最新更新日:2025/07/01
本日:count up96
昨日:135
総数:293732
八幡東小学校 みんなの目標   かしこく やさしく たくましく

3年生 (植物を育てよう)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生のみなさんこんにちは!

「ホウセンカ」の芽がでました。
色は緑色で、大きさは2cmほどです。
葉は丸くて、さわるとつるつるとしています。

最初に出ているこの葉を「子葉(しよう)」といいます。

もう少しで学校が再開になりそうですね。
新しい芽が、学校再開をおうえんしているように感じられますね。

こんしゅう あえるね

2ねんせいの みなさん こんにちは。
こんしゅう みなさんに あえることを たのしみにしています。
ひさしぶりに おともだちにも あえますね。

6月に 学年えんにうえる なつやさいのなえが とどきました。
なんのやさいか おたのしみにね。
画像1 画像1

5年生理科「植物の発芽」

画像1 画像1
 5月7日に行った「植物の発芽」実験から10日ほど経ちました。
 さて,結果はどうなったでしょうか?上の写真を見てください。
 成長に差は見られますが,二つとも発芽しているのが分かります。
 今までの生活経験から,土(バーミキュライト)に植えると発芽するのは想像できると思いますが,この実験から「土がなくても発芽はする」ということが分かります。
 では,発芽に絶対に必要なものは何になるのでしょうか?続きは学校が再開されてから理科の授業で確認してみましょう。お楽しみに!

回転ジャンプ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 けがをしないように安全に気を付け,無理のないように取り組んでみてください。今日は,「回転ジャンプ」です。ジャンプをしている間に,1回転します。最初のうちは,半回転だけにするなど,徐々に運動に慣れていくとよいと思います。周りの様子をよく確かめてから取り組みましょう。家の人に見てもらいながら取り組むとよいでしょう。

3年生 階段の掲示

画像1 画像1
 臨時休業中の分散自主登校が始まりました。今日は,3年生の半数が登校してきます。迎え入れるために,3年生の先生たちからメッセージが掲示されていました。

臨時休業中の分散自主登校

画像1 画像1 画像2 画像2
 臨時休業中の分散自主登校が始まりました。校舎に入る前に,一度運動場に集合しています。それぞれの学年の先生の話を聞いてから教室に向かいました。

【4年生】くもりの日の気温の変化(3)

 午後2時と午後3時の気温です。午後2時でも気温の変化はあまり見られず,午後3時では気温が少し下がりました。1日のデータを通してみると,晴れの日と比べて,くもりの日は気温の変化が小さくなるという結果がでました。
 最後に問題を1つ。どうしてくもりの日は,晴れの日と比べて,気温の変化がゆるやかになるのでしょうか。3年生で学習したことを思い出せば,理由がわかるはずです。ヒントは,「〇〇が温められないから」です。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年生】くもりの日の気温の変化(2)

午前12時と,午後1時の気温です。どちらとも,午前11時のときの気温より,変化が見られません。くもりの日は,気温が晴れの日のように上がらないようです。午後1時30分ごろから小雨がふりはじめました。これからの気温はどうなるのでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年生】 くもりの日の気温の変化(1)

5月15日(金)はくもり空の日でしたので,気温を測ってみました。4年生のみなさん,理科プリントの宿題の参考にしてください。午前9時から1時間おきに計測しました。前回計測した晴れの日と条件は同じにしています。上の画像から,順に午前9時,午前10時,午前11時です。くもりの日も,晴れの日と同じように,昼にかけて気温は上がるのでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

臨時休業中の分散自主登校日に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 臨時休業中の分散登校日に向けて,学級担任の先生が準備をしています。グラウンドでも準備が進んでいます。今回の分散登校日では,一度グラウンドに集合し,距離をあけて並んで待ちます。フェンスに,それぞれの学級の札が貼られました。
 来週,子どもたちの姿を見ることを楽しみにしています。

とうこうびがはじまります

なかよしがっきゅうのみなさん

らいしゅうから いよいよ とうこうびが はじまりますね

せんせいたちは みなさんに あえるのを たのしみにしています

ひさしぶりに ともだちに あえるのも たのしみだね

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

こないだうえたやさいが すこしずつ 大きくなっています

やさいの なまえは わかるかな

ヒントは オ〇〇だよ

こたえは、らいしゅう がっこうで せんせいにきいてみてね
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生「立体の学習にチャレンジしよう」4

昨日の答えは,ア・ウ・オでした!
立方体の展開図は,全部で11通りあります。
全部書けるかな?

◆ステップ3◆
自分で立方体を作ってみよう。

展開図を書く。(下の写真を見て真似しよう)
 ↓
切り取る。
 ↓
組み立てる。

<展開図の書き方>
1 基準になる5cmの直線を引く。
2 三角定規の直角を使って,1の辺に垂直な直線を引く。
3 5cmを測り取る。
1 1
2 2
3 3

6年生「立体の学習にチャレンジしよう」5

4 1で書いた辺のもう一つの頂点に,2と同じように垂直な直線を引く。
5 5cmを測り取る。
6 最後の辺を書く。

この1〜6の方法で,正方形が書けます。
正方形を組み合わせ,立方体の展開図を書いて,組み立てましょう。

出来上がった立方体を,サイコロにして遊んでもよいですね。
4 4
5 5
6 6

【4年生】 やっと会えるね

来週から登校日が始まります。
4年生のみんなに会えることを,先生たちはとっても楽しみにしています。
いつもとはちがうこともあるけど,少しずつ楽しい思い出をふやしていきましょうね。

さて,昨日の社会科クイズの答えは分かりましたか?
正解は・・・【あわ】でした。
昔の人は,たくさん考えていろんな工夫をしていたのですね。すごい!

では,今日は国語科「白いぼうし」から問題です。
<レベル1>
18ページで,白いぼうしから飛び出したものは何でしょう。
<レベル2>
23ページで,松井さんが「おかしいな。」と思ったことは何でしょう。

読めば読むほど,内容が頭に入ってくるはず!
音読もがんばって取り組んでくださいね。

それでは,来週元気に会いましょう!
(Aチームは水曜日,Bチームは木曜日です。)
画像1 画像1

6年生「立体の学習にチャレンジしよう」3

昨日の,立体の答えを発表します。
ア・・・3
イ・・・4
ウ・・・5
底面の形に注目すると分かりますね。

◆ステップ2◆
下の展開図の中で,立方体になるのはどれでしょう。

(答えは,明日更新します★)
画像1 画像1

1年生 めがでたよ!

1ねんせいの みなさん こんにちは。

せんしゅう まいた あさがおの たねから めが でましたよ!!

きょうは せんせいたちで みんなのはちに つちを いれて ひりょう

を まきました。

がっこうに きたときに たねを まきましょうね!


画像1 画像1 画像2 画像2

ジャンプ足うち

画像1 画像1 画像2 画像2
 けがをしないように安全に気を付け,無理のないように取り組んでみてください。今日は,「ジャンプ足うち」です。まず,ジャンプして,一番高いところで足をうちます。家の人に見てもらうとよいと思います。

臨時休業中の分散自主登校日について

 日頃から本市教育の推進に御理解と御協力をいただき、誠にありがとうございます。
本市では、5月31日(日)まで、一斉臨時休業を行っているところですが、文部科学省から、子供の健やかな学びを保障するという観点から、学校における感染及びその拡大のリスクを可能な限り低減しつつ、段階的に実施可能な教育活動を開始するという考えが示されたことや、本市の新型コロナウイルス感染者の発生状況等を踏まえ、下記のとおり分散自主登校日(以下、登校日とする。)を設定することといたしました。
なお、この度の措置につきましては、今後の感染拡大の状況等によって、変更する場合があることを申し添えるとともに、追加のお知らせをする場合がありますのでよろしくお願いいたします。



1 登校日設定期間  令和2年5月18日(月)〜5月29日(金)(土・日曜日は除く)

2 実施方法等
・児童の健康観察を行うとともに、家庭での学習状況の確認や補習等の学習指導を行うため、1・6年生は週2回、2〜5年生は週1回の登校日を設けます。
なお、臨時休業中の自主登校であることから、授業日数には含まないものとして取り扱います。登校は保護者了解のもとで行うこととし、登校できない場合であっても欠席扱いにはなりません。
・在校時間は、8時30分頃から2時間です。
・学級を2つのグループに分けることなどにより、教室の利用人数を20人以下とし、児童の席の間隔を確保します。また、対面とならないようにする、換気を行う、こまめな手洗いを徹底する等の感染防止に取り組みます。
・発熱がある場合や咳など風邪の症状がある場合は、登校を控えてください。
・登校できない場合には、学校へ御連絡ください。
・登校する際には、お子様の体温や体調不良等の有無について「健康観察カード」に御記入の上、お子様を通じて、学校へ御提出ください。また、お子様には、マスクを着用させてください。
・通学中の交通事故は、低学年児童に多い傾向があるため、家庭でも交通ルールを確認していただくなど、安全に通学できるようご協力をお願いします。


3 留意していただきたいことについて
◎臨時休業中の過ごし方について
・現在、症状の出ていないお子様についても、人の多く集まる所に行くことを避けてください。ただし、運動不足の解消や気分転換を図るために、近くの公園等で散歩やジョギングをするなどの活動を制限するものではありません。
・生活リズムカレンダーや日課表を活用して、規則正しい生活を心がけさせてください。
・スマートフォンやゲームなど、過度な使用とならないよう、家庭においてお子様との話し合いを通じてルールづくりをしてください。

◎家庭学習について
・臨時休業期間中は、自宅で過ごすことが基本となりますので、学校から課される課題等に計画的に取り組むとともに、家族の一員として家事の手伝い等に取り組むことができるようお願いします。

◎お子様の健康管理について
・強いだるさ、息苦しさ、高熱等の強い症状がある場合や、発熱や咳などの比較的軽い風邪症状が続くなどの場合は、広島市新型コロナウイルス感染症コールセンター(082-241-4566全日対応)等へ相談し、その指示内容に従ってください。
・臨時休業中に新型コロナウイルス感染症にり患した場合は、すぐに学校へ連絡をしてください。
・新型コロナウイルス感染症専門家会議の提言に基づく「新しい生活様式」(プリントとして配付します)を踏まえ、身体的距離の確保、マスクの着用、手洗いの3つを基本とし、生活の各場面で3密を回避してください。
・なお、自宅においても、咳エチケットや手洗い等の感染症対策を、保護者の方も含め行うようにしてください。

◎保護者が仕事を休めない場合に自宅等で一人で過ごすことのできない低学年(1〜3年生)児童への対応について
・臨時休業は、原則、全校児童を対象としていますが、「保護者が仕事を休めない場合に自宅等で一人で過ごすことのできない低学年(1〜3年生)児童」(原則、放課後児童クラブ登録児童)については、感染防止策に十分留意した上で、受入れを継続します。
・登校日にも、13時まで学校で受け入れます。

◎特別支援学級に在籍する児童について
・別途担任から御連絡させていただきます。

◎その他
・学校に提出された連絡先に変更がある場合は、必ず学校に御連絡ください。
・休業期間の終了等、別途御連絡いたします。

臨時休業中の分散自主登校日について

新緑の候,保護者の皆様におかれましては,ますますご健勝のこととお喜び申しあげます。
平素より本校教育へのご支援,ご協力をいただき,感謝申しあげます。
さて、広島市教育委員会の通達を受け、本校では、次のとおり臨時休業中の分散自主登校日を設定していきます。ご理解とご協力をよろしくお願いします。

1 登校日の日程について
⑴ 登校日の時程
5月18日(月)〜22日(金)
08:20〜08:30 登校
08:30〜08:40 朝の会・健康観察
08:45〜09:30 1校時
09:35〜10:20 2校時
10:20〜10:30 帰りの会
10:30 下校

5月25日(月)〜29日(金)
08:20〜08:30 登校
08:30〜08:40 朝の会・健康観察
08:45〜09:30 1校時
09:35〜10:20 2校時
10:25〜11:10 3校時
11:10〜11:20 帰りの会
11:20   下校

次のことを、子どもたちに伝えてください。
・8時20分から30分の間に登校すること。
・登校したら、グラウンドに学年ごとに集合し、間隔を空けて並ぶこと。

⑵ 各学級のグループ
1年生 A:出席番号1〜14 B:出席番号15〜
2年生 A:出席番号1〜17 B:出席番号18〜
3年生 A:出席番号1〜14 B:出席番号15〜
4年生 A:出席番号1〜19 B:出席番号20〜
5年生 A:出席番号1〜14 B:出席番号15〜
6年生 A:出席番号1〜14 B:出席番号15〜
なかよし学級:登校する日について、それぞれの担任から連絡します。
※2年生と4年生は2グループとしましたので、前回設定していたCグループはなくなりました。

⑶ 登校日と登校するグループ
5月18日(月):1年A 3年A 6年A なかよし学級(1年のみ)
5月19日(火):1年B 3年B 6年B
5月20日(水):2年A 4年A 5年A なかよし学級
5月21日(木):1年A 4年B 5年B 6年A
5月22日(金):1年B 2年B 6年B
5月25日(月):1〜6年A なかよし学級
5月26日(火):1〜6年B
5月28日(木):1〜6年A なかよし学級
5月29日(金):1〜6年B

⑷ 持ち物
・臨時休業中の課題を「連絡用袋」に入れて提出してください。課題が全部できていなくても大丈夫ですので、提出してください。
・筆記用具、下じき
・上ぐつ
・マスク
・健康観察カード(家庭で検温し、体調を確認した後、記入してください。)
・連絡帳(生活ノート)
・必要に応じて、水筒や上着
・次のとおり、該当する学年は、次の持ち物も持たせてください。

3年生:リコーダーや国語辞典の購入を希望する方は、申込封筒に代金を入れて持たせてください。
5年生:自主勉強ノート・裁縫道具の購入を希望する方は、申込封筒に代金を入れて持たせてください。
6年生:コンパス・分度器・彫刻刀・版画の板を持ち帰るため、板が入る大きさの袋

⑸ その他
・登校するグループの日程どおりに、登校させることができない場合は、学級担任に相談してください。
・登校するに当たって、ご家庭で検温して体調を確認するなど健康観察をお願いします。また、健康観察カードへの記入もお願いします。

ジャンプ手たたき

画像1 画像1 画像2 画像2
 けがをしないように安全に気を付け,無理のないように取り組んでみてください。今日は,「ジャンプ手たたき」です。まず,ジャンプして,一番高いところで手をたたきます。できるようになったら,着地するまでに,何回手をたたけるかを数えてみましょう。家の人に数えてもらうとよいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立八幡東小学校
住所:広島県広島市佐伯区八幡東四丁目27-1
TEL:082-928-7261