最新更新日:2025/07/24
本日:count up14
昨日:121
総数:520396
克己 自律 敬愛  誰にとっても安心・安全で「居心地の良い」高取北中学校 

6月4日(木)授業の様子

学校再開も4日目となり、授業中は各教室からいろんな音が聞こえてきます。
ラジオ体操の音楽だったり、英語の音読、朗読の物語・・・

時には、笑い声も聴こえてきて休校中のしーんとした校舎とはうって変わってあたたかな空気感があります。

1学年の教室では国語の授業でワークの解答の仕方や教材の使い方について丁寧に学習していました。(写真上)

2学年の英語の授業では、テキストの音読をしていました。恥ずかしがらずに、大きな声で繰り返し音読することを続けると必ず力がつくので継続してほしいです。(写真中)

2学年の数学では、累積度数について学習していました。参考になる生徒のワークシートをテレビ画面に写して紹介したり、自分の考えを聴かれたりしていました。(写真下)

どの教室でも、コロナウイルス対策で机の向きは前向きになっていますが、先生たちは皆さんが主体的に学ぶということをあきらめずに授業づくりを考えています。
ですから、自分の考えや疑問を表出できる場面では積極的に意思表示をしてくださいね。

あくまで、授業の主体は生徒の皆さんです。コロナに負けず、自分から学べる人を目指しましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日(水) 授業の様子

学校が再開して3日目です。身体のリズムは戻ってきていますか?

3学年の理科では気象の単元の学習をしています。丁度、等圧線について学習していました。気象の学習をすると、ニュースで天気予報を見たときに、気象予報士の方が説明している内容がより理解できるようになりますね。(写真上)

被服室では2学年の生徒が、エコバックを作成するにあたって、ミシンの学習をしていました。2学年では1クラスを2つに分け、技術分野と家庭分野の学習をします。ミシンも一人1台ありますので、作品製作もスムーズにできそうですね。(写真中)

プール開きに向け、2年3・4組がプール掃除をしてくれていました。コロナ対策を考え、水泳の授業も工夫しながら進めていきます。(写真下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日(火)

今日はとっても天気が良く朝から、すがすがしい気分になりますね。

1学年の廊下に自主学習ノートの活用方法について掲示物がありました。
学校で学習したことをその日のうちに復習して振り返ると、学習内容が深まります。
今週は午前中しか授業がないので、毎日の家庭学習の習慣をつけたり、取り戻すのに最適です。提出は毎週火曜日です。ご家庭でも声掛けをお願いいたします。(写真上)

1年生の教室では数学の授業をしていました。本時のめあては、−(マイナス)について理解するです。基礎をしっかり押さえておかないと、掛け算や割り算の学習をして、足し算・引き算・掛け算・割り算が混じって式が長くなると難しくなります。皆さん、真剣な顔で考えていましたね。1学年の数学は週に1回もう一人先生が入って、生徒の学びのサポートをします。(写真中)

3年生の教室では、数学(1クラスを2つに分けています)で確立の学習をしていました。本時のめあては、2つのサイコロの目の出方の確立を求めることができるです。サイコロの問題以外に、袋の中の玉を取り出す確立を求めるものや、複数枚のコインの裏表の出方を考えるものなど楽しい問題がたくさんあります。頭をしっかり使って自分の言葉で説明できるようにしたいですね。(写真下)





画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日(月)学校再開しました

長い長い休業期間を終えて、本日より学校再開です。
朝早くから、すがすがしい笑顔で登校出来た人もいれば、眠そうにやっとの思いで登校してきた人もいました。今週は朝早く起きて、朝食を摂り、時間に少し余裕をもって登校してくることを第一目標にしましょう。

 本日、1時間目は学校再開後の高取北中学校の対応について、校長先生からテストや行事等について説明がありました。緑色のプリントを持ち帰っていますので、ご家庭でもご確認ください。
 その後、これからの学校生活で新型コロナウイルス感染症の予防について、高取北中学校での取り組みを教室のテレビ画面のスライドを見ながら、学習し確認しました。
残りの時間で休校中の課題を提出し、学校通信やPTAからのお知らせ等の配付がされました。(写真上)
 2時間目からは教科の授業がスタートしました。1学年は、年間の授業計画やテストや日頃の授業の評価の配分、授業道具やノートのとり方などを学習していました。(写真中)
 2学年は数学で「個に応じた指導研究校」になっているため、1クラスを半分に分けて授業を行っています。1クラス20人以下なので、教室がゆったり見えます。(写真下)

今週は昼食時間を少しでも早くできるよう、授業と授業の間の休憩を5分にして、下校時間を早めています。(密を避けるため、12:25から3学年→2学年→1学年の順に2分ごとに下校していきます。)

 明日も皆さんの登校を楽しみにしています。検温&サインを忘れず登校してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校通信

いじめ防止等のための基本方針

配付文書

3年シラバス

2年シラバス

1年シラバス

就学援助関係

つながるプロジェクト学習編

広島市立高取北中学校
住所:広島県広島市安佐南区高取北三丁目19-1
TEL:082-872-2071