最新更新日:2024/06/11
本日:count up1
昨日:21
総数:348554
校訓「心たくましく 体すこやか 学びたしかに」の元、「安心して通える・成長できる・信頼される・責任をもつ」学校を目指します

藤の木小 新しい生活様式

6月1日から、新しい生活様式のきまりにそって、生活しています。1階階段下の掲示板に貼っています。
画像1 画像1

花壇リニューアル

玄関前の花壇の花をリニューアルしました。そばには、青虫のいるキャベツ。そのキャベツには蝶が羽化した痕跡があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Googlemeetで2画面表示

2年生は人数が多いので、しばらく多目的教室で過ごします。Googlemeetを活用して、2か所の大型モニタに映しだすようにしています。
画像1 画像1

1ねんせいへの プレゼント 2年生

生活科「1年生をむかえよう」の学習で、1年生へのプレゼントをつくりました。

プレゼントは、去年、育てた「あさがおのたね」

「うわぁ、いっぱいあるね。」「まだ、あるの?」「1年生、喜んでくれるかな?」とつぶやきながら、楽しそうに つくっていました。

2年生のやさしい気持ちが、1年生に届きますように・・・
画像1 画像1 画像2 画像2

ICT職員研修

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
Googleclassroom、スライド、スプレッドシートの使い方を研修しました。同時編集できるところがいいですし、自分以外の人のスライドを見ることができるのもいいですし、楽しくできました。授業でどう活用するか、実際にやってみながら、考えていこうと思います。

PTA図書が新しく入りました

新しい PTA図書が 入りました。ぽーこのみなさんが手続きしてくださいました。ありがとうございます。まずは、表紙の写真で紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

情報活用能力育成のための3つのスキル

藤の木小学校では、情報活用能力の育成を目指し、ICTを効果的に活用しながら取り組んでいます。生活場面でも学習場面でも、教師も児童も意識できるように、3つのスキルを定めました。まず、これまで取り組んでいる「身に付けようかくスキル11」です。そして、身に付けてほしい発言の仕方をレベル化して、「身に付けよう発言スキル」としました。そして今年新しく定めたのは、「身に付けよう学びのスキル11」です。生活でも学習でも探究の学びにつながると考える11のスキルです。
画像1 画像1
画像2 画像2

国語のデジタル教科書を使って 5年生

今年から教科書が変わりました。休業中に国語の教師用デジタル教科書を買っておいたので、すぐに使って授業を進めることができます。顔晴ろう!!(5年生の合言葉です。)
画像1 画像1

都道府県名を覚えるぞ 4年生

4年生は都道府県の学習をします。休業中に県名を覚える練習をしました。HPにもクイズが出ていましたね。休業中の学習を生かして今学習しています。
画像1 画像1 画像2 画像2

休業中の学習を生かして学習しています 6年

臨時休業中に学習を進めるプリントを行いました。予習です。そのプリントを使って今学習しています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学校生活の始まりーさすが高学年

学校生活が始まりました。さすが高学年。自分たちが使うトイレのスリッパがきれいにそろっています。
画像1 画像1 画像2 画像2

感想文の紹介

同じく、メールで送ってくれた児童の感想文を一部抜粋して掲載します。

【6年生  Yさん】
私のオススメのページは8ページ〜25ページのコペル君とおじさんのことが書かれたところです。ここには、本田純一がなぜコペル君というあだ名になったのかが不思議なノートに隠されていたことがわかります。
なぜコペル君と言われているのか、その訳を知っているコペル君の友達一人もいません。「なぜ君はコペル君というの。」と聞かれてもコペル君はただただ笑うだけでそのことを一切話そうとしません。でも「なぜコペル君というの。」と訪ねられるときコペル君の顔つきはなんだかうれしそうに見えました。なぜそんなに笑っているのでしょう。とても不思議に思えます。この文章を読んだとき、私の心もふわふわした不思議な気持ちになった気がしました。『私がコペル君だったらこうするなぁ。』とか考えて読むと、とても面白いです。想像を広げて読むととても想像力がアップすると思います。ぜひ読んでみてください。

寄せられた感想文を紹介します。

先日学校ホームページで、6年生の休校中の課題図書「君たちはどう生きるか」の感想文を募集しました。学校にメールで送ってくれた人の感想文を一部抜粋して掲載します。

【6年生Оさんの感想文】
 この本の主人公のコペル君は、お母さんの本当の弟(おじさん)と銀座に行ってたくさんのことと出会っていくことが書かれています。銀座のデパートの屋上で、下を見たら何もかもが小さく見えて、そこの道路は小さな1本のみぞみたいに見えていて、雨の水滴で電車などがキラキラ光って見えていたから、コペル君はいろいろなことを考えていることがわかりました。
小さなことからコペル君の仲間は、恐れていたことがらに直面することになるので、前に何も起きなかったことからこんなことになるのにびっくりしました。
四十度近い熱が続いて、苦しんだ時にはかわいそうだと思いました。でも、お母さんの看病で四日目から熱がなおり始めたところを読むと、お母さんがコペル君のためにたくさん働いてくれたことが分かりました。おじさんも、物語の中でコペル君に優しくしてくれていることが読み取れました。
さらに物語の中の、友達の北見君に謝る手紙を書いたところを読んで、きちんとしているなと思いました。コペル君は床あげすると、お医者さんに二、三日したら学校に出ていいと言われたのは、良かったと思いました。
この話を読んでみたらコペル君がいろいろなことに出くわして、様々なことを考えていくということがわかりました。ぼくもコペル君みたいになってみたいです。

虫めがねの使い方 3年生

理科で、虫めがねの使い方の学習を行いました。
桜の木や、花壇の花々などを観察しているうちに、
アリやダンゴムシ、カエルなど、たくさんの生き物も発見。
学校にはいろんな生き物がいることを知ることができました。
これから上手に虫めがねを使って観察をしていきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

ミニトマトを植えました 2年生

生活科の学習で、3・4時間目に、ミニトマトの苗を植えました。
大きく育つように、毎日お世話をしましょう。
しっかりと実をつける日が楽しみですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

あさがお (1ねんせい)

画像1 画像1
きょう 4じかんめに あさがおに みずを あげました。
みてびっくり!
めが でて ふたばが でていましたね。

これから どんなふうに おおきくなるか たのしみですね。

「おおきくなあれ。」「きれいなおはなをさかせてね。」
きもちをこめて おせわを がんばっていきましょう。

全体集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から学校が再開しました。
新型コロナウイルス感染症対策として、
体育館の窓やドアを開放して換気を行い、
低学年と高学年に分け、人との間隔を十分にあけて、
全体集会を行いました。

自分で学ぶ力を身につけるための「身につけよう学びのスキル11」の紹介がありました。新型コロナウィルス感染症を正しく理解し正しく予防すること、SNSでの誹謗中傷に対する心構え、藤の木小学校での新しい生活様式についてのお話がありました。

子供たちは真剣な様子で話を聞いていました。
学校の新しいスタート、みんなで力を合わせて頑張りましょう。

職員研修 自動車運転のルール確認

学校再開に向けて、校内での安全運転について確認しました。
学校へ入るときの停止位置や曲がり方、徐行運転について、実際のスピードを体感しました。
ご来校の皆様も、学校に入る斜面からが学校の敷地ですので、徐行速度時速20キロで、安全運転をお願いします。
1 1 2 2 3 3

あさがお うえたよ。 (1ねんせい)

画像1 画像1
1ねんせいの みなさん、ひらがなのべんきょう がんばっていますか?

きのうは あさがおのたねを うえましたね。
きょうのあさ せんせいが がっこうにきたとき みずをあげました。

6がつ1にちから がっこうがはじまりますね。
1にちから みずをあげるのは みなさんです。
きれいな あさがおの はなが さくように、
たいせつに そだてていきましょう!

みんなそろって勉強しています 5月28日

なかよし さわやか学級も登校日です。みんなそろって勉強です。
画像1 画像1 画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
広島市立藤の木小学校
住所:広島県広島市佐伯区藤の木二丁目2-1
TEL:082-927-4545