最新更新日:2025/07/30
本日:count up9
昨日:112
総数:315537
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

あおむしみつけたよ!

 3年生のみなさんへ
 学校でうえているキャベツの葉をのぞくと,あおむしを発見!!! 
あおむしは,どこからきたのでしょうか?

画像1 画像1
画像2 画像2

なにをうえるかな?

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生のみんなへ

みんなげんきにしていますか?
先生たちは生かつかのおべんきょうでやさいをつくるために
草むしりとひりょうを土にまきました。

さて、もんだいです。
ここではなにをうえるでしょうか?

こたえはまた今度!

4年生 ヘチマ観察日記(5月11日)

画像1 画像1
 週末の雨があがり、さわやかな朝。今朝の気温は18度です。
 ヘチマのポットを見てみると...。黄緑色の芽が、ポットに6つも!!土から出てきた芽は、手を合わせて開き、そのまま空につき出すような姿で葉が出ています。きれいなだ円形で、白いすじがあります。よく見ると中央にまた、小さなものが見えますよ。次はどのように成長するでしょうか。次回のアップを楽しみにしていてくださいね。
画像2 画像2

理科の実験スタート!!

 5年生のみなさん、元気にしていますか?5月のさわやかな風に吹かれながら、青い空と広いグラウンドを見ていると、みんなで遊びたいな〜とうずうずします。もう少しがんばろうね!
 昨日までの2日間で、取りに来ていただいたり、お家の郵便受けにお届けしたりで新たな課題をお渡ししました。見ましたか?計画的にがんばってください。がんばるだけでなく、楽しんでくださいね!(^^)!

 もうしばらく、休校が続くので、このホームページを利用して、理科の実験をスタートしようと思います。教科書26ページからの『植物の発芽や成長』のところです。

 みなさんは、”インゲンマメ”を知っていますか?下の写真はインゲンマメの種子です。みなさんは、この状態ではなく、緑色のお野菜として目にすることが多いでしょう。
 このインゲンマメが芽を出す様子を観察・実験したいと思います。理科の用語として、種子が芽を出すことを『発芽』といいます。覚えましょう!

 みなさんは、土から芽が出てくるところは見たことがあると思いますが、種子からの発芽はどうでしょう。
 そこで、クイズです!

➀種子のどこから発芽するでしょうか?(下の写真で選んでね)
➁何日で発芽するでしょうか?

 この答えは、発芽したら報告します。

画像1 画像1 画像2 画像2

うめの み??

画像1 画像1
 いちねんせいのみなさん,おやすみちゅうに,どんなものをみつけましたか?きょうは,せんせいがみつけたものをしょうかいします。
 のぼりちょうしょうがっこうには「ゆうこうしゃ」というたてものがあります。ゆうこうしゃのちかくをとおると,うめのみのようなものがおちていました。
 がっこうがはじまったら,みんながみつけたものもおしえてくださいね。

あさがお

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4がつに,ちゅうりっぷがさいていた1ねんせいのかだんを,せんせいたちできれいにしました。きれいになったかだんには,あさがおのたねをまきました。がっこうがはじまったら,みなさんもあさがおのたねをうえましょうね。

課題の配付について

 5月7日(木),5月8日(金)の2日間で,ポスティング,郵送,学校での受渡し等の方法で,家庭で行う課題を配付しています。学校に受取りに来られた保護者の皆様には,マスク着用や消毒のご協力をいただいています。ありがとうございます。
 子どもたちの様子を思い浮かべながら,教員が考え,作成した課題です。日課表をもとに規則正しい生活を心がけ,計画的に学習を進めていきましょう。
 今日は,学校での受渡しの2日目です。受渡しの時間は,本日の16時半までです。やり終えた課題の提出も受け付けています。どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

4年生 ヘチマ観察日記(5月8日)

画像1 画像1
 今日、ヘチマのポットに水やりをしていると黄緑色のものが・・・。1枚目の写真からどれか分かりますか?土から芽が少しだけ顔を出していました。前に首を傾けているようなすがたです。まだ、1つですが、これからたくさんの芽が出てくることを想像するとわくわくしてきました。どんな形の芽が出るのか、4年生のみなさん、今まで見たことのある芽から予想してみてくださいね。
画像2 画像2

学習支援サイトのご紹介

 広島市教育委員会では,臨時休業期間中の学習支援として,「学習支援サイト ひろしまっ子学びの広場」を開設しました。
 家庭学習の際に,ご活用ください。


http://www.center.edu.city.hiroshima.jp/kateiga...

タンポポを見つけよう

画像1 画像1
 タンポポはどのようなすがたをしているのでしょう。
みのまわりでみつけたら,形は?色は?そして,花がさいたあとはどうなるのかな?
かんさつしてみましょう。


皆さんと笑顔で会えることを楽しみに(6年生)

 6年生の皆さん,お元気にしていますか。先生たちは元気にしています。
 4月の最初の6日間,入学式の準備や1年生の給食や掃除のお手伝いなど,最高学年として頑張る皆さんを見て,先生たちはとても良いスタートを切ることができたと思っています。
 しかし,残念ながら休校の延期が決定し,いつ学校が始まるかわからない状況が続いています。皆さんも家での生活が続き不安だと思いますが,今は自分と周りの大切な人の命を守ることが一番大切だと思います。
 そして,この休業期間でも生活のリズムを崩すことなく,家での過ごし方を計画的に考え,課題に取り組んだり,運動をしたりしていきましょう。
 先生たちは1日でも早く学校が再開されることを願い,皆さんと笑顔で会えることを楽しみにしています。そして,小学校最後の1年間を改めてスタートさせましょう。
 写真は,皆さんが4月初めに整理整頓して使っていたものです。物の使い方から皆さんの心の落ち着きが伝わって来るようです。学校が再開してからも,この気持ちを忘れずに,整理整頓を心がけていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

青空学級のみなさんへ

 青空学級のみなさん、元気に過ごしていますか。休校中の課題は順調に進んでいますか。学習については、ホームページの各学年に掲載されている内容を見て、無理なく取り組んでみましょう。
 先生たちは、休校中に畑を耕しました。みなさんが来る頃、畑の様子はどうなっているかな…また学校が始まるのを先生たちも楽しみに待っています♪

画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 クイズ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この草花はなんという名前でしょう?
正解はここ

休業中の課題 春の花の色塗り 1年生

 本日から配布しております休業中の宿題の中に、春の花の色塗りをするものがあります。花の写真を載せます。参考に色を塗ってみてください。きれいに色を塗り、すてきな花畑をつくってください。休業明けに見せていただくのを楽しみにしています。
すいせん すいせん
すみれ すみれ
チューリップ チューリップ

2年生へ

 ながい休みが続いていますが,げん気にすごしていますか。みなさんのあかるいこえがきこえない学校は,とってもさみしいです。でも,いまはじぶんやともだちの「いのち」をまもるためのお休みです。おうちでけんこうに気をつけてすごしていてくださいね。
 学校とはちがい,おうちではチャイムがなりません。じぶんで1日の「じかんわり」をきめて,じかんを大せつにしてすごしましょう。
 また,みなさんといっしょにべんきょうしたりあそんだりできる日をたのしみにしています。

5年生 GO for it! 暑い季節になりました!

 先日はお忙しい中,電話連絡の時間を割いていただきありがとうございました。子どもたちが元気に過ごし,計画的に学習を進めている様子を知ることができ,とても嬉しかったです。
 メール連絡でもお伝えしました通り,休業延長が決定しました。休業中は,これまでと同様,規則正しい生活を心がけ,日課表のもと,生活リズムを整えてお過ごしください。毎日の検温や体調管理も忘れずに行ってください。日課表に家庭学習の予定を記載しております。また,学習課題についても日課表をもとに計画的に進めるようお声掛けをよろしくお願い致します。
 保護者の皆様におかれましても,休業延長でご心配のことと思います。休業期間中でも何かご心配なことがあればいつでもご相談ください。
 まだ心配な日々は続きますが,学校再開の日に向けて準備してまいりますので,御家庭の皆様もお体を大事にお過ごしください。

5年生のみなさんへ
 元気に過ごしていますか?学校の先生たちはみんな元気です!
 高学年になり,最初の6日間,テキパキと動き,メリハリをつけて過ごすみなさんの姿から,「やる気に満ち溢れている!」「これからの1年間が楽しみだな!」と,先生たちは感じました。しかし,残念ながら休校延期が決定し,皆さんも家での生活が続き不安だと思いますが,今は自分や大切な人の命を守ることが一番大切だと思います。
 休業期間を家庭で過ごすにあたって,大切にしてほしいことが3つあります。
1.生活リズムを整え,体調管理をしっかりとする。
2.毎日決まった時間に,机について学習をする。
3. 時には,日光を浴びたり,体を動かしたりして,リフレッシュをする。
この3つのことを心掛けて過ごしてください。
それでは,学校が再開したら,元気に会いましょう。

1ねんせいのみなさんへ

画像1 画像1
画像2 画像2
 げんきにすごしていますか。きっとかっこいい1ねんせいのみなさんは,おうちでもしっかりべんきょうできていることでしょう。5がつもおやすみになりました。はやくみんなといっしょにがくしゅうできるように,げんきにすごしてください。
 きょうから,おやすみちゅうのしゅくだいを,くばっています。たのしいしゅくだいがたくさんあります。さいごまでいっしょうけんめいがんばってください。
1ねんせいのせんせいより

みんなでがんばろう!  SUN SUN 3年生!!

 3年生のみなさん,元気にしていますか。学校がお休みになって,先生たちもみなさんが,「どうしているかな?」「元気に勉強したり,遊んだりしているかな?」と心ぱいしていましたが,先日の電話でお話ができ,とても安心しました。
 さて,みなさんにおしらせがあります。じつは,学校の休校がもうしばらくつづくことになりました。7日にはみなさんの元気なすがたが見れることを楽しみにしていましたが,会うことができなくなりすごくざんねんです。でも,世界中の人々が新型コロナウイルスとたたかっているのですから,わたしたちもがんばらないとね。
 休校中は,たくさんのかだいがありますが,学校がはじまったときにスイスイ学習が進むように家でよ習をしておいてね。一人でむずかしいときは,家の人に聞いてたすけてもらうといいですね。なにかこまったことがあったら,いつでも先生たちにそうだんしてください。
 では,また会える日までけんこうに気をつけてすごしてくださいね。いつでも,先生たちはみなさんのことをおうえんしています。


家庭科 エプロンの見本(6年生)

 6月から家庭科の学習でエプロンを作ります。本日から配付している封筒の中に,家庭科のエプロンづくりについてのプリントが入っています。プリントには白黒でデザインがのっていますが,こちらのカラーの見本も参考にしてみてください。5月25日(月)に電話連絡をします。決めたデザインの記号をお伝えください。
 休業期間中に,さいほうにチャレンジしてみるのもいいですね。学校が始まったらみんなで素敵なエプロンを作りましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 学年の方針

 薫風緑樹をわたる好季節となりました。皆様,体調はいかがでしょうか。
 先日は,お電話で御家庭の様子をお聞かせいただきまして,誠にありがとうございました。子ども達の元気な声を聞くことができ,私達担任は,大きな元気をもらいました。また,家庭学習でも計画的に学習を進めていることをうかがい,大変頼もしく感じました。
 さて,この度,臨時休業の延長が決定し,学校の再開はもうしばらく先になりそうです。休業中は,これまでと同様,規則正しい生活を心がけ,日課表のもと,生活リズムを整えて過ごしてください。毎日の検温も忘れずに行ってください。日課表に家庭学習の予定を記載しております。計画的に取り組むとともに,万が一,お子様が戸惑っているようでしたら声を掛けていただければと思います。また,御心配なことがありましたら,御遠慮なく学校へ御相談ください。
 それでは,学校の再開日には,元気な姿で会えますように。

画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
年間行事予定
6/1 4時間授業(給食なし) 学校朝会(放送)
6/2 4時間授業(給食なし)

学校紹介

体力アップ

学校だより

非常災害への対応

食育

新型コロナウイルス感染防止対策

のぼり平和資料室申請書

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013