![]() |
最新更新日:2025/11/17 |
|
本日: 昨日:328 総数:1666377 |
令和2年度 水泳授業の中止について学習支援システムの利用期間について
和太鼓部の部活動指導員の大野さんに、先生たちも指導を受けています。 【お知らせ】 (株)日本コスモトピアより、児童生徒が家庭からインターネットを介して学習できるシステム(「みんなの学習クラブ」)の利用を提供いただいておりますが、6月10日(水)までとお知らせしていました利用期間が6月30日まで延長となりましたので、取り急ぎお知らせいたします。 なお、無償提供は6月30日(火)をもって終了となりますので、お知りおきくだ さい。 1年 授業(社会)
緯度と経度の学習。 緯度と気候の関係は? いつか、オーロラを見に行きたいんだけど、どこに行けばいいのでしょうか? ♪「いつか国後に白夜は明ける」という歌がありましたが本当でしょうか? いろいろなことを思います。 1年 授業(数学)
3つの数になるとちょっと難しい? これでいいのかな? 近づきすぎないように話をしてね。 1年 授業(数学)
今日の目標は数の大小。 「<」や「>」を使って表します。 こんな「≧」のもあったね。 2年 授業(英語)
2年生の英語は少人数クラスで行います。 「GOAL For TODAY」の達成を目指して、真剣に取り組んでいます。 1年 授業(英語)
大塚中学校名物、Sura-Sura English。 ALTの先生をまねて、しっかり声を出したいところですが。 今は声の大きさも控えめに。 1年 授業(国語)
詩の学習。 人それぞれに感じ方があっておもしろい。 友達と考えを交流するのも密は避けて。 1年 授業(美術)
「美術」の授業って? 1年生にとっては、中学校に入って新しく学ぶ教科がいくつかあります。 学習することも、先生にも興味津々です。 4月ではなく、6月ですが・・・。 大塚農園予約受付中
先日収穫した、ニンニク、黄玉ねぎ、赤玉ねぎの予約を開始しました。 たくさんの人に届けたいので、今回は予約制にしています。 1年 授業(理科)
微生物の観察。 顕微鏡を使う前に、体が触れるところはすべて消毒しましょう。 動いているのが見えますか? 近い! 離れて! 順番に見てください! コロナ対策で、一つ一つに時間がかかります。 つばめが巣をつくる学校は繁栄する2!?
次の巣作りのターゲットは3階トイレ? 勢いよく飛び出したり、飛び込んだり。 ちょっと危険なので、みんなで知恵を出し合いました。 そうだ、天敵の蛇に守ってもらおう。 つばめが巣をつくる学校は繁栄する!?
このところ、ツバメの動きが活発になっています。 あちこちに巣が見られます。 人がいても近くまで寄ってきます。 口には、黒い土や葉っぱ。 次の巣作りの場所は・・・。 救命救急研修2
いろいろなシチュエーションで、心肺蘇生を行います。 AEDをお願いします。 救急車を呼んでください。 周りの人と協力して行動します。 救命救急研修
生徒が帰った午後の時間。 安佐南消防署から2人の方にお越しいただいて、救命救急研修を行いました。 下校時も密を避けて
今日も3時間で下校。 脱靴場、校門付近はどうしても密になります。 仲良しも、今は距離(Physical Distance)を取りましょう。 ALT
授業が再開し、ALTの先生もエンジン全開。 3年目になりますレベッカ。 今年からのマイケル。 そして、笠井先生。自称、ケニー。 Reaction Words
距離(Physical Distance)を取りながら、下を向かずに、相手を見てコミュニケーション。 理科室
理科室は顕微鏡観察の準備が進んでいます。 ミジンコ、ヌマエビなど水中生物も元気に繁殖しています。 近くの川からとってきたそうです。 ちょっと見えないか・・・。 2年 授業(美術)
臨時休業の間の課題の確認。 なかなかの力作です。 今日は、「鉛筆になれる」というのが目標です。 忘れた人はちょっと大変です。 |
広島市立大塚中学校
住所:広島県広島市安佐南区大塚西六丁目3-1 TEL:082-849-1022 |