![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:27 総数:128345 |
職員室から外を眺めていると・・・? パート3![]() ![]() 「○○ちゃーん、がんばれー」 「☆☆くん、さいごまで」という低学年の50メートル走の様子が目に入りました。 堀江先生の 「よーい!」の掛け声に、気持ちが先走り、フライングを繰り返してしまいます。 みんな最後まで一生懸命走り切っていました。 自粛の生活が続き、運動不足の人もいたと思いますが、思う存分、走ることができて気持ちがよかったことでしょう。 ![]() ![]() 6月のカレンダー![]() ![]() ![]() ![]() 職員室から外を眺めていると・・・? パート2![]() ![]() グラウンドから子どもたちの元気な声が聞こえてきます。 今は、そう、大休憩です。 グランドでは、4年生がドッチボールをしています。 担任の田中先生が男の子にボールを当てられて、アウト! 4年生でも、あなどることはできませんね。 昨日は雨で外遊びできませんでした。 この歓声! この笑顔! 久しぶりに「学校らしさ」を感じています。 職員室から外を眺めていると・・・? パート1![]() ![]() 「ここはせんせいたちがおしごとをするおへやです。しょくいんしつっていいます。」 「これはエーイーディーといってね・・・。うん。わかるかなあ。えーとね・・・。」 と1年生の関先生の声が聞こえてきます。 1年生の「学校たんけん」の学習のようです。 子どもたちは先生の話に興味津々。 「どんな部屋なんだろう」「これはなんだ?」といった様子で、こちらをのぞきこんできます。 まさに「探検」といった様子で、楽しそうでした。 花瓶に水をあげましょう
いつもお世話になっている速水医院の奥様から素敵な贈り物をいただきました。
情熱の薔薇?毎日お手入れをされ愛情を注がれたお花をいただきました。校長室の窓際に飾らせていただきます。真っ赤な薔薇と淡いピンクの薔薇をいただきました。ありがとうございました。校長室が、明るい雰囲気になりました。 また昨年地域で活躍されているお花づくりの達人 D河内先生にご指導いただいた胡蝶蘭が一株だけ奇跡的に花を咲かせてくれました。無事寒い寒い冬を越すことができたようです。ありがとうございました。いただいた薔薇の横で頑張って咲いてくれています。 花を育てることは得意ではない私ですが、すごくうれしかったのでいただいた薔薇と一緒にパチリ。 また昨年いただいたエニシダ(マメ科)の花が、地植えにしたところ、今保健室前の花壇で、大きくなりきれいに咲き誇っています。湯来南小の土が、エニシダさんにあっていたのでしょうね。すくすくと大きく育ちました。 来校された折には、ぜひ見ていただければと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 想う(誰かのために)
久しぶりに運動場に子どもたちの姿が戻ってきました。
休憩時間の終わり5分前に放送委員会の当番の2人が、みんなのために放送をしてくれました。「もうすぐ、休憩時間が終わります。石鹸でしっかりと手洗いをして、うがいもしましょう。チャイムが鳴る前に次の授業の準備をしましょう。」それを聞いた外で遊んでいた人たちは、遊びをやめて校舎内にもどっていました。素敵だなと思っていたら、ふと私が小学生の頃に父親に言われた言葉を思い出しました。 それは、ある日私がお風呂を沸かすお手伝いが面倒くさいと不満に思っていた時でした。父は、私が「手伝いをするのが嫌じゃー。たいぎいのー(めんどくさいなー)」とふてくされていた(はぶてていた)のに気づいて、私の横に来てこう言ったのです「働くいうことはのー はた(周りの人々)を らく にすることで。 じゃけー はたらくことは誰かのためになるんで」「あんた(あなた)が てごう(手伝い)したら 助かる人がおろうが(いるでしょ)」と・・・ 今日も一日 笑顔で は た ら き ま す。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これからも笑顔の輪が広がりますように
ようやく学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。
今朝登校時には、交通安全推進隊の方・民生委員児童委員の方・地域の方・保護者の方が温かく子どもたちに声をかけてくださいました。 あらためて多くの方々に子どもたちは関わっていただき育てていただいていることの有難さを感じました。ありがとうございます。 今週は、給食なしの3校時までの授業です。この1週間で生活習慣を学校モードに切り替えさせていきたいと思います。 今年度子どもたちにまず身につけさせていこうと思っていることがあります。 1 笑顔で挨拶 2 はっきり返事 3 丁寧に靴を揃える まずこの3つが自然体でできるように指導していきたいと思います。ご家庭でも地域でも子どもたちが、上手にできていたら、しっかりほめてやってください。よろしくお願いします。 いろいろな段階の子どもたちがいます。大きな声で挨拶できる子ども、声は出ないけど笑顔で返している子ども、進んで挨拶できる子ども、恥ずかしそうにうつむきながら挨拶する子ども表現の仕方は違えど 笑顔の大切さ 相手に伝えることの大切さ 丁寧な所作の美しさを体感させ、価値あるものと指導していきたいと思います。時間はかかるかもしれませんが、根気強く皆さんのお力をお借りしながら指導していきたいと思います。 よろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立湯来南小学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町白砂3555-1 TEL:0829-86-0611 |