最新更新日:2025/07/03
本日:count up49
昨日:102
総数:166170
令和7年生徒会スローガン【続☆Active School〜明日も来たいと思える学校へ〜】

1、3年生の分散自主登校日

5月19日(火)
 約1ヶ月ぶりの登校となりました。8時30分には1,3年生のほぼ全員が登校し、健康観察を行い、2時間程度の学習補充を行いました。生徒のみんなは「Stey Home]できていたようで色白の顔色でした。臨時休業中も毎日検温をしている生徒もいたようで「新しい生活様式」も身についてきたようです。次は21日(木)に2,3年生の分散登校になります。これからも計画的に学習を進めていきましょう。
1年生の教室 1年生の教室
3年生の教室 3年生の教室
下校時 下校時

1,3年生の分散自主登校について

明日、5月19日(火)は1,3年生の分散自主登校です。8時30分までに登校します。朝の検温とマスク着用を忘れないようにしましょう。服装は冬服、夏服どちらでもいいので体調に合わせてください。なお、1年生は夏服がありませんので冬服の上着を脱ぐ形で対応してください。
 登校できない場合は電話連絡をお願いします。下校時間は10:40を予定しています。
学習補充:国語、数学、英語を中心に行い、他の教科も質問できます。
持参物:臨時休業中の課題と課題に必要なもの、生活リズムカレンダー、健康観察カード(保護者印を忘れずに)

よろしくお願いいたします。

分散登校に向けての準備1

来週、19日(火)からの分散自主登校に向けて、先生方で校舎内の表示など掃除や準備を行いました。生徒の接触を抑制するために「右側通行」の表示や「ソーシャルディスタンス」の表示を掲示しました。生徒の皆さんは登校したらこまめに石鹸で「手洗い」をしましょう。また、飛沫防止のために2mの「ソーシャルディスタンス(社会的距離)」を実践しましょう。マスクは必ずつけましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分散登校の準備2

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分散登校の準備3

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 分散自主登校について(お知らせ)

 臨時休業継続中、本校教育の推進にご理解とご協力をいただき、ありがとうございます。
文部科学省、広島市教育委員会より分散自主登校の通知がきましたのでお知らせいたします。
 1,2年生は週1回程度、3年生は2回程度となっていますので、1年生は火曜日、2年生は木曜日、3年生は火曜日と木曜日を自主登校とします。登校時間は8時30分とし、2時間程度の学習補充を行います。教科は国語・数学・英語とし、その他の教科も質問に応じます。
 参加されない場合は申し訳ありませんが学校まで電話連絡をお願いいたします。
 服装は夏服移行期間でもありますので体調に合わせて調節をお願いいたします。なお、1年生につきましては、新型コロナウィルス感染症の関係で繊維業界も見通しが立っておりません。制服の業者にも問い合わせていますが、夏服の入荷の見込みが立っておりません。申し訳ありませんが、冬服の上着を脱いでの対応になりますのでよろしくお願いいたします。学校では空調設備もありますので温度設定、換気につきましては十分に配慮していきたいと思っています。

分散自主登校のお知らせ
分散自主登校の時間設定について
新しい生活様式について

緊急 新型コロナウィルス感染症の影響により家計が急変した世帯への就学援助のご案内

広島市教育委員会より標記のお知らせが参りましたのでお知らせします。文書は記事下の「新型コロナウィルス感染症の影響により家計が急変した世帯への就学援助のご案内」をクリックしていただくとご覧いただけます。

新型コロナウィルス感染症の影響により家計が急変した世帯への就学援助のご案内

小学校と連携です

南小学校が昨年度から取り組まれている「コグトレ」の研修会に、中学校から3名参加させていただきました。学力の向上や感情面の育成など、多くの分野で活用が期待できます。中学校としても、小学校で育てていただいた子どもたちを継続して育てるということからも、今後もより一層連携を深めていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キセキレイの子育て

竹箒置き場 竹箒置き場 黄色のくちばしの雛 黄色のくちばしの雛
5月11日(月)
 先週、竹箒の中に、卵を生んでいることを確認したキセキレイの巣。今朝、雛がふ化していることがわかりました。黄色いくちばしを開けている様子がわかります。天敵に襲われずに無事に巣立ってほしいものです。

教育相談窓口のお知らせ

5月11日(月)
 臨時休業中の生徒の皆さん、元気で生活していますか。今日から副教材を保護者の方に取りに来ていただいています。しっかり活用して計画的な学習に役立てましょう。
 さて、今回は教育相談窓口のお知らせです。学校以外の相談窓口も紹介していますので困ったことがあれば利用してみてください。「0120」から始まるフリーダイヤルは通話無料になっています。

教育相談窓口のお知らせ

3学年の先生方からのメッセージ

5月の課題配布の合間にメッセージをいただきました。がんばろう3年生!先生方も応援しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学年の先生方からのメッセージ

5月の課題配布の合間にメッセージをいただきました。がんばろう2年生!先生方も応援しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

グラウンドの防球ネットがきれいになりました。

5月7日(木)から8日(金)の2日間でグラウンドの防球ネットがきれいになりました。早く学校が再開して防球ネットが活躍してくれることを楽しみに待ってます。
古いネットを取っています 古いネットを取っています
新しいネット1面 新しいネット1面
新しいネット全面 新しいネット全面

1学年の先生からのメッセージ

5月の課題を配布されている合間にメッセージをいただきました。がんばろう1年生!先生方も応援しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月の花 〜スズラン〜

画像1 画像1
画像2 画像2
体育館前の花壇にかわいらしいスズランの花が咲いていました。入学式から早くも1ヶ月がたちました。5月分の課題も配られましたので生徒の皆さん、がんばりましょう。先生方も応援しています。

臨時休業中の先生方

画像1 画像1
画像2 画像2
ビブスの洗濯物が鯉のぼりの様に見えてきました。乾いたはちまきをアイロンがけです。

令和2年度 広島市中学校体育連盟 関連大会について

広島市中学校体育連盟より関連大会の中止や検討等についてお知らせがありましたのでお伝えします。下の「令和2年度 市中体連関連大会について」を左クリックしていただきますとPDF文書が横ファイルとなって表示されます。右クリックし、「右回転」を左クリックしていただき、右向きにしていただいてお読みください。


令和2年度 市中体連関連大会について

学校の歴史

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校長室内に昔の資料や卒業アルバムがあります(写真上)。整理しながら読み返してみました。町立の時代から学校では、研究テーマを決めて取組が進んでいたことがうかがえました。当時は、卒業式の際に「要覧」が作られていたこともわかりました(写真中)。また卒業アルバムを開いてみると、本校の造成工事の写真や修学旅行など、撮影した白黒写真をアルバムに貼って作られていたこともわかりました。1960(昭和35)年のアルバムが校長室に残る最古のアルバムでした(写真下)。何気ない毎日の学校生活が歴史になっていきます。一日も早い学校生活の再開を願っています。

臨時休業中の出来事(子育て編)

5月1日(金)
 午後、業務の先生が支援隊の皆さんと作業中に体育館横の掃除道具入れから竹箒を取ろうとしたらなんとそこにキセキレイがきれいな巣とともに5つの卵を抱いていました。4月15日から約2週間生徒の皆さんがいない間に一生懸命命のバトンをつないでいます。これからはしばらくの間、近寄らないで子育てを応援しようと思います。グラウンドの照明器の上にはカラスの巣もできています。それぞれ早く巣立ってほしいものです。
親鳥(キセキレイ) 親鳥(キセキレイ)
掃除道具入れ 掃除道具入れ
キセキレイの巣と卵 キセキレイの巣と卵

重要 電話での家庭連絡のお知らせ

 4月28日(火)にメール及びホームページでお知らせしましたように今月末まで臨時休業が延長となりました。つきましては3点お知らせいたします。
1 5月7日(木)に電話での家庭連絡を行います。その際、お子様の健康状態、学習の様子など聞かせていただきます。
2 電話連絡の際、副教材引き換えについて保護者の方が来校できる時間帯をうかがいます。引き換え期間は11日(月)〜15日(金)とします。
3 5月8日(金)に学習課題等を各家庭に配布いたします。(直接ではなく、ポスト等に入れさせていただきます)
 また、広島市教育センターより 学習支援サイトのお知らせがあります。ホームページよりご覧いただき、ご活用ください。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立砂谷中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町伏谷5-1
TEL:0829-86-0554