最新更新日:2025/07/03
本日:count up1
昨日:77
総数:166198
令和7年生徒会スローガン【続☆Active School〜明日も来たいと思える学校へ〜】

学校再開に向けて

6月1日(月)より学校が再開します。登校時間も8時20分までに登校しましょう。また、登校したら先ず1階手洗い場で石鹸を使ってしっかり手洗いをして教室に入ります。新しい生活様式を身につけていきましょう。もちろん、マスクも忘れないでくださいね。
生徒玄関から左に移動 生徒玄関から左に移動
手を洗おう 手を洗おう
1階手洗い場 1階手洗い場

学校再開に向けて 1

提出物用長机 提出物用長机
職員室前の長机 職員室前の長机
6月1日(月)の学校再開に向けて、準備をしています。今まで提出物は直接職員室に持ってきましたが、しばらくは職員室前の廊下に長机を準備しましたので学年別に置くことができるよう準備しました。密集、密接にならないように係の生徒は気をつけてください。

学校再開に向けて 2

6月1日(月)学校再開に向けての準備をしています。教室には新たに蓋付きのゴミ箱を準備しました。鼻水や口の周りなど体の部分を拭いたティッシュなどを捨てるゴミ箱です。燃えるゴミ箱には捨てないように気をつけて分別しましょうね。
ティッシュ用ゴミ箱 ティッシュ用ゴミ箱
分別に注意しよう 分別に注意しよう

スクールカウンセリングのお知らせ

スクールカウンセリングのお知らせを掲載しましたのでご覧ください。下の「スクールカウンセリングのお知らせ」をクリックしていただくとご覧いただけます。

スクールカウンセリングのお知らせ

重要 学校の再開について

6月1日(月)より学校を再開するにあたって、広島市教育委員会より通知が参りましたので、下の「学校の再開について」をクリックしていただき、お読みください。

学校の再開について


自主登校も最後です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月1日から学校生活が再開します。今日は、2・3年生の自主登校日です。ほぼ3ヶ月の臨時休業もやっと再登校に変わります。生徒たちは、いつもながら自分の課題に取り組みます。6月1日からは午前中、8日からは終日授業です。心身ともにあと数日「自律」して、授業再開を迎えましょう。「マスクの内側の笑顔」に会えることを楽しみにしています。

風薫る砂中です

画像1 画像1
画像2 画像2
本日快晴、風薫る砂中です。自然に囲まれ、爽やかな風を感じ、新型コロナウィルスに日常生活を崩されているとは思えないほどです。ここ数日、本市では新しい感染者は出ていませんが、お亡くなりになられた方、今なお治療中の方もいらっしゃいます。新しい日常生活を送りながら、数年前の生活スタイルに戻れる日が来ることを願っています。医療関係者をはじめとし、私たちの生活を守ってくださっている方々に感謝しながら、緊張感を持った生活をしたいと思います。

2,3年 分散自主登校のお知らせ

明日、5月28日(木)は2,3年生の分散自主登校です。8時30分までに登校しましょう。朝の検温とマスク着用を忘れないようにしましょう。服装は冬服、夏服どちらでもいいので体調に合わせてください。なお、発熱や風邪症状がある場合は自宅で安静にしておきましょう。
 登校できない場合は電話連絡をお願いします。下校時間は10:40を予定しています。
学習補充:国語、数学、英語を中心に行い、他の教科も質問できます。
持参物:臨時休業中の課題と課題に必要なもの、生活リズムカレンダー、健康観察カード(保護者印を忘れないようにしましょう)

学校での学習

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の朝刊で、6/1からの再登校についての記事が載っていましたが、今日は本校の1・3年生登校日でした。学習活動を見ていると、みんなしっかりと取り組んでいました。3月に始まった臨時休校は、今月で3ヶ月となります。学習する姿を見ながら、この3ヶ月どんな思いで過ごしたのかと考えてしまいました。最大限の注意をみんなでしながら来週からの登校で、活気のある学校が復活することを願っています。みんなマスクをしていますが、「マスクの内側に笑顔がいっぱい」であることを期待します。

1,3年生の分散自主登校について

明日、5月26日(火)は1,3年生の分散自主登校です。8時30分までに登校しましょう。朝の検温とマスク着用を忘れないようにしましょう。服装は冬服、夏服どちらでもいいので体調に合わせてください。1年生は夏服がありませんので冬服の上着を脱ぐ形で対応してください。なお、発熱や風邪症状がある場合は自宅で安静にしておきましょう。
 登校できない場合は電話連絡をお願いします。下校時間は10:40を予定しています。
学習補充:国語、数学、英語を中心に行い、他の教科も質問できます。
持参物:臨時休業中の課題と課題に必要なもの、生活リズムカレンダー、健康観察カード(保護者印を忘れずに)

2,3年生登校日の様子

5月21日(木)
 今日は2,3年生の分散自主登校でした。2年生は約1ヶ月ぶりに登校です。中には友だちとの再会を跳びながら喜ぶ姿もありました。学習補充は真剣に取り組んでいました。
2年生の学習の様子 2年生の学習の様子
3年生の学習の様子 3年生の学習の様子
下校時の様子 下校時の様子

2,3年生分散自主登校のお知らせ

明日、5月21日(木)は2,3年生の分散自主登校です。8時30分までに登校しましょう。朝の検温とマスク着用を忘れないようにしましょう。服装は冬服、夏服どちらでもいいので体調に合わせてください。なお、発熱や風邪症状がある場合は自宅で安静にしておきましょう。
 登校できない場合は電話連絡をお願いします。下校時間は10:40を予定しています。
学習補充:国語、数学、英語を中心に行い、他の教科も質問できます。
持参物:臨時休業中の課題と課題に必要なもの、生活リズムカレンダー、健康観察カード(保護者印を忘れないようにしましょう)

1、3年生の分散自主登校日

5月19日(火)
 約1ヶ月ぶりの登校となりました。8時30分には1,3年生のほぼ全員が登校し、健康観察を行い、2時間程度の学習補充を行いました。生徒のみんなは「Stey Home]できていたようで色白の顔色でした。臨時休業中も毎日検温をしている生徒もいたようで「新しい生活様式」も身についてきたようです。次は21日(木)に2,3年生の分散登校になります。これからも計画的に学習を進めていきましょう。
1年生の教室 1年生の教室
3年生の教室 3年生の教室
下校時 下校時

1,3年生の分散自主登校について

明日、5月19日(火)は1,3年生の分散自主登校です。8時30分までに登校します。朝の検温とマスク着用を忘れないようにしましょう。服装は冬服、夏服どちらでもいいので体調に合わせてください。なお、1年生は夏服がありませんので冬服の上着を脱ぐ形で対応してください。
 登校できない場合は電話連絡をお願いします。下校時間は10:40を予定しています。
学習補充:国語、数学、英語を中心に行い、他の教科も質問できます。
持参物:臨時休業中の課題と課題に必要なもの、生活リズムカレンダー、健康観察カード(保護者印を忘れずに)

よろしくお願いいたします。

分散登校に向けての準備1

来週、19日(火)からの分散自主登校に向けて、先生方で校舎内の表示など掃除や準備を行いました。生徒の接触を抑制するために「右側通行」の表示や「ソーシャルディスタンス」の表示を掲示しました。生徒の皆さんは登校したらこまめに石鹸で「手洗い」をしましょう。また、飛沫防止のために2mの「ソーシャルディスタンス(社会的距離)」を実践しましょう。マスクは必ずつけましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分散登校の準備2

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分散登校の準備3

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 分散自主登校について(お知らせ)

 臨時休業継続中、本校教育の推進にご理解とご協力をいただき、ありがとうございます。
文部科学省、広島市教育委員会より分散自主登校の通知がきましたのでお知らせいたします。
 1,2年生は週1回程度、3年生は2回程度となっていますので、1年生は火曜日、2年生は木曜日、3年生は火曜日と木曜日を自主登校とします。登校時間は8時30分とし、2時間程度の学習補充を行います。教科は国語・数学・英語とし、その他の教科も質問に応じます。
 参加されない場合は申し訳ありませんが学校まで電話連絡をお願いいたします。
 服装は夏服移行期間でもありますので体調に合わせて調節をお願いいたします。なお、1年生につきましては、新型コロナウィルス感染症の関係で繊維業界も見通しが立っておりません。制服の業者にも問い合わせていますが、夏服の入荷の見込みが立っておりません。申し訳ありませんが、冬服の上着を脱いでの対応になりますのでよろしくお願いいたします。学校では空調設備もありますので温度設定、換気につきましては十分に配慮していきたいと思っています。

分散自主登校のお知らせ
分散自主登校の時間設定について
新しい生活様式について

緊急 新型コロナウィルス感染症の影響により家計が急変した世帯への就学援助のご案内

広島市教育委員会より標記のお知らせが参りましたのでお知らせします。文書は記事下の「新型コロナウィルス感染症の影響により家計が急変した世帯への就学援助のご案内」をクリックしていただくとご覧いただけます。

新型コロナウィルス感染症の影響により家計が急変した世帯への就学援助のご案内

小学校と連携です

南小学校が昨年度から取り組まれている「コグトレ」の研修会に、中学校から3名参加させていただきました。学力の向上や感情面の育成など、多くの分野で活用が期待できます。中学校としても、小学校で育てていただいた子どもたちを継続して育てるということからも、今後もより一層連携を深めていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立砂谷中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町伏谷5-1
TEL:0829-86-0554