最新更新日:2024/06/20
本日:count up2
昨日:44
総数:348946
校訓「心たくましく 体すこやか 学びたしかに」の元、「安心して通える・成長できる・信頼される・責任をもつ」学校を目指します

今日の都道府県クイズ(4年生)

画像1 画像1
4年生のみなさん、都道府県の勉強は順調ですか?

さて、今日の都道府県クイズです。

1. ここは、4つの県ととなり合っています。
2. ここは、中国地方にあります。
3. ここは、世界いさんが二つあります。

ここがどこだかわかるかな?
お好み焼きや、カープ、サンフレッチェ…

地図ちょうを使ってこの形の都道府県を
探してみてくださいね。

この調子で都道府県マイスターをめざそう!

校庭のハナミズキ

画像1 画像1
おはようございます。児童のみなさん、体調はいかがですか。校庭に白いハナミズキの花が咲いています。きれいです。配布文書に、校歌をアップしました。歌詞に合わせて歌ってみてくださいね。

何の たてものがあるのかな?(3年生)

3年生のみなさん、土日は何をしてすごしましたか。


先生はすこし外に出て近所を歩きました。

まだ少し風がつめたいですが、
春らしい太ようがとても気もちがよかったです。


さて、今日も社会科 地図記号から問題です。ジャジャン!

神社の「南」には何のたてものがあるのかな?

画像1 画像1

何の たてものがあるのかな?(3年生)  答え

3年生のみなさん 何のたてものがあるかわかりましたか。

答えは……


「郵便局(ゆうびんきょく)」 です。

ゆうびんきょく は、むかし「逓信省(ていしんしょう)」とよばれていました。

その頭文字の「テ」を〇でかこんだ地図記号になっています。


ちなみに「南」はこの地図でいうと下の方位のことですね。


さて次回は何でしょうか。お楽しみに。

今日の都道府県クイズ(4年生)

画像1 画像1
4年生のみなさん、元気にすごしていますか?

さて、今日の都道府県クイズです。

1.ここは、日本一面積が大きいです。
2.ここは、牛乳やチーズが有名です。
3.ここは、海にかこまれています。

ここがどこだかわかるかな?
地図ちょうを使ってこの形の都道府県を
探してみてくださいね。

また学校が始まったら、
いっしょに都道府県の勉強をしましょう。

配布文書更新

配布文書に「めざせなわとび名人」「休業中を元気で過ごすために」「スクールカウンセラーだより」を掲載しています。ご覧ください。

藤の木小のみなさんへ

画像1 画像1 画像2 画像2
 藤の木小のみなさん、長いお休みが続いて、なかなか会えませんね。
 コロナ感染症予防のためにがんばっていることと思います。
 元気で過ごしていますか。

 学校のさくらは、すっかり葉桜になりました。花壇の花はぐんぐん伸びています。

 今は我慢することがたくさんありますが、自分のいいところ、自分の得意なこと、自分の好きなこと、自分のことをじっくり考える時間にもなりますね。

 また、家族の方々と、たくさんお話ができますね。
 家の仕事で、自分にできることがふえていくといいですね。

 生活リズムを整えて、元気で過ごしてくださいね。
 困ったことがあったら、学校に連絡してください。

ここは どこのへや?(1ねんせい)

1ねんせいのみなさん きょうの あさごはんは なにを たべましたか。

せんせいは きのこが たくさんの やさいいためを たべました。

きょうも 3つの へやを しゃしんに とりました。

どこの へやか かんがえて みてね。

うえから

1 じっけんの どうぐが あるよ。
  じんたいもけいも ありました!

2 りょうりの どうぐが たくさん あるよ。
  5ねんせいと 6ねんせいに なったら 
  このへやで べんきょう するよ。

3 からだを うごかして べんきょう するよ。
  にゅうがくしきで せんせいと はじめてあった ところだね!



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ここはどこのへや?(1年生) こたえ

1ねんせいの みなさん どこの へやか わかりましたか?

こたえは、
1は りかしつ です。
2は かていかしつ です。
3は たいいくかん です。

がっこうが はじまったら みんなで たんけんしましょう。

防球ネットの修繕 再開に備えて

画像1 画像1
防球ネットの網が切れたり破れたりしているので、修繕しています。

何の たてものがあるのかな?(3年生)

3年生のみなさん、昨日の問題にはもうちょうせんしましたか。

今日も社会科 地図記号から問題です。ジャジャン!

学校のとなりには何のたてものがあるのかな?

画像1 画像1

何の たてものがあるのかな?(3年生) 答え

答えは……

「神社(じんじゃ)」 です。

ほとんどの神社には入り口に「鳥居(とりい)」があります。

鳥居は、人間のせかい と かみさまのせかい とを分ける

出入り口として神社に立っています。

その鳥居の形が地図記号になっています。

分かりやすくていいですね。

さて次回は何でしょうか。お楽しみに。

模擬授業 学校再開に備えて

1 1
2 2
今年度本校に赴任した先生が、学校再開に備えて「算数科」の模擬授業を行いました。導入の進め方について校長先生のアドバイスや、大切なポイントを教わっていました。

4月24日 マメールの確認をお願いします

 本日4月24日のマメールに以下のメール文を送信しました。ご確認のうえ月曜日までに、マメールのアンケート内容にお答えください。よろしくお願いします。

件名 インターネット接続機器に関するアンケート
いつもお世話になっています。教育委員会より「各家庭にスマートフォン、タブレット、パソコン等インターネットに接続できる機器があるかどうか」について、調査依頼がありました。各家庭ではいかがでしょうか。機器がない場合のみ、本メールに返信していただくか、電話で学校にご連絡下さい。また、ご不明な点は学校にご連絡ください。お手数をおかけしますがよろしくお願いします。藤の木小学校


何のたてものがあるのかな?(3年生)

3年生のみなさん、お家で 元気にすごしていますか。

そんなみなさんに問題です。

今日は社会科 地図記号からです。ジャジャン!

道のつきあたりには何のたてものがあるのかな?

答えは、次のページを 見てね。
画像1 画像1

何の たてものがあるのかな?(3年生) 答え

3年生のみなさん つきあたりにあるのは 

何のたてものか わかりましたか。

答えは 学校です。

学校は 文字を習う場所だから 文 を そのまま使っているのです。

学校が 始まったら いっしょに べんきょうしましょう。

ここはどこのへや?(1年生)

1ねんせいのみなさん、げんきですか。
ふじのきしょうがっこうには、たくさんの へやが あります。
きょうは、3つのへやを しゃしんで とりました。
どこのへやか かんがえてね。

うえから

1 たくさんの ほんが あるよ。
  ほんを かりて よむことが できるよ。
  しずかに すわって よみましょう。
2 いろいろな がっきが あるよ。
  おおきな ぴあの はっけん!
3 えが かざって あるよ。
  きの いたを きる きかいが あったよ。
  このへやで どんな ものを つくろうかな?

 こたえは つぎの ぺーじを みてね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ここはどこのへや(1年生) こたえ

1ねんせいの みなさん どこの へやか わかりましたか。

こたえは、
1は としょしつ です。
2は おんがくしつ です。
3は ずこうしつ です。

がっこうが はじまったら みんなで たんけんしましょう。

文部科学省―学びの応援サイト

3月の臨時休業時にも紹介しましたが、文部科学省による学習支援コンテンツポータルサイトがさらに充実しています。
探ってみてくださいね。

https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushi...
画像1 画像1

マスク作り―全部で61枚できました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 きょうは、裁ち残りの布で工夫して作りました。大、中、小、3種類の大きさのマスクが全部で61枚できました。あとは、ゴムの到着を待って、ゴムを通すだけです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立藤の木小学校
住所:広島県広島市佐伯区藤の木二丁目2-1
TEL:082-927-4545