最新更新日:2025/07/01
本日:count up86
昨日:135
総数:293722
八幡東小学校 みんなの目標   かしこく やさしく たくましく

【4年生】大きな数

今週は登校日がありましたね。
久しぶりにみんなの元気な姿を見れて,先生たちは安心しました。
まだ,クラスみんなで集まることはできないけど,自分や周りの人の健康・安全を1番に考えながら,少しずつ【学校モード】を思い出していきましょうね。

宿題も一生けんめいがんばっていますね。
算数では,今から習う勉強が入っています。(6〜9日目)
新しく,【億(おく)】や【兆(ちょう)】という位が出てきましたね。
予習で分からなかったところは,学校で勉強するときに分かるようにしていきましょう。

では,その【大きな数】から問題です。
ちょっとむずかしいかもしれないけど,チャレンジしてみてください。
画像1 画像1

6年生

画像1 画像1
 臨時休業中の分散自主登校している6年生です。5年生の終わりに学習中だった「円と正多角形」の学習に取り組んでいます。中心角を等分する方法で,正五角形や正六角形をかいていました。

かえるの足うち

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 けがをしないように安全に気を付け,無理のないように取り組んでみてください。今日は,「かえるの足うち」です。両手で体を支えている間に,足うちをします。しっかりと体を支えてやってみましょう。慣れてきたら,足うちをする回数を増やしてみましょう。家の人に補助をしてもらいながらやるとよいでしょう。

2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 臨時休業中の分散自主登校している2年生です。予習していた漢字を丁寧に書くことに取り組んでいました。早く終わった子どもたちは,新しく学級に配付された図書の本を選んで読んでいました。

尺とり虫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 けがをしないように安全に気を付け,無理のないように取り組んでみてください。今日は,「尺とり虫」です。腕立て伏せ伏臥の状態から足を縮めます。そして,腕立て伏せ伏臥の状態に戻ります。家の人に見てもらいながら取り組むとよいと思います。

1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 臨時休業中の分散自主登校している1年生です。ワークシートに自分の名前を書いていました。子どもたちが下校した後,教室を見ると,ワークシートが掲示されていました。

2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 臨時休業中の分散自主登校中の2年生です。1年生の復習をしていました。担任の先生から,大事なところには線を引いたり,丸で囲んだりして解いてみようと話されました。子どもたちは,時刻の読み方やたし算・ひき算の問題を解き始めました。

5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 臨時休業中の分散自主登校中の5年生です。それぞれの教室では,担任の先生と一人ずつ話をしていました。子どもたちは,健康面や学習面など,先生方に伝えていました。

3年生

画像1 画像1
 臨時休業中の分散自主登校中の3年生です。担任の先生の話を聞いて,それぞれの学習に取り組んでいました。

6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 臨時休業中の分散自主登校中の6年生です。6年生では,5年生のときに学習する予定だった版画の学習に取り組んでいました。

1年生

画像1 画像1
 臨時休業中の分散自主登校中の1年生教室です。4月に指導することだった,プリントの提出の仕方を教わっていました。学校では,たくさんの提出物があります。提出物の集め方を,この時期にしっかりと身に付けてほしいと思います。

3年生 (植物を育てよう)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生のみなさんこんにちは!

「ホウセンカ」の芽がでました。
色は緑色で、大きさは2cmほどです。
葉は丸くて、さわるとつるつるとしています。

最初に出ているこの葉を「子葉(しよう)」といいます。

もう少しで学校が再開になりそうですね。
新しい芽が、学校再開をおうえんしているように感じられますね。

こんしゅう あえるね

2ねんせいの みなさん こんにちは。
こんしゅう みなさんに あえることを たのしみにしています。
ひさしぶりに おともだちにも あえますね。

6月に 学年えんにうえる なつやさいのなえが とどきました。
なんのやさいか おたのしみにね。
画像1 画像1

5年生理科「植物の発芽」

画像1 画像1
 5月7日に行った「植物の発芽」実験から10日ほど経ちました。
 さて,結果はどうなったでしょうか?上の写真を見てください。
 成長に差は見られますが,二つとも発芽しているのが分かります。
 今までの生活経験から,土(バーミキュライト)に植えると発芽するのは想像できると思いますが,この実験から「土がなくても発芽はする」ということが分かります。
 では,発芽に絶対に必要なものは何になるのでしょうか?続きは学校が再開されてから理科の授業で確認してみましょう。お楽しみに!

回転ジャンプ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 けがをしないように安全に気を付け,無理のないように取り組んでみてください。今日は,「回転ジャンプ」です。ジャンプをしている間に,1回転します。最初のうちは,半回転だけにするなど,徐々に運動に慣れていくとよいと思います。周りの様子をよく確かめてから取り組みましょう。家の人に見てもらいながら取り組むとよいでしょう。

3年生 階段の掲示

画像1 画像1
 臨時休業中の分散自主登校が始まりました。今日は,3年生の半数が登校してきます。迎え入れるために,3年生の先生たちからメッセージが掲示されていました。

臨時休業中の分散自主登校

画像1 画像1 画像2 画像2
 臨時休業中の分散自主登校が始まりました。校舎に入る前に,一度運動場に集合しています。それぞれの学年の先生の話を聞いてから教室に向かいました。

【4年生】くもりの日の気温の変化(3)

 午後2時と午後3時の気温です。午後2時でも気温の変化はあまり見られず,午後3時では気温が少し下がりました。1日のデータを通してみると,晴れの日と比べて,くもりの日は気温の変化が小さくなるという結果がでました。
 最後に問題を1つ。どうしてくもりの日は,晴れの日と比べて,気温の変化がゆるやかになるのでしょうか。3年生で学習したことを思い出せば,理由がわかるはずです。ヒントは,「〇〇が温められないから」です。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年生】くもりの日の気温の変化(2)

午前12時と,午後1時の気温です。どちらとも,午前11時のときの気温より,変化が見られません。くもりの日は,気温が晴れの日のように上がらないようです。午後1時30分ごろから小雨がふりはじめました。これからの気温はどうなるのでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年生】 くもりの日の気温の変化(1)

5月15日(金)はくもり空の日でしたので,気温を測ってみました。4年生のみなさん,理科プリントの宿題の参考にしてください。午前9時から1時間おきに計測しました。前回計測した晴れの日と条件は同じにしています。上の画像から,順に午前9時,午前10時,午前11時です。くもりの日も,晴れの日と同じように,昼にかけて気温は上がるのでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立八幡東小学校
住所:広島県広島市佐伯区八幡東四丁目27-1
TEL:082-928-7261