最新更新日:2025/07/01
本日:count up83
昨日:135
総数:293719
八幡東小学校 みんなの目標   かしこく やさしく たくましく

3年生 理科(チョウを育てよう)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生のみなさんこんにちは。

昨日は「ホウセンカ」をうえ、今日は水やりを行っていたのですが、
畑で新しい発見がありました。

学年園のキャベツに「モンシロチョウ」のようちゅうがいたのです。
明るい緑色をしていて、大きさは2cmほどでした。
キャベツに穴があいていたので、これを食べて大きくなったのだとわかります。

モンシロチョウはたまごから生まれ、どのようにしてチョウになるのでしょうか。
ホウセンカといっしょに観察してみましょう!!

わに歩き

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 けがをしないように安全に気を付け,無理のないように取り組んでみてください。今日は,「わに歩き」です。腕立て伏せ伏臥の状態を作ります。その状態から腕の力だけで動きます。家の人に見てもらいながら取り組んでみましょう。

ブリッジ

画像1 画像1
 けがをしないように安全に気を付け,無理のないように取り組んでみてください。今日は,ブリッジという技です。固くない床の上やマットの上でやってみましょう。慣れるまでは,家の人に背中を支えてもらいながら取り組むとよいと思います。

2年生 たんぽぽのちえ

2年生のみなさん げん気ですか?
今日、2年3くみのきょうしつに、たんぽぽのわた毛がとんできました。
わた毛をとばすのは、たんぽぽのちえのようです。どんなちえなのかな?
ぜひ、こくごのきょうかしょを読んでみてね。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年生】晴れの日の気温の変化(3)

午後3時の気温は,午後2時と比べて下がりました。晴れの日の気温は,朝から昼にかけて上がり,午後になってしばらくたつと下がることが実験で明らかになりました。もう1枚の写真は,「百葉箱」という気温を図るための器具です。箱の中に,温度計があります。この百葉箱は,風通しをよくし,日陰をつくり,高さが1.2〜1.5mの範囲にあるよう工夫されています。学校が再開したら,どこにあるか探してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年生】晴れの日の気温の変化(2)

実験の続きです。上から午前12時,午後1時,午後2時です。晴れの日はどんどん気温が上がりますね。午前12時が一番温度が高くなりそうですが,午後1時と午後2時とさらに温度が上がりました。午後3時も上がってしまうのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】晴れの日の気温の変化(1)

5月7日に理科の予習プリントを配りました。晴れた日は,気温はどのように変化するか,先生たちも実験してみました。条件は 【晴れの日】【風通しの良い場所】 【日光をさえぎる】 です。午前9時から,1時間おきに計測しました。上の画像から順に9時・10時・11時です。
1日でもっとも気温が高くなるのは,何時なのでしょうか?

午前9時 午前9時
午前10時 午前10時
午前11時 午前11時

3年生 理科(植物を育てよう)

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生のみなさん、お元気ですか!
先生たちは元気です。みなさんに会える日を楽しみに待っています。

春といえばたくさんのお花がさく季節ですね。
今日は、学校で「ホウセンカ」の種を植えました。
これは理科の学習で使うものです。

種の大きさは2ミリほどで、茶色い色です。指であなをあけ、種をうえました。

ホウセンカは夏に花をさかせる植物です。
どのように成長していくのでしょうか。一緒に観察していきましょう!

かえるの足うち

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 けがをしないように安全に気を付け,無理のないように取り組んでみてください。今日は,「かえるの足うち」です。家の人に支えてもらいながら,練習するとよいでしょう。

6年生 目指せ!「体力アップ」続き

トンボ トンボ V字バランス V字バランス 肩倒立 肩倒立
2 トンボ
  ・腕をまっすぐに。
  ・体をまっすぐに。
 

3 V字バランス
  ・足をつま先までまっすぐに。
  ・両腕は水平にまっすぐ。

4 肩倒立
  ・腰が曲がらないように体はなるべくまっすぐに。(足を高くする。)
  ・膝を曲げない。
  ・腕を床と背中の間に入れ、背中を支える。

☆ 10秒静止を目指そう!
☆ 取組の目標回数や時間は、各自の体力に合わせて決めよう!


毎日こつこつ、楽しみながらチャレンジしましょう!

6年生 目指せ!「体力アップ」

6年生のみなさん、元気に過ごしていますか?
5月から始めた「体力アップ」の取組も頑張っていることと思います。
そこで、「体力アップ」で紹介した運動のポイントを紹介します。

1 うで立てふせ
  ・手の幅は、肩幅より広く。
  ・お腹が下に落ちないように、体をまっすぐに。

うで立てふせ1 うで立てふせ1 うで立て4ふせ2 うで立て4ふせ2

なかよし学級 はたけにたねをまきました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 なかよしがっきゅうのみなさんおげんきですか。

 はたけをたがやして、たねをまきました。
 
 1しゅうかんして、めが出てきました。

 いっしょうけんめい、たいようにむかってのびています。

 なんのたねかな。おたのしみ。

5年生 「天気の変化」

画像1 画像1
 臨時休校の期間お家の中にいることが多いと思いますが,今日はとても天気が良いので,空をながめてみてはどうでしょう。
空をながめていると、なにか見つかりませんか。そう!「雲」です。
今日の雲の形はどんな形をしているかな?
じっとながめて見るのも良いかもしれませんね。

 ちなみに,朝はこんな形をしていました。教科書のP222〜223ページを見て何と言う雲なのか調べてみませんか。また,午後に見るときはどんな雲があるのか楽しみです。

4年生 ヘチマを植えています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
みなさん,元気にすごしていますか。
新しい課題がとどいて,がんばって取り組んでいるのではないかと思います。

4年生の理科で観察していく植物の1つの「ヘチマ」を植えました。
本当はみんなで植えて,じっくり観察したかったのですが…。
最初は1cmほどの黒い種です。
植えて2週間ほどで芽が出始めました。
今は,写真のような緑の葉が出ています。
あたたかい太陽の光をあびて,元気に育ってほしいですね。
みんなで観察できるのを楽しみにしています。

学習支援サイト ひろしまっ子学びの広場

 広島市教育センターが,「学習支援サイト ひろしまっ子学びの広場」を公開しました。主に,既習内容の復習に活用できる学年別学習プリントやフラッシュカード型の教材、家庭学習で活用できるWebサイトのリンク集等を掲載しています。活用してみてください。

http://www.center.edu.city.hiroshima.jp/kateiga...

5年生 理科 「植物の発芽」

画像1 画像1 画像2 画像2
 インゲンマメの発芽の実験を始めました。植物の種子が芽を出すことを「発芽」と言います。植物が発芽するためには何が必要なのでしょうか。予想してみると,水,空気,温度,土(バーミキュライト)...などが考えられそうですね。
 そこで,次のような実験をしてみました。2つのシャーレ(皿)を用意しました。左の写真のように,水を含ませた脱脂綿の上にインゲンマメの種子を置きます。もう1つには,右の写真のように,水を含ませた土(バーミキュライト)の中にインゲンマメの種子を置きます。この2つを室内に置いておきます。それぞれ,発芽するでしょうか。
 結果が分かるまでお楽しみに!

スクールカウンセラーだより 5月号

スクールカウンセラーだより5月号を掲載しました。

https://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/files/...

1年生 あさがおの種をまきました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生のみなさん,元気に過ごしていますか?
 みなさんが学校に登校した時に生活科の勉強であさがおを育てます。今日は,先生たちが種をまいてみました。土と肥料を混ぜて,種をまきました。早くみなさんと一緒に育てられることを楽しみにしています。

八幡東小学校の児童のみなさんへ

画像1 画像1
校長先生からのメッセージです。
https://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/files/...

アンテナ

画像1 画像1
 本日から家庭で取り組むことができそうな運動を紹介していきます。けがをしないように安全に気を付け,無理のないように取り組んでみてください。今日は,アンテナという技です。つま先までぴんと伸びるとよいですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立八幡東小学校
住所:広島県広島市佐伯区八幡東四丁目27-1
TEL:082-928-7261