏野菜がそろいました。つるが伸びていくように支柱を立てて,成長が楽しみです。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

救命救急講習

画像1 画像1 画像2 画像2
佐伯消防署石内出張所と佐伯区女性消防団から、2名の講師をお招きして、教職員の救命救急にかかる研修を行いました。今年度は水泳指導が中止になりましたが、万が一、学校で不慮の事故が起きてしまったとき、近くにいる教職員が、すぐに救命措置を行えるように実技を中心とした研修を行いました。

楽しい音楽

「パワフルパワー」と「小さな世界」の歌詞に合う動作を考えました。
いろいろなアイデアが出てきてびっくりしました。はじめは少し恥ずかしそうにしていた子どもたちですが、最後は「小さな世界」の3番まで楽しく体を動かしながら歌いました。

画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 学校しょうかいのポスターづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は毎年,生活科で1年生に学校の案内をしています。しかし,今年は1年生と一緒に学校を探検することはできないので,教室の前にポスターを掲示することにしました。校長室や音楽室など,特別教室を実際に見に行ったり,先生にインタビューしたりして,説明を考えました。とても上手にインタビューをすることができました。ポスターの完成が楽しみです。

5年生 社会科の学習

 社会科では、「わたしたちの国土」について学習しています。世界には6つの大きな大陸があることや、太平洋や大西洋などの大きな海があることなどを知りました。「日本は世界の中で何番目に大きい国なの?」「世界には大きな海があるんだね。」という子ども達のつぶやきが聞こえてきます。
 今後は、日本の地形や気候の特色について学習していきます。子ども達が一生懸命学習に取り組む姿や、新たな発見に目を輝かせる表情を見るのが今から楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生家庭科「わたしの生活時間」

 自分たちの生活を振り返り、生活時間を見直しました。
家族とのふれあいの時間や、朝の時間の使い方で工夫できることを話し合いました。
画像1 画像1

50メートル走

 体育の時間に50メートル走のタイムを計りました。走る人と待っている人の間を十分空けて、待っている人もきちんと間隔を取って座っていました。授業の後、子どもたちに「思い切り走れましたか?」と尋ねると、「はい!」と元気よく答えました。いろいろな制約がある中でも、学校生活を送る喜びを体いっぱい感じているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生の校庭たんけん

 生活科の時間に、校庭をたんけんしました。タイヤとびとすべり台とアスレチックの使い方を聞いてから、実際にやってみました。順番を守って、楽しくでしました。
 明日は、ブランコと鉄棒をする予定です。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

ついに学校再開です!

 今日から学校が始まりました。1年生から6年生まで、全員が登校するのは1か月半ぶりのことです。こうして学校を再開することができて、教職員一同、嬉しい気持ちでいっぱいです。
 今日は放送による学校朝会で一日が始まりました。全員がそれぞれの教室で、校長先生から次のような話を聞きました。

「新型コロナウイルスの流行は、教科書にも載り続けるような、世界的に大きな出来事となりました。今後さらに大きな事件となるのか、それともゆっくりと終わりに向かう出来事となるのかは、私たちの行動の仕方によって決まります。以前のような生活が送れるようになるには、まだ時間がかかります。もうしばらくの間、新型コロナウイルス感染症に注意しながら、生活していくことが大事です。約束を守り、思いやりの気持ちを持って、楽しい学校生活を送っていきましょう。
 心配なことや困ったことがあればいつでも先生たちに相談してください。石内小学校の先生たちは皆さんの話をしっかり聞いて、一緒になって考えてくれます。」

 1時間目は、各学級で学校生活での約束や気を付けることについての話を聞きました。児童は、これからの学校生活について真剣に考え、意見を発表していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
広島市立石内小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市町大字石内3276
TEL:082-941-0217