最新更新日:2024/06/28
本日:count up18
昨日:27
総数:105654
学校教育目標「ひとりひとりがたからもの」日々宝物の子どもたちの成長のため,子ども達自身も教職員も皆様のお力を借りながらがんばっています!!

スクールカウンセリングのご案内

 湯来南小学校では、月に2回程度スクールカウンセラー村上先生による
カウンセリングを行っています。
 相談は無料です。保護者の方、お気軽にご相談してください。
 相談中に話したことが他の人に伝わることはありません。
 相談内容はどのような内容でも大丈夫です。お気軽にご相談ください。
ご希望がある場合は、日程調整の必要がありますので、学校までご連絡ください。
 「配付文書」に日程等詳しいご案内を掲載しています。ご確認ください。

先生たちも頑張っています!「コグトレ」研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
広島大学大学院より宮口英樹先生,石附智奈美先生をお招きし,先生たちは「コグトレ」の研修会を実施しました。「コグトレ」とは,社会面・学習面・身体面の認知機能を高めるためのトレーニングです。
 本校では,昨年度からこの「コグトレ」に全学年で取り組んでいます。子どもたちがいろいろな場面で遭遇する困難に対処していく力を身に付けるために行っています。先生たちも,研修の中で「コグトレ」を実践していくことで,理解を深めることができました。当日は,砂谷中学校からも笹田校長先生をはじめ3名の先生たちに参加していただき,小学校と中学校の連携を意識することもできました。
 宮口先生,石附先生,ありがとうございました。

ホウセンカの芽がでてきたよ

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生のみなさん、お元気ですか。
先週は、家庭ほう問で久しぶりにみなさんの顔を見ることができ、とてもうれしかったです。

みなさんにご報告です。ホウセンカの芽がでてきました!
草たけは、まだ1cmくらいです。
芽が出ているものもあれば、まだ出ていないものもあります。

来週の自主登校のときに、げた箱近くにおいておきます。
自分のポット(たねをまいた黒い小型のうえきばち)がどうなっているか、ぜひチェックしてみてください。

命と気持ちを守るために

 先週の家庭訪問では、温かく迎えていただきありがとうございました。担任も帰校後、子どもたちと会うことができ心地よい疲れを久しぶりに感じていたようでした。いよいよ来週月曜日から分散自主登校日が始まります。
 本校でも感染拡大を極力防ぐために、各学年を2つの教室に分けて指導していきたいと思います。また席につきましても、距離をとるように努めてまいります。
換気 マスクの着用 手洗いの励行も引き続き指導していきます。

 また来週、再来週にかけての登校時の見守り活動に保護者や地域の方々が自主的に「できる範囲でご協力いただける」とご連絡をいただきました。ありがとうございます。
 地域や保護者の方々のあたたかいご支援ご協力をいただいていることを励みにこの難局をチャンスに変えられるよう教職員全員で努めてまいりたいと思います。
 
 お知らせとお願い「命と気持ちを守るために」

 まず1点目は、留守番をすることが増えている子どもたちを守るための県警本部から発行された資料を配布文書のところに入れておきます。活用してお子様と安心して暮らすために気を付けることなどのお話をしておいてください。

 2点目です。地域の方から「子どもたちが道路で遊んでいて危険である。」「車両が来ても、道路に広がって歩いている状態があり危険だと思う」と情報提供がありました。とてもご心配されていました。
 子どもたちの「命と気持ちを守る」ためにも、もし地域でそのような状況を見かけられましたら、まず「命と気持ちを大切にする行動ではない」ことをその場でもご指導ください。よろしくお願いします。
 その時その場面での指導が、子どもたちの命を救うことになり、今後の行動変容に繋がっていきます。そのあと学校にも一報くだされば、再度指導を重ねていくことができます。ご理解ご協力のほどよろしく願いします。

 今後とも学校行事等の変更等先行きの見えにくい状況は続き、長期戦になることが予想されます。急な変更やお願い等をしなくてはならない状況も出てくる可能性はあります。マチコミメールやホームページ等を活用し情報発信させていただきますので、これからもご協力ご支援のほどよろしくお願いします。

※写真は、湯来中の西本先生、本校の下広先生に校舎裏の草刈りをしていただきました。ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2

4年生 理科 ヘチマを育てよう

学校で植えたヘチマ 学校で植えたヘチマ
4年生の畑 4年生の畑
 4年生のみなさん、ヘチマは植えましたか?まだヘチマの芽(め)は出ていないかもしれませんが、大切に育ててくださいね。
 じつは先生もみなさんと同じ日にヘチマを植えました!(写真1まい目)毎日、芽(め)が出るのを楽しみにしながら水やりをしています。また芽(め)が出たら写真をとってみなさんにしょうかいしますね。
 もし、みんなのヘチマがりっぱに育ったら、4年生の畑(写真2まい目)に植えかえます。楽しみにしていてくださいね。

重要 分散自主登校についてお知らせ

臨時休業中の分散自主登校日について

昨日マチコミメールでお知らせしたとおり、本市では5月18日の週より分散自主登校日を設定することとなりました。
  本校につきましては、次のとおり実施いたしますのでご確認いただきますようお願いします。
 また、学校ホームページの配付文書にお便りを掲載しておりますのでご確認ください。

                  記

5月18日(月) 1・4・6年生 8時20分〜10時30分頃下校
5月19日(火) 2・3・5年生 8時20分〜10時30分頃下校
5月21日(木) 1・6年生   8時20分〜10時30分頃下校

5月25日(月) 1・4・6年生 8時20分〜10時30分頃下校
5月26日(火) 2・3・5年生 8時20分〜10時30分頃下校
5月28日(木) 1・4・6年生 8時20分〜10時30分頃下校
5月29日(金) 2・3・5年生 8時20分〜10時30分頃下校

※18日からの週は、1・6年生のみ2回 他の学年は1回です。
※25日からの週は、全ての学年2回設定しました。

〇持参するもの
・筆記用具、家庭で取り組んだ学習課題(1年生は除く)、連絡帳、生き生きリズムカレンダー、図書の本
〇おしらせ
・学校では、児童の健康観察を行うとともに、家庭での学習状況の確認や補習の学習指導を行います。
・感染防止の観点から、席の間隔を確保するために、学級を2つのグループに分けます。
・登校の際は検温、マスクの着用をお願いします。
・発熱や風邪など体調が悪い場合は、無理をせず登校を控えてください。
 (臨時休業中の登校は、自主登校であることから授業日数には含みません。登校しない場合は学校へご連絡ください。)
・登校時の安全確保のため、可能な範囲で児童の見守り活動にご協力いただきますようお願いします。
・本校ホームページ配布文書の欄に1〜3年生用と4〜6年生用の配布文書をアップしております。ご確認をお願いします。
・各地域の登校班では、同じグループの上の学年がリーダーとして、安全に気を付けて登校できるよう声掛けをお願いします。

6年「ものの燃え方と空気」

画像1 画像1
 さて,5月7日の実験の結果です。
 底ありのびんをかぶせたろうそくは,火が消えました。底なしのびんをかぶせたろうそくの火は消えていません。
 どうして,底ありのびんをかぶせたろうそくの火は消えたのでしょうか?原因を考えてみましょう。

運動場の遊具1

ブランコ ブランコ
1ねんせいのみなさん、げんきに すごしていますか。
かていほうもんで、ひさしぶりに みんなのげんきなかおを みることができて、すごくうれしかったです。

がっこうがはじまるのを たのしみにしていますか。がっこうのうんどうじょうの ゆうぐのしょうかいをします。
どこにあるゆうぐで、どうやってあそぶか、わかりますか??

がっこうがはじまって、みんなといっしょに あそべるのをたのしみにしています。
ジャングルジム ジャングルジム

学習支援サイト ひろしまっ子学びの広場

「学習支援サイト ひろしまっ子学びの広場」では、既習内容の復習に活用できる学年別プリントやフラッシュカード型の教材などを掲載、家庭学習で活用できるWebサイトのリンク集等を掲載しており、今後も随時更新していく予定です。

家庭学習にご活用ください。

学習支援サイト ひろしまっ子学びの広場

行事の変更についてお知らせ

画像1 画像1 画像2 画像2
現時点での行事日程の変更についてお知らせします。

         年度当初の計画           変更
運動会       5月30日(土)        →10月17日(土)

5年生野外活動 6月10日(水)〜6月12日(金)  → 9月8日(火)9日(水)

道徳参観日     9月未定           → 9月10日(木)

今後の状況により変更または中止になる場合もあります。また今後の計画、夏休み等の日程につきましても変更になる可能性がありますことをお知りおきください。
決まり次第ホームページ・マチコミメール等でお知らせをさせていただきます。
なかなか先が見通せない状況が続きますが、学校再開に向けて努めてまいります。
 引き続き感染拡大防止のためご協力くださいますようお願いします。

 なお5月11日(月)に各担任が家庭訪問を実施させていただきます。お子様にもぜひ声掛けをさせていただければ担任も元気が出ると思います。ぜひご理解・ご協力のほどよろしくお願いします。

保健室からみなさんへクイズです!のこたえ

答え(2)たらい


(「たらい」って何だろう?っていう人もいると思いますが・・・)
ものを洗う時に使う「たらい」。実は「手洗い」がなまって生まれた言葉なんですって。昔は「たらい」は,顔や手足を洗うためにもつかわれていて,そこから「手洗い」が「てあらい」→「たあらい」→「たらい」となったとも言われているそうです。

ほかにも,「みたらし団子」も「手洗い」ということばが由来で,漢字で書くと「御手洗団子」と書くのだそうです。

「てあらい」も奥深いですね。いろいろ調べてみるとおもしろい発見がありますよ。

理科 季節と生き物

葉桜 葉桜
ウマノアシガタ ウマノアシガタ
きんせんか きんせんか
 4年生のみなさん、元気にしていますか?
 ずいぶん前のことになりますが、理科の「季節の生き物」という単元で、春の生き物のかんさつに行きましたね。
 あのときピンクや白の花をさかせていたさくらは、今ではすっかり緑色の葉桜になりました。
 そして、みんなが見つけた花の名前を調べてみました。黄色い花が「ウマノアシガタ」、オレンジの花が「きんせんか」というみたいです。この2つは今でもきれいにさいています。今度みんなが学校に来るときはさいているかな?探してみてくださいね。
 みんなのお家のまわりにも、植物や虫がいれば、ぜひかんさつしてみてくださいね。かんさつするときは、色・動き・かたちなどの特ちょうをチェック!

理科の実験を始めたよ!

5月7日(木)

5年生のみなさん,こんにちは。
元気にすごしていますか?
立夏がすぎて,暖かくなってきましたね!

さて,学校では,5年生の理科「植物の発芽や成長」の実験をしています!

問題 インゲンマメの種子が発芽するためには,水が必要なのだろうか・・・?


ぜひ,予想してみてくださいね〜
結果は,また後日!!!


画像1 画像1

パンナコッタをつくってみよう!

 ほりえ先生の「HOLLY'S COOKING(ホリーズクッキング)」のコーナーです。
 今回は「パンナコッタをつくってみよう!」です。
 ぜひ、チャレンジしてみてくださいね。
 かんそうもきかせてくださいね。
 つくりかたは、したの「チャレンジ!クッキング!」をクリックしてください。

 チャレンジ!クッキング!

6年生「ものの燃え方と空気」

画像1 画像1
画像2 画像2
 みなさん,元気にしていますか?ゴールデンウィークはどのように過ごしましたか?
 先生は,コロナウイルスの感染防止のため,ゴールデンウィークはほぼ自宅にいました。

 さて,休校中に学校で理科の実験を少しずつしていくことにしました。更新頻度は,まちまちですが,随時チェックをして下さいね。

 第1段は,6年の理科の教科書12ページ〜13ページの内容に関する実験です。
写真のようにろうそくを用意し,2本に火をつけます。左側のろうそくには,底ありのびんを,右側のろうそくには,底抜けになっているびんをかぶせます。
 2本のろうそくの火はどうなるでしょうか?予想をしてみて下さいね。

きょうのココア

画像1 画像1
みなさん こんにちは。
うさぎの ココアです。

ココアはゆきみなみしょうがっこうの いしいくごやに すんでるよ。
がっこうが おやすみで、 みんなにあえなくて さみしいな。

しいくさいばいいいん の みんな いつも やさしくしてくれてありがとう。
さいきんは いろんなせんせいが キャベツをもってきてくれるよ。
むしゃむしゃ。おいしいな。

みんなも やさいを たくさんたべて コロナウイルスにまけない
じょうぶな からだを つくろうね。

ヒマワリの芽(め)がでたよ

4月14日(火)にまいたヒマワリのたねから芽(め)がでました。

さいしょに出るこの芽(め)のことを「子葉(しよう)」といいます。
ヒマワリの子葉は緑色で,ひょうめんは サラサラしています。

草たけ(地面から一ばん新しい葉のつけねまでの長さ)は2〜3cmくらいです。
芽(め)の上にたねの からがのっているものもありました。

ここからどんな風に 大きくなるのかな。
早くみんなにも見せたいです。

ホウセンカのたねからは、まだ芽(め)は出ていません。
また、芽(め)が出てきたらお知らせしますね!
ヒマワリ ヒマワリ ぼうし!? ぼうし!? ホウセンカ ホウセンカ

算数「うでだめシート」

算数科の勉強に役立つサイトを紹介します。

算数の教科書を採用している東京書籍の「うでだめシート」です。

印刷して取り組むシートです。

予習をしたり,前の学年の復習をしたりすることができます。

1年
 
2年

3年

4年

5年

6年
  
  

「お家で学ぼう」プレイリスト

NHK for schoolで今の時期にふさわしいコンテンツがそろっています。

家庭学習の参考にしてください。
 
パソコンやスマートフォンで利用できます。

1年生
 
2年生

3年生
 
4年生
 
5年生
 
6年生
 
特別支援
 

国語4・5月の教材

 国語科の教科書で採用している光村図書のホームページにも各学年のコンテンツがそろっていますので,積極的にご活用ください。

 朗読音声を聴いたり,音声に合わせて音読練習をしたりすることができます。
 
 また,ワークシートを活用して,学習をすすめることもできます。

 4・5月の教材

 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立湯来南小学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町白砂3555-1
TEL:0829-86-0611