|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:182 総数:661462 | 
| 1年生        分散登校            4年生
4年生の教室では、ドリルを使って学習したり、課題の確認をしたりしています。             ひまわり学級            国語科の学習
ドリルを使って、漢字やひらがなを学習しています。3年生と1年生の様子です。         クラスでも
テレビを使って一斉指導の後、それぞれのクラスで子どもたちの実態に合った指導をしています。2年生では手洗い場の使い方を、ひまわり4組では具体例を取り入れて学習をしています。         保健指導            分散登校 2        算数科の学習
6年生の教室では、算数科の課題について答え合わせや解説をしています。     学級活動    サツマイモの苗を植えました
子どもたちが登校してきたので、さっそくサツマイモの苗を植えました。明日登校してくる友達のために、半分残しています。     保健指導            予防対策        分散登校 1        お知らせ
広島市教育委員会学事課より、「新型コロナウイルス感染症の影響により家計が急変した世帯への就学援助のご案内」の通知がありました。くわしくは、「配付文書一覧」の「お知らせ」欄をご覧ください。     学年園の札
業務の白川先生が、古くなって傷んでいた学年園の札を、新しく作ってくださっています。サツマイモやヘチマなど、みんなと植える日がますます楽しみです。         家でも給食メニューをつくってみよう!
 今日は、野菜を簡単にたくさんとれる「ひろしまっこ汁」を紹介します。給食では毎月登場する定番メニューです。 レシピどおりの食材ではなくても、冷蔵庫にある野菜をなんでも使えます。栄養バランスが整いやすくなるので、ご家庭の食卓にもぜひ!         1年生のみなさんへ 「ことばみつけ 1」
1ねんせいのみなさん、まいにち げんきに すごしていますか? しゅくだいの ひとつに「ひらがなのれんしゅうぷりんと」がありますね。 はなまるくんをつけて、ゆっくり ていねいに かいていますか? いま、みなさんが れんしゅうしおわった ひらがなは、11こあります。     1年生のみなさんへ 「ことばみつけ 2」
ひらがなを くみあわせて ことばを つくってみましょう。 たとえば… 「く」と「つ」をあわせて、「くつ」 「と」と「り」をあわせて、「とり」などの ことばが できますね。 みなさんも、れんしゅうした ひらがなを くみあわせて ことばみつけを してみましょう! たくさん みつかるかな?     4年生のみなさんへ ヘチマの種を植えました。
4年生の理科の学習では、季節と生き物について調べていく学習をします。 その中で、ヘチマを育てて調べる学習があります。 7月の学習に間に合わせるために、先生たちでたねを植えました。 一粒ずつていねいに植えていきました。 少し生長したら、植え替えます。 その時は、みんなにお願いします。 来週からみんなに会えるのを楽しみにしています。             | 
広島市立安小学校 住所:広島県広島市安佐南区上安二丁目7-56 TEL:082-878-8401 |