![]() |
最新更新日:2025/07/01 |
本日: 昨日:135 総数:293722 |
2年生![]() ![]() ![]() ![]() 5年生![]() ![]() ![]() ![]() 3年生![]() ![]() 6年生![]() ![]() ![]() ![]() 1年生![]() ![]() 3年生 (植物を育てよう)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ホウセンカ」の芽がでました。 色は緑色で、大きさは2cmほどです。 葉は丸くて、さわるとつるつるとしています。 最初に出ているこの葉を「子葉(しよう)」といいます。 もう少しで学校が再開になりそうですね。 新しい芽が、学校再開をおうえんしているように感じられますね。 こんしゅう あえるね
2ねんせいの みなさん こんにちは。
こんしゅう みなさんに あえることを たのしみにしています。 ひさしぶりに おともだちにも あえますね。 6月に 学年えんにうえる なつやさいのなえが とどきました。 なんのやさいか おたのしみにね。 ![]() ![]() 5年生理科「植物の発芽」![]() ![]() さて,結果はどうなったでしょうか?上の写真を見てください。 成長に差は見られますが,二つとも発芽しているのが分かります。 今までの生活経験から,土(バーミキュライト)に植えると発芽するのは想像できると思いますが,この実験から「土がなくても発芽はする」ということが分かります。 では,発芽に絶対に必要なものは何になるのでしょうか?続きは学校が再開されてから理科の授業で確認してみましょう。お楽しみに! 回転ジャンプ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 階段の掲示![]() ![]() 臨時休業中の分散自主登校![]() ![]() ![]() ![]() 【4年生】くもりの日の気温の変化(3)
午後2時と午後3時の気温です。午後2時でも気温の変化はあまり見られず,午後3時では気温が少し下がりました。1日のデータを通してみると,晴れの日と比べて,くもりの日は気温の変化が小さくなるという結果がでました。
最後に問題を1つ。どうしてくもりの日は,晴れの日と比べて,気温の変化がゆるやかになるのでしょうか。3年生で学習したことを思い出せば,理由がわかるはずです。ヒントは,「〇〇が温められないから」です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【4年生】くもりの日の気温の変化(2)
午前12時と,午後1時の気温です。どちらとも,午前11時のときの気温より,変化が見られません。くもりの日は,気温が晴れの日のように上がらないようです。午後1時30分ごろから小雨がふりはじめました。これからの気温はどうなるのでしょう。
![]() ![]() ![]() ![]() 【4年生】 くもりの日の気温の変化(1)
5月15日(金)はくもり空の日でしたので,気温を測ってみました。4年生のみなさん,理科プリントの宿題の参考にしてください。午前9時から1時間おきに計測しました。前回計測した晴れの日と条件は同じにしています。上の画像から,順に午前9時,午前10時,午前11時です。くもりの日も,晴れの日と同じように,昼にかけて気温は上がるのでしょうか?
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 臨時休業中の分散自主登校日に向けて![]() ![]() ![]() ![]() 来週,子どもたちの姿を見ることを楽しみにしています。 とうこうびがはじまります
なかよしがっきゅうのみなさん
らいしゅうから いよいよ とうこうびが はじまりますね せんせいたちは みなさんに あえるのを たのしみにしています ひさしぶりに ともだちに あえるのも たのしみだね ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ こないだうえたやさいが すこしずつ 大きくなっています やさいの なまえは わかるかな ヒントは オ〇〇だよ こたえは、らいしゅう がっこうで せんせいにきいてみてね ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生「立体の学習にチャレンジしよう」4
昨日の答えは,ア・ウ・オでした!
立方体の展開図は,全部で11通りあります。 全部書けるかな? ◆ステップ3◆ 自分で立方体を作ってみよう。 展開図を書く。(下の写真を見て真似しよう) ↓ 切り取る。 ↓ 組み立てる。 <展開図の書き方> 1 基準になる5cmの直線を引く。 2 三角定規の直角を使って,1の辺に垂直な直線を引く。 3 5cmを測り取る。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生「立体の学習にチャレンジしよう」5
4 1で書いた辺のもう一つの頂点に,2と同じように垂直な直線を引く。
5 5cmを測り取る。 6 最後の辺を書く。 この1〜6の方法で,正方形が書けます。 正方形を組み合わせ,立方体の展開図を書いて,組み立てましょう。 出来上がった立方体を,サイコロにして遊んでもよいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【4年生】 やっと会えるね
来週から登校日が始まります。
4年生のみんなに会えることを,先生たちはとっても楽しみにしています。 いつもとはちがうこともあるけど,少しずつ楽しい思い出をふやしていきましょうね。 さて,昨日の社会科クイズの答えは分かりましたか? 正解は・・・【あわ】でした。 昔の人は,たくさん考えていろんな工夫をしていたのですね。すごい! では,今日は国語科「白いぼうし」から問題です。 <レベル1> 18ページで,白いぼうしから飛び出したものは何でしょう。 <レベル2> 23ページで,松井さんが「おかしいな。」と思ったことは何でしょう。 読めば読むほど,内容が頭に入ってくるはず! 音読もがんばって取り組んでくださいね。 それでは,来週元気に会いましょう! (Aチームは水曜日,Bチームは木曜日です。) ![]() ![]() 6年生「立体の学習にチャレンジしよう」3
昨日の,立体の答えを発表します。
ア・・・3 イ・・・4 ウ・・・5 底面の形に注目すると分かりますね。 ◆ステップ2◆ 下の展開図の中で,立方体になるのはどれでしょう。 (答えは,明日更新します★) ![]() ![]() |
広島市立八幡東小学校
住所:広島県広島市佐伯区八幡東四丁目27-1 TEL:082-928-7261 |