![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:46 総数:338772 |
給食再開!
約2か月ぶりに給食が再開しました!
給食室でも久しぶりの調理作業。 朝のミーティングでひとりひとりの動きをしっかりと確認し,作業にあたりました。 今週は簡易な給食の実施となっています。品数は少なめですが,ボリュームは満点! 今日の献立はごはん,焼き肉,冷凍みかん,牛乳。ひとり当たり682kcalでした。 教室でも,30秒の手洗いの実施,配膳台の消毒,使い捨て手袋の着用等,衛生管理に気をつけながら準備をし,久しぶりの給食をおいしくいただきました。 2年生教室からは「おうちのごはんと同じくらいおいしい!」「給食しあわせ〜!」との嬉しい声も聞かれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 音読は大事!
毎日、宿題になっている『音読』ですが、学校の授業でも大切にしています。
すらすらと読めるようになるまでどうしても、時間と根気が必要です。 文字を指でなぞりながら読んだり、言葉を指ではさむようにして読んだり、子どもの発達段階にあわせて練習しています。 『音読』には、信じられないほど『脳を活性化させる効果がある』とも言われています。 特に学力の基礎を身に付ける小学生にとっては大事な学習なのです。 ![]() ![]() ![]() ![]() I like 〇〇.![]() ![]() ![]() ![]() AIEのエミー先生とマイク先生(?)が登場し、楽しい授業が始まりました。 みんなノリノリで単語や文を発音しています。 「I like basketball !」 「I like sking !」 友達とも好きなスポーツを紹介し合いました。 歌詞の意味 〜古田小学校校歌〜
「みんながよく知っている歌詞です。わかるかな?」
歌のフレーズの初めの文字だけが書いているワークシートを見てすぐに、 「あっ!わかった!」 とワークシートに歌詞を書き始める子もいました。 校歌の伴奏を聞きながら歌を口ずさみ、一生懸命思い出しながら書いています。 昭和9年(今から86年前)に作られた校歌なので、歌詞に使われている言葉が難しい…。子どもにはとても覚えにくい歌詞なのです。 先生が、言葉の一つ一つを取り上げ、子どもたちは言葉からイメージを広げていきます。先生と子どもたちとの対話、画面に映された絵や写真から、歌詞の意味をとらえることができました。 あらためて、素晴らしい校歌なのだと気付いた授業でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() くり上がりのあるたし算の筆算
2年生の算数『くり上がりのあるたし算』の学習です。
1年生で学習した『10ちゃん(じゅっちゃん)』が、2年生でも登場です。 くり上がりのあるたし算の筆算では、計算ブロックを使った図とつなげながら学習することを大切にしています。 『10ちゃん』とは10のまとまりのこと。「10のまとまりができたら。十の位に移動する。」計算ブロックを操作しながら、筆算のくり上がりを理解していきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ランチルーム リニューアル! その2![]() ![]() そして、折り紙で作られた「おせちのお重」です!どんなおせち料理が入っているかわかりますか? この他にも、まだまだたくさんのすてきな飾り付けがしてあります。 ランチルームで会食ができるようになる日が待ち遠しいです。 ![]() ![]() ランチルーム リニューアル! その1
給食の先生方が、臨時休業中から少しずつランチルームの飾りつけをしてくださっています。
ちょっと、のぞいてみましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() おすすめ野菜レシピ紹介2♪
レシピ2 ★納豆あえ★
●材料(4人分) キャベツ 2枚 にんじん 1/3本 ほうれん草 1袋 ひきわり納豆 1パック しょうゆ 大さじ1 もみのり 適量 かつお節 適量 ごま 小さじ1 砂糖 小さじ1/2 ○作り方 1 キャベツ・にんじんは短冊切りにする。 2 鍋にお湯を沸かし,キャベツと人参をさっとゆで, ザルにあげて冷ます。 3 ほうれん草をゆでて冷まし,3cm位に切る。 4 ボウルに材料と調味料を入れ,混ぜ合わせる。 かつお節やもみのりが入っていて香りがよく, 野菜や納豆が苦手な人も食べやすいです。 ご家庭にあるいろいろな野菜で作ってみてください。 放送朝会
今日は学校再開の初日です。
放送朝会で、校長先生から2つのことについてお話がありました。 一つ目は、本校の校訓の一つである『感謝』についてです。 「臨時休業中に毎日の食事や課題の丸付けをしてくださったお家の方へ感謝しましょう。」 長い臨時休業中、子どもたちは本当に大変な思いをしながら過ごしたと思います。そんな子どもたちを支えて下さった保護者の皆様には、本当に感謝です。 二つ目は、『創立記念日』についてのお話です。 古田小学校は、明治6年6月6日に学校が誕生し、今年で146年目を迎えます。そんな古田小学校へ、『学校を大切にする心』を誕生日プレゼントとして贈ることを子どもたちと約束をし、一日をスタートしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立古田小学校
住所:広島県広島市西区古江西町18-43 TEL:082-271-5204 |