最新更新日:2025/07/07
本日:count up1
昨日:57
総数:151947
学校教育目標「自分らしさを大切にし,心豊かで創造性に富む児童の育成」

【2年生】図画工作科「ひみつのたまご」

 4日(木),図画工作科の時間に「ひみつのたまご」という単元で,絵をかきました。
前の時間に,画用紙いっぱいに描いた”世界に一つだけ”のたまごを,割ったように切るところまで進めました。
 26人,1つも同じものはなく,すてきなたまごがたくさん誕生しました。
 来週は,いよいよ,そのたまごから生まれるものを表現していきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】生活科「野さいを しゅうかくしよう」

 3日(水),昨年の11月に植えたタマネギを収穫しました。
 簡単に抜けると思っていた子どもたちですが,いざ引っ張ってみると,意外に手強い!抜いたタマネギを見てみると,太い根が四方八方に広がっていて,抜きにくかった理由が分かりました。
 2年生のタマネギやサツマイモの栽培は,毎年地域の方のお力をお借りして行っています。一人1つずつ持ち帰りました。感謝していただきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

はらぺこあおむし シーズン2 vol.6

画像1 画像1
アゲハチョウのよう虫がさなぎになりました!モンシロチョウと比べるとがぜん大きく,迫力があります!羽化が楽しみですね!

5年生 理科 メダカのたんじょう(6/2)

 メダカの卵から赤ちゃんメダカがどんどん孵化しています。と,同時に親メダカも毎日のように卵を産み続けてます。卵を付けているメダカのほうがメスです。オスとメスの違いも観察できます。登校再開した5年生のみんなと,メダカの成長を見守っていきます。
画像1 画像1

はらぺこあおむし シーズン2 vol.5

画像1 画像1
アゲハのよう虫がえだにくの字でとまっています。よく見ると白い糸のようなものが…。もうすぐさなぎになるのでしょう。

【2年生】体育科 50メートル走

 2日(火),体育科の授業で「50メートル走」の記録をとりました。
 久しぶりに全力で走るという子もいたので,しっかり準備運動をして,スタートの仕方やフィニッシュのこつを確認してから走りました。
 どの子も腕をしっかり振り,一生懸命走ることができました。
画像1 画像1

学校再開!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月1日から学校が再開しました。「学校の新しい生活様式」を行っています。大休憩には、外でしっかり体を動かしていました。授業では、1つの教室で学級の仲間と「ともに学ぶ」楽しそうな姿がたくさんありました。保護者・地域の皆様には、休校中あたたかく見守りいただき、子どもたちが元気に登校できたことに感謝申しあげます。ありがとうございました。これから再スタートです。よろしくお願いします。

5年生 理科 花から実へ3

画像1 画像1
 カボチャの花の雌花と雄花の働きについて実験をしました。
A:雄花の花粉を雌花の柱頭に受粉したもの
B:受粉できないように雌花に袋を付けたもの
です。違いが分かりますか?よく観察してください。実験の結果が少し見えますね。

【2年生】生活科「野さいの せわをしよう」

 6月1日(月),生活科の学習で野菜の観察をしました。
 国語科の「かんさつ名人になろう」で,どのような視点で見たらよいかを学習した後,外へ出てじっくり観察しました。
 色や形・大きさに着目して「見る」ことはもちろん,手で触ったり,においをかいでみたり,様々な感覚をフル稼働させて,たくさんの発見をしていました。えんぴつの長さと草たけを比べたり,自分の手を葉に当てて大きさを確かめたりと,工夫して観察している子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年生】 あさがおきろく7

画像1 画像1 画像2 画像2
 このまえ せんせいの あさがおは,「まびき」をしました。1ねんせいのみなさんは,がっこうで いっしょに やりましょうね。
 ふたばの まんなかから,あたらしい はっぱが にょきにょき はえてきました。はちから はみでる くらい せいちょう しています。がっこうに はちを もってきたら,いっしょに かんさつ しましょう!みんなの あさがおは,どこまで おおきく なったかな…?

植物観察記 vol.3

画像1 画像1
画像2 画像2
ホウセンカとひまわりが少し大きくなり,葉の数が増えてそれぞれ4枚ずつになりました。

はらぺこあおむし vol.9

画像1 画像1
画像2 画像2
給食室の先生からいただいたたまごが,ついにちょうになりました!…が,残念ながら,子どもたちのいない土曜日だったのです…。でもまだ,さなぎが残っています。月曜日からもどんどんちょうになって羽ばたいてくれると思います。

5年生 理科 花から実へ2

画像1 画像1
 学級園で育てているカボチャのツルがどんどん伸びています。理科教科書P95の実験をしてみました。同じように咲き始めた二つのカボチャの雌花を使って,A「雄花の花粉をつける(受粉する)」B「雄花の花粉をつけない(受粉しない)」を作り,実験を始めます。仮説「実を実らせるためには受粉しなければならない」の実験です。この先,この二つの雌花の成長にどのような違いが見られるか,観察していきます。

分散自主登校「最終」日

 今日も子どもたちは元気に登校しました。気持ちのよい天気が,子どもたちの登校を大歓迎しているようです。自然とソーシャルディスタンスを守って行動している姿がありました。子どもはすごい力をもっています。今日も笑顔いっぱいの学校生活にします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はらぺこあおむし シーズン2 vol.4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アゲハのよう虫が,一番大きいものは4cm,次に大きいものが2cm5mm,その次が1cm,一番小さいものが5mmになりました。どのように成長するのかがよく分かって楽しいですね。

学び続ける パート2

画像1 画像1
 先日の社会科の模擬授業に引き続き、今回は講師を招いて道徳科の模擬授業をしました。講師の先生の語り掛けに思わず「えっ、どうして?」「おかしい」「なんか気持ちがもやもやする」等、児童になりきって本音で語る姿がありました。授業づくりや評価についての話も聞き、みんなで学びました。学び続ける教師集団を目指します。
画像2 画像2

5年生 理科 花から実へ

 学校は,臨時休校でしたが,5年生の学年園では,もう次の理科の学習の準備が整っています。植物を使った実験や観察の学習は,季節に合わせて進めていかなければ,タイムリーな観察ができません。学年園の植物の成長は順調で,すでに実を実らせるための花が咲き始めていました。今日の分散自主登校の機会を利用して,みんなで学年園の植物を観察しました。「何を植えているでしょうか?」の質問に,花の姿をよく観察して予想しました。よく見ると,花の付け根のあたりに膨らみが見つかりました。答えは「〇〇チャ」です。
 朝,実を実らせるために,写真のようなことをしました。何をしたのか,理科の授業での学習を楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科 植物の発芽や成長 その10

画像1 画像1
画像2 画像2
 「発芽には温かさが必要である」という仮説を確かめるために,気温の条件だけを変えて実験をし,1週間過ぎました。結果は,写真の通りです。仮説は証明できたでしょうか。
 暗い箱の中で発芽していたことから「発芽には,日光が必要である。」についても確かめることができたのじゃないかな…

【2年生】生活科「野さいを そだてよう」

 26日(火),今日から全員が対象の分散登校となりました。
 2年生は,個人で希望していた野菜の苗を植え替えました。話を聞いてみると,これまでに野菜や花の苗を植えたことのある子が多く,手慣れた様子で作業を進めていました。
 
 あいにくの雨模様でしたが,植え替えてすぐは,しっかりと水をやらないといけないので好都合でした。さらに,雨が降ったので屋根のあるところで活動したのですが,声をかけると,すぐにこぼれた土をほうきできれいにしたり,土の入っていたビニル袋を集めたりする子がたくさんいて,心の中は晴天になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

分散自主登校2週目

 今日は、登校日で子どもたちと挨拶を交わしました。蒸し暑くなり、汗をいっぱいかいて登校してきた子どもたち。笑顔がたくさんあり嬉しかったです。校舎からは、子どもたちの声が聞こえ、学校の日常を感じました。1年生も6年生も少しずつ生活リズムをつかみ始め、表情が柔らかくなっています。少しずつ、少しずつ・・・学校生活を楽しみながら、「新しい生活様式」にも慣れていこうと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
広島市立古田台小学校
住所:広島県広島市西区古田台一丁目5-1
TEL:082-273-8541